1つでたくさんの。
自分の机に日付・時間・曜日・気温もついてるデジタル計があるんですが、最近ディスプレイが見えない程うっすらしか表示されなくなりまして。
「ディスプレイがダメになったのか…まあ貰い物だしな」って思い、試しに電池の交換だけしてみたら、綺麗な状態で復活しました。
ディスプレイもばっちり黒く表示されてて、購入時よりもはっきり見える位かも。
…デジタルものだから、電池が切れたらぱっとつかなくなるのかなと思ったんですが、そんな事もないんですね…。
<俳優・声優の森山周一郎さん、肺炎で死去 86歳 『紅の豚』ポルコ・ロッソ役>
映画『紅の豚』のポルコ・ロッソの声などで知られる、俳優で声優の森山周一郎さんが8日午後9時10分、肺炎のため埼玉県内の病院で亡くなったことが9日、所属事務所への取材で分かった。86歳。
森山さんは1934年7月26日生まれ、名古屋市出身。
俳優としてNHKの連続テレビ小説『エール』や大河ドラマ『徳川慶喜』などに出演。
またジブリ映画『紅の豚』主人公のポルコ・ロッソ役や、『刑事コジャック』の吹き替え、テレビ朝日系ドラマ『TRICK』のナレーションを務めるなど、幅広く活躍した。
…というお話。
洋画の吹き替えの印象が強いかな。
でも俳優業、アニメやゲームや番組のナレーションと幅広くこなされていて「どこでも聞く良い重低音ボイス」という感じのお声の方ですね。
…エルシャダイでアザゼル役もこの方なのね…良いチョイスだな。
肺炎は辛いですね。声を仕事にされてる方に、喉や肺の疾患は避けられないのかな…。
ご冥福をお祈りいたします。
「ディスプレイがダメになったのか…まあ貰い物だしな」って思い、試しに電池の交換だけしてみたら、綺麗な状態で復活しました。
ディスプレイもばっちり黒く表示されてて、購入時よりもはっきり見える位かも。
…デジタルものだから、電池が切れたらぱっとつかなくなるのかなと思ったんですが、そんな事もないんですね…。
<俳優・声優の森山周一郎さん、肺炎で死去 86歳 『紅の豚』ポルコ・ロッソ役>
映画『紅の豚』のポルコ・ロッソの声などで知られる、俳優で声優の森山周一郎さんが8日午後9時10分、肺炎のため埼玉県内の病院で亡くなったことが9日、所属事務所への取材で分かった。86歳。
森山さんは1934年7月26日生まれ、名古屋市出身。
俳優としてNHKの連続テレビ小説『エール』や大河ドラマ『徳川慶喜』などに出演。
またジブリ映画『紅の豚』主人公のポルコ・ロッソ役や、『刑事コジャック』の吹き替え、テレビ朝日系ドラマ『TRICK』のナレーションを務めるなど、幅広く活躍した。
…というお話。
洋画の吹き替えの印象が強いかな。
でも俳優業、アニメやゲームや番組のナレーションと幅広くこなされていて「どこでも聞く良い重低音ボイス」という感じのお声の方ですね。
…エルシャダイでアザゼル役もこの方なのね…良いチョイスだな。
肺炎は辛いですね。声を仕事にされてる方に、喉や肺の疾患は避けられないのかな…。
ご冥福をお祈りいたします。
物事の過渡期。
そういえばGREEのハコニワで悩ませていたエラーとプリンパさんのメンテページの表示がいつの間にかなくなっておりました。
今は普通にログイン出来ていて、エラーも特に起こっていないのですね。
代わりに、ハコニワのホームで「特定ブラウザでアクセスするとエラーが発生する件」的なリンクが表示されてて…なんか関係があるのかねえ?と首を傾げております。
まあ、対処してくれたって事でいいのかなあ…。
<森会長 女性めぐる発言を謝罪 辞任は否定 IOC「この問題は決着>
女性理事をめぐる自らの発言について、組織委員会の森会長が謝罪。
一方で、進退については、辞任する考えはないと話した。
4日午後2時すぎ、会見場に現れた東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)。
大会組織委・森会長「深く反省をしております。そして、発言をした件については、撤回をしたい。それから、不愉快な思いをした皆さまにはおわびを申し上げたい」
