お店に遊びに。
久々に前のお店の子にメールをもらったので、いい機会だからと遊びに行ってきました。忙しそうだったので少し話しただけですけど。
何でも、ついに店員さんが一人増えたのだとかで。三人体制で頑張ってるみたいでした。
店長も、入社して早一年。すっかり板についてきて、落ち着いた感じがして安心してます。
…そして、私が退職して11ヶ月。退職の申請をしてから見ればそろそろ一年になります…早いものですね。
三ヶ月家でゴロゴロして、今の会社に就職して、ばたばたしながらもなんとか仕事も覚え始めて。
店は店で、他の代理店に移譲されてリフォームもされ、店員が一人辞めるも何とか二人入社して。
気がつけば一年。年を取るのもあっという間で。
…信じられませんね。一年前、あのカウンターの向こうで接客してたのが自分なんて。
今なんてひたすら入力してるだけなので、来客の対応もおぼつかなくて。
まぁどちらが良いかといえば…今の方が圧倒的に楽です。
妊娠の養生で実家に戻ってる姉に「ずっと同じ仕事繰り返して楽しい?」と聞かれましたが…まぁ、物足りなさはありますけど、ない物ねだりで多くは望みませんよ。
…どう考えても、カウンター業務は私の性格に合いませんでしたし、ね。
何でも、ついに店員さんが一人増えたのだとかで。三人体制で頑張ってるみたいでした。
店長も、入社して早一年。すっかり板についてきて、落ち着いた感じがして安心してます。
…そして、私が退職して11ヶ月。退職の申請をしてから見ればそろそろ一年になります…早いものですね。
三ヶ月家でゴロゴロして、今の会社に就職して、ばたばたしながらもなんとか仕事も覚え始めて。
店は店で、他の代理店に移譲されてリフォームもされ、店員が一人辞めるも何とか二人入社して。
気がつけば一年。年を取るのもあっという間で。
…信じられませんね。一年前、あのカウンターの向こうで接客してたのが自分なんて。
今なんてひたすら入力してるだけなので、来客の対応もおぼつかなくて。
まぁどちらが良いかといえば…今の方が圧倒的に楽です。
妊娠の養生で実家に戻ってる姉に「ずっと同じ仕事繰り返して楽しい?」と聞かれましたが…まぁ、物足りなさはありますけど、ない物ねだりで多くは望みませんよ。
…どう考えても、カウンター業務は私の性格に合いませんでしたし、ね。
人を信じさせるカリスマ。
韓国人を教祖にしたカルト集団で、信者の女性に対する暴行事件があったそうで。
同じ女性として許せない話ですけど、境遇が違うだけの同じ生き物のはずなのに、神に匹敵する崇め方をする信者達ってなんだろう…と思うのです。
それとも、教祖に人を惹きつけるカリスマというものがあるんでしょうか。テレビに出てた教祖らしき人、ただのおっさんにしか見えませんけど。
…そりゃ、神話における神様っていうのは、ひげはやしてたり偉そうにしてたりとどうもおっさん臭いのが多いので、全く納得できないわけでもなく。
ただ、カリスマっていうのは社会において重要なファクターだとは思います。
どんな会社でも…まぁ、善し悪しはあるにしても…社員を積極性が売上などを動かす要因でしょうし。
社長なんかはそんな彼らの先導者でしょう。自分勝手な事しか言わない人の下にいると、社員のやる気は削げるばかりですから。
お偉いさんの横暴さにため息ばかりの職場は、決して良い職場環境ではありませんからね。
よく親に、「お前は騙されやすいからこの手の宗教は気をつけるんだよ」と言われます。
そぉかなぁ?と思うのですが、人から頼まれると断れなかったりする事が往々にしてあるので、まぁ警戒はしておくのもありなのかなぁとは思うのですが。
神話や宗教は参考文献にする事はあっても、どうも「胡散臭ぇ」と思ってしまいます。
だぁってねぇ…「神様に祈りを捧げ続ければ、死んだ時に天国へ行けますよ」だなんていう話、保障も何もないじゃないですか。
教えを知らない人々は総じて地獄行き…なんて物騒な宗教、そちら側についた方が却っておっかない気がしますけどね。
同じ女性として許せない話ですけど、境遇が違うだけの同じ生き物のはずなのに、神に匹敵する崇め方をする信者達ってなんだろう…と思うのです。
それとも、教祖に人を惹きつけるカリスマというものがあるんでしょうか。テレビに出てた教祖らしき人、ただのおっさんにしか見えませんけど。
…そりゃ、神話における神様っていうのは、ひげはやしてたり偉そうにしてたりとどうもおっさん臭いのが多いので、全く納得できないわけでもなく。
ただ、カリスマっていうのは社会において重要なファクターだとは思います。
