マナーとは、倫理とは何か。
家族と同じものを食しているはずなのに、何で私だけおなか壊すのかなあ。
<陶芸教室の先生による「注ぎ口以外から注ぐとこぼれる」構造が講師に牙をむく>
某TV番組で「とっくりでお酌をする際は注ぎ口を使わず丸い部分から注ぐ」と紹介されたそうで。
このマナーに対抗するべく、陶芸教室の枯山水先生が「マナー講師撲滅用とっくり」を作ったという話。
注ぎ口が3箇所造られ、注ぎ口以外の場所から注ごうとするとあらぬ方向にこぼれてしまう、という作り。
写真を見たけど、うん、これは素直に注ぎ口から注いだ方が良いな、というものですな。
上から見ると3つの花びらっぽく見えるのがまたオツ。
まあちょっと洗いにくくはあるけどね。
ちなみに、失礼にあたる、というのは
「戦国時代に注ぎ口に毒を塗って暗殺する手法が多く使われたから」
「注ぎ口が上になると宝珠の形に見えるから」
「注ぎ口は円(縁)の切れ目であることから相手に失礼に当たる」
といった説があるそうなんだけど…。
それが失礼にあたるなら、端からとっくりを造る人たちに「注ぎ口を造るのやめろ」と言えばいいだけで。
職人さんが注ぎやすくする為に工夫してこしらえたものに、ケチをつけてるだけになっちゃってるのがなんだかなあ。という話。
<「ゲノム編集」双子女児誕生か 中国の研究者が発表>
エイズウイルスに感染しないようヒトの受精卵を操作し、双子の女の子を誕生させたそうな。
いわゆるデザインベイビーと呼ばれるもので、倫理的にどうなのかと国内外で問題になっているそうな。
個人的には、いつか誰かがやるだろうなあとは思ってたからな。特に驚きもしないし。
デザインベイビーという表現だと、まるでお洒落感覚のように聞こえるけど。
でも、先天的に望んでもいない病気を抱えて生きていく事を思えば、それを取り払いたいと思うのは親心と言えなくもないし。
むしろ、今だって出生前診断をして、問題があると分かれば堕胎する事も出来るし。
出産前に生まれる子の人生を変わってしまうかもしれない、と思えば、昨今の出産事情と何も変わらないとすら思うんだよな。
何にせよ、この生まれた子供達が無事生涯を全うできる事を祈るばかりか。
<陶芸教室の先生による「注ぎ口以外から注ぐとこぼれる」構造が講師に牙をむく>
某TV番組で「とっくりでお酌をする際は注ぎ口を使わず丸い部分から注ぐ」と紹介されたそうで。
このマナーに対抗するべく、陶芸教室の枯山水先生が「マナー講師撲滅用とっくり」を作ったという話。
注ぎ口が3箇所造られ、注ぎ口以外の場所から注ごうとするとあらぬ方向にこぼれてしまう、という作り。
写真を見たけど、うん、これは素直に注ぎ口から注いだ方が良いな、というものですな。
上から見ると3つの花びらっぽく見えるのがまたオツ。
まあちょっと洗いにくくはあるけどね。
ちなみに、失礼にあたる、というのは
「戦国時代に注ぎ口に毒を塗って暗殺する手法が多く使われたから」
「注ぎ口が上になると宝珠の形に見えるから」
「注ぎ口は円(縁)の切れ目であることから相手に失礼に当たる」
といった説があるそうなんだけど…。
それが失礼にあたるなら、端からとっくりを造る人たちに「注ぎ口を造るのやめろ」と言えばいいだけで。
職人さんが注ぎやすくする為に工夫してこしらえたものに、ケチをつけてるだけになっちゃってるのがなんだかなあ。という話。
<「ゲノム編集」双子女児誕生か 中国の研究者が発表>
エイズウイルスに感染しないようヒトの受精卵を操作し、双子の女の子を誕生させたそうな。
いわゆるデザインベイビーと呼ばれるもので、倫理的にどうなのかと国内外で問題になっているそうな。
個人的には、いつか誰かがやるだろうなあとは思ってたからな。特に驚きもしないし。