3日のJOC(日本オリンピック委員会)内での発言について、不適切な表現だったと陳謝し、発言を撤回した。
問題の発言があったのは、3日に開かれたJOCの臨時評議員会。
女性の理事を増やすというJOCの目標に対し、名誉委員として出席していた森会長はあいさつの中で、
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。女性っていうのは、競争意識が強い。誰か1人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」
と発言。
この発言が、女性への差別や蔑視にあたるとして、海外の主要メディアも一斉に報じた。
…というお話。
この人は昔から失言の多い人だなって印象がありますねえ。
ただまあ、良い傾向だと思うんだがね。
こういう発言が出たって事は、今の女性がちゃんと自分の考え方を主張出来ているという証拠でしょうから。
むしろ女性がいて時間がかかると言う位、男性の主張が弱すぎるんじゃないだろうかとも思うんですけどね。
森会長の周りにはイエスマンしかいないのかも。
そのうち、こういう事を言う古い人間もいなくなっていくのでは、今が過渡期なのでは、と思いますねえ。
今は普通にログイン出来ていて、エラーも特に起こっていないのですね。
代わりに、ハコニワのホームで「特定ブラウザでアクセスするとエラーが発生する件」的なリンクが表示されてて…なんか関係があるのかねえ?と首を傾げております。
まあ、対処してくれたって事でいいのかなあ…。
<森会長 女性めぐる発言を謝罪 辞任は否定 IOC「この問題は決着>
女性理事をめぐる自らの発言について、組織委員会の森会長が謝罪。
一方で、進退については、辞任する考えはないと話した。
4日午後2時すぎ、会見場に現れた東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長(83)。
大会組織委・森会長「深く反省をしております。そして、発言をした件については、撤回をしたい。それから、不愉快な思いをした皆さまにはおわびを申し上げたい」
3日のJOC(日本オリンピック委員会)内での発言について、不適切な表現だったと陳謝し、発言を撤回した。
問題の発言があったのは、3日に開かれたJOCの臨時評議員会。
女性の理事を増やすというJOCの目標に対し、名誉委員として出席していた森会長はあいさつの中で、
「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります。女性っていうのは、競争意識が強い。誰か1人が手を挙げて言われると、自分も言わないといけないと思うんでしょうね。それでみんな発言されるんです」
と発言。
この発言が、女性への差別や蔑視にあたるとして、海外の主要メディアも一斉に報じた。
…というお話。
この人は昔から失言の多い人だなって印象がありますねえ。
ただまあ、良い傾向だと思うんだがね。
こういう発言が出たって事は、今の女性がちゃんと自分の考え方を主張出来ているという証拠でしょうから。
むしろ女性がいて時間がかかると言う位、男性の主張が弱すぎるんじゃないだろうかとも思うんですけどね。
森会長の周りにはイエスマンしかいないのかも。
そのうち、こういう事を言う古い人間もいなくなっていくのでは、今が過渡期なのでは、と思いますねえ。
自分に見合う学校かどうか。
学生時代に変な校則、ってのに遭遇した事はなかったなあ。
中学の健康診断の時に派手なプリント柄のタンクトップ着て来ちゃって、
「次回からは地味なヤツ着て来いよ」
と先生に言われた事はあったけど、生徒手帳の中にそれらしい文言はなかったしなあ。
高校は自由が校則みたいなとこで、服は私服、時間割も自分で作るスタイルだったから、恋愛してようが結婚してようが子供がいようが全然問題なかったし。
…がっちり規則で縛るのと、自由にさせるの。どちらがいいんだろうね?
