どん底でも出来る事を。
<大阪、福岡、愛知など7府県に緊急事態宣言追加 首相表明 11都府県に拡大>
菅義偉首相は13日、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受けて政府対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域として新たに大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、栃木、福岡の7府県を追加すると表明した。
期間は14日から2月7日まで。
既に東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県では今月8日から宣言を再発令している。
対象地域は3大都市圏を含めた11都府県に拡大した。
…という話。
遅すぎるという話も聞くけど、まあやらないよりはマシなんじゃないかなって思いますねえ。
全国一斉にだと、感染者の少ない県からケチがついちゃうでしょうから。
ある日いきなり爆発的に感染者数が増える事だってあるんだし、逆もあり得る。
こればかりは成り行きを見ていくしかないでしょうから。
<夜も昼もダメなら補償を! 西村大臣の「昼間も含め外出自粛を」発言に飲食店が怒りの声>
夜もダメだが昼もダメ。ならば飲食店にどうしろと言うのか。
政府の緊急事態宣言発令で午後8時以降の営業自粛を余儀なくされている飲食店から怒りの声が出ている。
きっかけは12日の西村経済再生担当相の発言だ。
西村大臣はこの日の会見で、緊急事態宣言以降も繁華街などでの人出が減らない状況に対し、
「昼間も含めて外出自粛をお願いしている。不要不急の外出はできるだけ控えていただきたい」
とあらためて要望した上で、
「昼食・ランチは皆と一緒に食べてもリスクが低いわけではない」
と指摘したのだ。
この発言について、ネット上では飲食店関係者からとみられる投稿が続出。
そもそも西村大臣は今になって、ランチ(会食)について「リスクが低いわけではない」などと言っているが、その会食を「Go To イート」と称して国民に政策として推奨したのは政府ではないか。
その方針を突然、ひっくり返すのだから支離滅裂。
国民もどう対応していいのか分からないのも当然だろう。
…という話。
そりゃ、殆どの人が外出した際に感染してるんだから、時間は関係ないわな。
しかし時間を絞らないと飲みに行きたい人も営業したい店も諦めてくれないだろうから。
本当なら「1週間でもいいから全部店閉めろ」くらいは言いたいんだろうけど、そこを補償するだけの金がないだろうし。
妥協案なんだからどこからもケチがついて仕方がないよねえ。
食事や飲みに行く人は諦めてもらうとして、店の方で出来る事はないかな?
今どき流行のクラウドファンディングとか。ネットに疎いなら店のカウンターに募金箱を置いてみるとか。
面識のない所にお金を寄付する仕組みが既にあるんだから。
「このご時世に店で食事は躊躇われるけど、お金は落として行きたい…」って人の為に、お布施を入れる器くらいは置いといても良いような気がするのよね。
<迷惑ユーチューバー・へずまりゅうが引退「メンタルもズタボロです」>
迷惑ユーチューバーのへずまりゅうがSNSからの〝引退〟を宣言した。
へずまと親交のあるユーチューバーのコレコレ氏が12日、自身の「コレコレチャンネル」で明かしたもので、へずまはLINEで
「SNSの世界からへずまりゅうは抹消しました。
今後は真面目に生きていくので更生の邪魔はしないでください。
私は社会の為に頑張ります。迷惑系という活動に限界を感じました。
メンタルもズタボロです」
と殊勝に語っている。
窃盗、威力業務妨害、信用棄損などで逮捕、起訴され、現在は保釈されて静かな生活を送っているというが、そんな姿を面白がって地元・山口の高校生らによる「へずまを探せ」なる隠し撮りが相次ぎ、先日もスーパーで真面目に働く姿がネットに出されたばかり。
…という話。
TVを見ててもYouTubeを見てても、周囲に唆されて悪乗りしてしまう、という事はよくあるんだよね。
TVだとスポンサーからケチがついてブレーキがかかるけど、YouTuberだと目に見える人達は基本活動に賛同している唆す人だけだから、よりタチが悪いという。