デザインベイビーという表現だと、まるでお洒落感覚のように聞こえるけど。
でも、先天的に望んでもいない病気を抱えて生きていく事を思えば、それを取り払いたいと思うのは親心と言えなくもないし。
むしろ、今だって出生前診断をして、問題があると分かれば堕胎する事も出来るし。
出産前に生まれる子の人生を変わってしまうかもしれない、と思えば、昨今の出産事情と何も変わらないとすら思うんだよな。
何にせよ、この生まれた子供達が無事生涯を全うできる事を祈るばかりか。
正しい答えを得られるかが問題。
個人的には「お魚プレート計算」が苦手です。
どういう理屈でああいう計算になるのか未だピンとこない。
<「さくらんぼ計算」小学校での強制に賛否両論>
昨今この手の話には本当に事欠かないな。
学生時代、計算過程を書かないで答えだけ書いたら部分点だけついたとかよくあったけど、それはもう諦めるしかないものだったし。
騒ぐようになったのは、良い事なのか、悪い事なのか。
「さくらんぼ計算」の計算方法は、まあ分からないでもないんだけどさ。
しかしこれに固執する意味があるのかというと、どうなのよ、とは思うわな。
考え方は人それぞれ、と道徳の授業なら言うのだろうに、算数は人それぞれじゃ駄目なのかとね。
まあ、先生の立場からいうと、計算式はどこか1つに絞って教えたいというのはあるのだろうね。
複数の計算式を覚えるのって、それだけ労力が要る事だから。
そもそも「さくらんぼ計算」だって、先生が若かりし頃は使ってなかっただろうから、子供たちに教えるにあたりわざわざ習得した計算式だろうしね。
先生の苦労が伺えますな。ご苦労様だ。
どんなに遠回りしたって、最終的に正しい答えが出てくれば何の問題もないさ。
<深夜の国道に4歳男児 専門学校生が保護>
最初、育児放棄的な理由から親を捜して外へ出た…的な案件かと思ったら、全然違ってびっくり。
家で家族と一緒に寝た後、深夜にこの子だけ目を覚まし、靴を履いて鍵を開けて外出。
通りがかった学生が国道を歩いているこの子を発見、保護したとの事らしい。
親御さんも、目を覚ましたら子供がいなかったとか、ぞっとしたでしょうに。
良識ある学生さんが側を通りがかってくれたのは、幸運としか言いようがなかったね。
4歳児が何故外へ出たのか分からないけど…寝ぼけてたのかねえ。
私も寝ぼけて歩き回ったりしてたらしいからなあ。ああ、家の中での話だけどさ。
<日産自動車前会長、カルロス・ゴーン氏逮捕>
ここ数日中で一番のビッグニュース、かな。
自身の役員報酬を有価証券報告書に過少記載したとして、金融商品取引法違反容疑との事。
他にも、
6カ国にまたがって住宅を日産側に提供させていた疑いがあるとか。
アドバイザー業務をしていないのに、実姉に「アドバイザリー業務」として毎年10万ドル(現在のレートで約1120万円程度)を支払っていたとか。
まあとにかく、会社を私物化しまくっていたという事らしい。
今回の一件について、代表取締役のグレッグ・ケリー氏も金融商品取引法違反容疑で逮捕したそうな。
ゴーン氏はフランスのルノー社でも重役だから、今回の逮捕に対して「国際問題に発展しかねない」という意見もあるそうだが…。
日産からしたら知ったこっちゃないわけだし、是非徹底的に攻めていって欲しいものですな。
そういえば某所では、車関係の仕事をしてる人のささやか過ぎる給与明細の話も出ているそうだが。
まあ、ゴーン氏が日本の車業界にいようがいまいが、給料が上がる訳じゃないからな。
浮いたお金は、それ以外の役員の懐へ入るだけだろうし。
こういうお金が研究費とかに回ってくれて、良い車が出来れば申し分ないんだろうが…世の中そんな良心的に動いているわけでもないし。
我々庶民には何の影響も無い。上の人たちのいざこざ、という話。
どういう理屈でああいう計算になるのか未だピンとこない。