どんな会社でも…まぁ、善し悪しはあるにしても…社員を積極性が売上などを動かす要因でしょうし。
社長なんかはそんな彼らの先導者でしょう。自分勝手な事しか言わない人の下にいると、社員のやる気は削げるばかりですから。
お偉いさんの横暴さにため息ばかりの職場は、決して良い職場環境ではありませんからね。
よく親に、「お前は騙されやすいからこの手の宗教は気をつけるんだよ」と言われます。
そぉかなぁ?と思うのですが、人から頼まれると断れなかったりする事が往々にしてあるので、まぁ警戒はしておくのもありなのかなぁとは思うのですが。
神話や宗教は参考文献にする事はあっても、どうも「胡散臭ぇ」と思ってしまいます。
だぁってねぇ…「神様に祈りを捧げ続ければ、死んだ時に天国へ行けますよ」だなんていう話、保障も何もないじゃないですか。
教えを知らない人々は総じて地獄行き…なんて物騒な宗教、そちら側についた方が却っておっかない気がしますけどね。
おんなじ名前の違う会社。
昨日会社で帰り間際に電話がかかってきまして。電話の相手は同僚の受発注担当の寄託会社。
何でも、ある会社(A社)に今日納入するものがあって、前日に処理は済んでいたそうなのですが…。
それが、全くおんなじ名前の全く違う会社(B社)にその納入物を送ってしまったそうで。
今日届くはずの物が届かないと、A社から寄託会社に電話がきて、そこからうちの会社に電話がかかってきた、という訳らしく。
何でも、この寄託会社の受発注情報を、本社であるうちと、分社の方で分割してたみたいなのですね。本社はB社を、分社はA社を担当、という感じで。
コンピュータで受発注情報が届き、そのデータを本社と分社で共有、みたいになってたのだとか。
本当なら、先に分社の方で情報を取って、そのあと本社の方で情報を取るので、自分の知らない情報が本社で取れないらしいのですね。
でも、A社に送るはずの件の納品物が分社の方で在庫がなかったらしく、データを取らなかった為に本社の情報取得時に情報が見れてしまったらしく。
で、本社で取った時に社名を見てB社の受発注分だと思った同僚が、B社に発送処理をしてしまったんだそうで。
…同僚は間違えた自分のせいだと言ってまして。恐らく受信情報の中に会社の住所とかが載ってるんでしょう。そこはミスなのかもしれません。
けどまぁ…一応プログラマーとしてその辺の隅っこの勉強をしていた者として言わせれば…システムが不出来な気がしますがね。
社名なんてダブりそうなものを重きに置くからこういう事になるんでしょうし。
コード登録を確実なものにしておけばこの辺りのミスを防げそうな気もするんですがねぇ。
私の受発注はコンピュータで一括化されてるのですが、同僚の受発注は殆ど手書きらしいです。そこも、間違える原因らしいのですね。
いずれはコンピュータの方に統一されるらしいのですが…いつになるやら…。
何でも、ある会社(A社)に今日納入するものがあって、前日に処理は済んでいたそうなのですが…。
それが、全くおんなじ名前の全く違う会社(B社)にその納入物を送ってしまったそうで。
今日届くはずの物が届かないと、A社から寄託会社に電話がきて、そこからうちの会社に電話がかかってきた、という訳らしく。
何でも、この寄託会社の受発注情報を、本社であるうちと、分社の方で分割してたみたいなのですね。本社はB社を、分社はA社を担当、という感じで。
コンピュータで受発注情報が届き、そのデータを本社と分社で共有、みたいになってたのだとか。
本当なら、先に分社の方で情報を取って、そのあと本社の方で情報を取るので、自分の知らない情報が本社で取れないらしいのですね。
でも、A社に送るはずの件の納品物が分社の方で在庫がなかったらしく、データを取らなかった為に本社の情報取得時に情報が見れてしまったらしく。
で、本社で取った時に社名を見てB社の受発注分だと思った同僚が、B社に発送処理をしてしまったんだそうで。
…同僚は間違えた自分のせいだと言ってまして。恐らく受信情報の中に会社の住所とかが載ってるんでしょう。そこはミスなのかもしれません。
けどまぁ…一応プログラマーとしてその辺の隅っこの勉強をしていた者として言わせれば…システムが不出来な気がしますがね。
社名なんてダブりそうなものを重きに置くからこういう事になるんでしょうし。
コード登録を確実なものにしておけばこの辺りのミスを防げそうな気もするんですがねぇ。
私の受発注はコンピュータで一括化されてるのですが、同僚の受発注は殆ど手書きらしいです。そこも、間違える原因らしいのですね。
いずれはコンピュータの方に統一されるらしいのですが…いつになるやら…。