<「男女交際で退学」は不当 堀越高元生徒が賠償請求>
男女交際を禁ずる校則に反したとの理由で自主退学を勧告されたのは不当だとして、堀越高(東京都中野区)の元生徒の女性が、同校を運営する学校法人「堀越学園」に約370万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。
3日に第1回口頭弁論があり、学校側は争う姿勢を示した。
訴状によると、堀越高は校則で「特定の男女間の交際は、生徒の本分と照らし合わせ、禁止」と規定。
2019年11月20日、教員が当時3年生だった女性と男子生徒の交際で面談。
女性が交際を認めると、校長は「自主退学するように」と勧告。
女性は納得しなかったが、退学を余儀なくされたとしている。
…というお話。
さじ加減が難しい話ではあるんだけどさ。
具体的にどんな男女間交際があったのか、気になる私もいるんだよな。
手を握るのも躊躇ってしまうような清く淡い交際だったのか、がっつり深い関係まで進んでいたのか、とかさ。
どっちでも構わないけど、教室のあっちこっちでカップルがイチャイチャしまくって授業にならないみたいな状況だと、他の頑張って勉強している子達の妨げになってしまわないかと思う気持ちもあるんだよね。
学生の本分は学業だけじゃないかもしれないけど、学業だって疎かに出来ないんだから。
…ところで、交際していたのは別の学校の男子生徒だったんだろうか?
この記事だと、退学したのは女子生徒だけのように見えるんだけど、男子生徒はどこ行っちゃったんだろう?
ところで、完全な言葉のあやになってしまうけど…。
「特定の男女間の交際は、生徒の本分と照らし合わせ、禁止」という校則。
見方によっては、不特定の男女間の交際は問題ない、みたいな印象を受けるんだが、そちらの方がむしろ問題ではないだろうか?
中学の健康診断の時に派手なプリント柄のタンクトップ着て来ちゃって、
「次回からは地味なヤツ着て来いよ」
と先生に言われた事はあったけど、生徒手帳の中にそれらしい文言はなかったしなあ。
高校は自由が校則みたいなとこで、服は私服、時間割も自分で作るスタイルだったから、恋愛してようが結婚してようが子供がいようが全然問題なかったし。
…がっちり規則で縛るのと、自由にさせるの。どちらがいいんだろうね?
<「男女交際で退学」は不当 堀越高元生徒が賠償請求>
男女交際を禁ずる校則に反したとの理由で自主退学を勧告されたのは不当だとして、堀越高(東京都中野区)の元生徒の女性が、同校を運営する学校法人「堀越学園」に約370万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。
3日に第1回口頭弁論があり、学校側は争う姿勢を示した。
訴状によると、堀越高は校則で「特定の男女間の交際は、生徒の本分と照らし合わせ、禁止」と規定。
2019年11月20日、教員が当時3年生だった女性と男子生徒の交際で面談。
女性が交際を認めると、校長は「自主退学するように」と勧告。
女性は納得しなかったが、退学を余儀なくされたとしている。
…というお話。
さじ加減が難しい話ではあるんだけどさ。
具体的にどんな男女間交際があったのか、気になる私もいるんだよな。
手を握るのも躊躇ってしまうような清く淡い交際だったのか、がっつり深い関係まで進んでいたのか、とかさ。
どっちでも構わないけど、教室のあっちこっちでカップルがイチャイチャしまくって授業にならないみたいな状況だと、他の頑張って勉強している子達の妨げになってしまわないかと思う気持ちもあるんだよね。
学生の本分は学業だけじゃないかもしれないけど、学業だって疎かに出来ないんだから。
…ところで、交際していたのは別の学校の男子生徒だったんだろうか?
この記事だと、退学したのは女子生徒だけのように見えるんだけど、男子生徒はどこ行っちゃったんだろう?
ところで、完全な言葉のあやになってしまうけど…。
「特定の男女間の交際は、生徒の本分と照らし合わせ、禁止」という校則。
見方によっては、不特定の男女間の交際は問題ない、みたいな印象を受けるんだが、そちらの方がむしろ問題ではないだろうか?