地元のお子様達に隠し撮りされるのは…有名税、というヤツになるんだろうか。
自業自得ではあるが、勤めてるスーパーの邪魔だからそこはしょっ引いて貰っていいと思うねえ。
あとあれだな。髪が鬱陶しいから一度丸めた方がいいんじゃないかしら。
丸坊主はどんな男子でも大体似合う髪型だと、個人的には思ってる。
菅義偉首相は13日、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大を受けて政府対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の対象地域として新たに大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、栃木、福岡の7府県を追加すると表明した。
期間は14日から2月7日まで。
既に東京、神奈川、埼玉、千葉の4都県では今月8日から宣言を再発令している。
対象地域は3大都市圏を含めた11都府県に拡大した。
…という話。
遅すぎるという話も聞くけど、まあやらないよりはマシなんじゃないかなって思いますねえ。
全国一斉にだと、感染者の少ない県からケチがついちゃうでしょうから。
ある日いきなり爆発的に感染者数が増える事だってあるんだし、逆もあり得る。
こればかりは成り行きを見ていくしかないでしょうから。
<夜も昼もダメなら補償を! 西村大臣の「昼間も含め外出自粛を」発言に飲食店が怒りの声>
夜もダメだが昼もダメ。ならば飲食店にどうしろと言うのか。
政府の緊急事態宣言発令で午後8時以降の営業自粛を余儀なくされている飲食店から怒りの声が出ている。
きっかけは12日の西村経済再生担当相の発言だ。
西村大臣はこの日の会見で、緊急事態宣言以降も繁華街などでの人出が減らない状況に対し、
「昼間も含めて外出自粛をお願いしている。不要不急の外出はできるだけ控えていただきたい」
とあらためて要望した上で、
「昼食・ランチは皆と一緒に食べてもリスクが低いわけではない」
と指摘したのだ。
この発言について、ネット上では飲食店関係者からとみられる投稿が続出。
そもそも西村大臣は今になって、ランチ(会食)について「リスクが低いわけではない」などと言っているが、その会食を「Go To イート」と称して国民に政策として推奨したのは政府ではないか。
その方針を突然、ひっくり返すのだから支離滅裂。
国民もどう対応していいのか分からないのも当然だろう。
…という話。
そりゃ、殆どの人が外出した際に感染してるんだから、時間は関係ないわな。
しかし時間を絞らないと飲みに行きたい人も営業したい店も諦めてくれないだろうから。
本当なら「1週間でもいいから全部店閉めろ」くらいは言いたいんだろうけど、そこを補償するだけの金がないだろうし。
妥協案なんだからどこからもケチがついて仕方がないよねえ。
食事や飲みに行く人は諦めてもらうとして、店の方で出来る事はないかな?
今どき流行のクラウドファンディングとか。ネットに疎いなら店のカウンターに募金箱を置いてみるとか。
面識のない所にお金を寄付する仕組みが既にあるんだから。
「このご時世に店で食事は躊躇われるけど、お金は落として行きたい…」って人の為に、お布施を入れる器くらいは置いといても良いような気がするのよね。
<迷惑ユーチューバー・へずまりゅうが引退「メンタルもズタボロです」>
迷惑ユーチューバーのへずまりゅうがSNSからの〝引退〟を宣言した。
へずまと親交のあるユーチューバーのコレコレ氏が12日、自身の「コレコレチャンネル」で明かしたもので、へずまはLINEで
「SNSの世界からへずまりゅうは抹消しました。
今後は真面目に生きていくので更生の邪魔はしないでください。
私は社会の為に頑張ります。迷惑系という活動に限界を感じました。
メンタルもズタボロです」
と殊勝に語っている。
窃盗、威力業務妨害、信用棄損などで逮捕、起訴され、現在は保釈されて静かな生活を送っているというが、そんな姿を面白がって地元・山口の高校生らによる「へずまを探せ」なる隠し撮りが相次ぎ、先日もスーパーで真面目に働く姿がネットに出されたばかり。
…という話。
TVを見ててもYouTubeを見てても、周囲に唆されて悪乗りしてしまう、という事はよくあるんだよね。