<「さくらんぼ計算」小学校での強制に賛否両論>
昨今この手の話には本当に事欠かないな。
学生時代、計算過程を書かないで答えだけ書いたら部分点だけついたとかよくあったけど、それはもう諦めるしかないものだったし。
騒ぐようになったのは、良い事なのか、悪い事なのか。
「さくらんぼ計算」の計算方法は、まあ分からないでもないんだけどさ。
しかしこれに固執する意味があるのかというと、どうなのよ、とは思うわな。
考え方は人それぞれ、と道徳の授業なら言うのだろうに、算数は人それぞれじゃ駄目なのかとね。
まあ、先生の立場からいうと、計算式はどこか1つに絞って教えたいというのはあるのだろうね。
複数の計算式を覚えるのって、それだけ労力が要る事だから。
そもそも「さくらんぼ計算」だって、先生が若かりし頃は使ってなかっただろうから、子供たちに教えるにあたりわざわざ習得した計算式だろうしね。
先生の苦労が伺えますな。ご苦労様だ。
どんなに遠回りしたって、最終的に正しい答えが出てくれば何の問題もないさ。
<深夜の国道に4歳男児 専門学校生が保護>
最初、育児放棄的な理由から親を捜して外へ出た…的な案件かと思ったら、全然違ってびっくり。
家で家族と一緒に寝た後、深夜にこの子だけ目を覚まし、靴を履いて鍵を開けて外出。
通りがかった学生が国道を歩いているこの子を発見、保護したとの事らしい。
親御さんも、目を覚ましたら子供がいなかったとか、ぞっとしたでしょうに。
良識ある学生さんが側を通りがかってくれたのは、幸運としか言いようがなかったね。
4歳児が何故外へ出たのか分からないけど…寝ぼけてたのかねえ。
私も寝ぼけて歩き回ったりしてたらしいからなあ。ああ、家の中での話だけどさ。
<日産自動車前会長、カルロス・ゴーン氏逮捕>
ここ数日中で一番のビッグニュース、かな。
自身の役員報酬を有価証券報告書に過少記載したとして、金融商品取引法違反容疑との事。
他にも、
6カ国にまたがって住宅を日産側に提供させていた疑いがあるとか。
アドバイザー業務をしていないのに、実姉に「アドバイザリー業務」として毎年10万ドル(現在のレートで約1120万円程度)を支払っていたとか。
まあとにかく、会社を私物化しまくっていたという事らしい。
今回の一件について、代表取締役のグレッグ・ケリー氏も金融商品取引法違反容疑で逮捕したそうな。
ゴーン氏はフランスのルノー社でも重役だから、今回の逮捕に対して「国際問題に発展しかねない」という意見もあるそうだが…。
日産からしたら知ったこっちゃないわけだし、是非徹底的に攻めていって欲しいものですな。
そういえば某所では、車関係の仕事をしてる人のささやか過ぎる給与明細の話も出ているそうだが。
まあ、ゴーン氏が日本の車業界にいようがいまいが、給料が上がる訳じゃないからな。
浮いたお金は、それ以外の役員の懐へ入るだけだろうし。
こういうお金が研究費とかに回ってくれて、良い車が出来れば申し分ないんだろうが…世の中そんな良心的に動いているわけでもないし。
我々庶民には何の影響も無い。上の人たちのいざこざ、という話。
情勢も技術も加速していくか。
<慰安婦財団の解散 日本に伝達>
慰安婦と徴用工の問題といい、なんだか最近韓国絡みで厄介ごとが増えていっているような。
この手の話が増えているあたり、韓国・日本間の絶縁まっしぐら、に見えなくも無い。
個人的にはそれでもいいとは思うんだがね。だって、私韓国どうでもいいし。
自分が国に宛てて出した税金が、韓国に渡っていくのは納得がいかないから、それは何とかして貰いたいなあとは思う。
うちのばあ様あたりは、韓国ドラマが見られなくなるとやきもきしそうだが、あちらがそういう態度なんだから仕方がないよね。
しかし、同じドラマを何年も前から延々と流して、よく飽きないもんだなあ。
日本から資金として10億円拠出して、元慰安婦や遺族に約1000万円支給したそうだけど、残りのお金はどこに行っちゃったんだろうね。
<ダライ・ラマ14世が2年ぶり来日 若者に平和説く>
この話はあんまりニュースで報じられていないそうな。
世界的にも著名な御大が来日しているというのに、この状態はいかがなものかしら。
中国が絡んでいるという話なのだけど、普段戦場にも飛んでいる命知らずなメディア達はこう言う所には足を運ばないのかしら。
イベントには3000人もの人達が参加したそうで…彼の方の言葉が、若者の胸に届く事を祈るばかりですな。
<「キログラム」の定義130年ぶり改定 日本の技術、初の貢献>
体重が減るのかな?増えるのかな?という話ではないそうで。
質量の基準は1889年から「国際キログラム原器」と呼ばれる重りが使われてきたが、この重さが汚れや摩耗などでわずかに変化したことが近年分かったそうな。
日常で使われるもので支障はないのだけど、微細な物質を扱う先端技術が進歩したことで、より厳密な定義が必要になったわけで。
新たな定義では、変化が生じる人工物ではなく、普遍的な物理定数を基に計算した原子の質量を使うとか。
…と、記事をまるっと貼ってみた。
新しい定義の上で、日本の技術が貢献したそうな。
門外漢だから、すごい、の一言しか思い浮かばないのは歯がゆいが。
これをきっかけに、より精度の高い精密機器の開発の進行が加速して、空飛ぶバイクとか、個人で手軽に宇宙旅行とか…と、ロマンは夢見てもいいよね。
慰安婦と徴用工の問題といい、なんだか最近韓国絡みで厄介ごとが増えていっているような。
この手の話が増えているあたり、韓国・日本間の絶縁まっしぐら、に見えなくも無い。
個人的にはそれでもいいとは思うんだがね。だって、私韓国どうでもいいし。
自分が国に宛てて出した税金が、韓国に渡っていくのは納得がいかないから、それは何とかして貰いたいなあとは思う。
うちのばあ様あたりは、韓国ドラマが見られなくなるとやきもきしそうだが、あちらがそういう態度なんだから仕方がないよね。
しかし、同じドラマを何年も前から延々と流して、よく飽きないもんだなあ。
日本から資金として10億円拠出して、元慰安婦や遺族に約1000万円支給したそうだけど、残りのお金はどこに行っちゃったんだろうね。
<ダライ・ラマ14世が2年ぶり来日 若者に平和説く>
この話はあんまりニュースで報じられていないそうな。
世界的にも著名な御大が来日しているというのに、この状態はいかがなものかしら。
中国が絡んでいるという話なのだけど、普段戦場にも飛んでいる命知らずなメディア達はこう言う所には足を運ばないのかしら。
イベントには3000人もの人達が参加したそうで…彼の方の言葉が、若者の胸に届く事を祈るばかりですな。
<「キログラム」の定義130年ぶり改定 日本の技術、初の貢献>
体重が減るのかな?増えるのかな?という話ではないそうで。
質量の基準は1889年から「国際キログラム原器」と呼ばれる重りが使われてきたが、この重さが汚れや摩耗などでわずかに変化したことが近年分かったそうな。
日常で使われるもので支障はないのだけど、微細な物質を扱う先端技術が進歩したことで、より厳密な定義が必要になったわけで。
新たな定義では、変化が生じる人工物ではなく、普遍的な物理定数を基に計算した原子の質量を使うとか。
…と、記事をまるっと貼ってみた。
新しい定義の上で、日本の技術が貢献したそうな。
門外漢だから、すごい、の一言しか思い浮かばないのは歯がゆいが。
これをきっかけに、より精度の高い精密機器の開発の進行が加速して、空飛ぶバイクとか、個人で手軽に宇宙旅行とか…と、ロマンは夢見てもいいよね。