TVだとスポンサーからケチがついてブレーキがかかるけど、YouTuberだと目に見える人達は基本活動に賛同している唆す人だけだから、よりタチが悪いという。
地元のお子様達に隠し撮りされるのは…有名税、というヤツになるんだろうか。
自業自得ではあるが、勤めてるスーパーの邪魔だからそこはしょっ引いて貰っていいと思うねえ。
あとあれだな。髪が鬱陶しいから一度丸めた方がいいんじゃないかしら。
丸坊主はどんな男子でも大体似合う髪型だと、個人的には思ってる。
ピンチをチャンスに。
今日近くのイオンに行ったら、既にバレンタインスペースが出来上がっておりました。
さすがに早すぎると思ったのか、購入する人はまばらでしたが。
私は、丁度菓子を持って行く先があったので買ってみましたけど。
もしかしてテレワークが増えてきた事で人と接する機会が減って、
「バレンタインデーには渡せないかも…何かのタイミングに渡せるように早めに買っておこう…」
なんて意図があるのかもしれないですね。
<【新型コロナ】静岡県で初めて100人超 116人が感染…カラオケパーティーでクラスター>
静岡県内では9日、新たに116人の新型コロナウイルス感染者が確認され、1日の感染者数が初めて100人を超えました。
9日の新型コロナの感染者は116人で、8日の92人を大幅に上回って過去最多となりました。
静岡市内では過去最多の45人の感染が判明、新たに市内で開かれたカラオケパーティーでクラスターが発生しました。
市によりますとパーティーは、去年の大みそかに市内のカラオケボックスで友人同士で開かれ、14人が参加。
このうち10人が感染したということです。2人はPCR検査の結果待ちだということです。
…という話。
静岡もついに、という感じですね。全国で見ても7100人超えの感染確認とか。
タイミングだけなら大晦日~正月にうっかりどこかで貰っちゃった人たちが、症状を訴えだした頃合いなのかなって。
当面はこの状況が続くでしょうねえ。
しかし医療崩壊待ったなしの状態で、自宅待機をする人が増え、一緒に住んでいる人達にも移り、でも病院もホテルも空きがない…ってなってしまうと、感染者数はもっと増えていってしまうのではないかと思いますねえ…。
<印刷は終わった……削ると内容が一変 「スクラッチ年賀状」作った印刷屋の心意気「紙の価値を考えたい」>
印刷は終わった これからはネットの時代だ――。
こんな書き出しで、文章の半分を伏せたユニークな年賀状を東京都墨田区の印刷会社がつくりました。
一見、自社の事業を否定するような内容ですが、伏せた部分が削れる「スクラッチ印刷」で、削っていくと別のメッセージが浮かび上がってきます。
有薗悦克社長(46)に話を聞くと、祖父の代から続く会社を時代に合わせて進化させようとする「町の印刷屋」の心意気が込められていました。
…という話。
スクラッチで隠れた部分だけ見ると印刷の終焉を思わせる内容になっているけど、隠れた部分を削ると内容が一変する、という話。
こういうのはっとさせられるの、いいですね。
意味が分かると怖い話で、「文章を上から順に読んで行った場合と、下から順に読んで行った場合で意味合いが変化する」のに近いのかも。
デジタルも紙媒体も、どっちも良い所はありますよね。
紙媒体はかさばる反面手軽ではない良さが好きですし。
デジタルは手軽ではあるが、手元に何も残らない。
…そういえば最近、動画サイトの内容を丸パクリしたデジタル記事が話題になったっけな。
手軽ゆえにスピード重視で、情報の信憑性やモラルの在り方が希薄になってしまう、という事もあるのかも。
紙媒体一択だったのにデジタルに取って代わられてしまった部分も多いでしょうが。
どっちも良い部分を活用していってもらいたいですねえ。
さすがに早すぎると思ったのか、購入する人はまばらでしたが。
私は、丁度菓子を持って行く先があったので買ってみましたけど。
もしかしてテレワークが増えてきた事で人と接する機会が減って、
「バレンタインデーには渡せないかも…何かのタイミングに渡せるように早めに買っておこう…」
なんて意図があるのかもしれないですね。
<【新型コロナ】静岡県で初めて100人超 116人が感染…カラオケパーティーでクラスター>
静岡県内では9日、新たに116人の新型コロナウイルス感染者が確認され、1日の感染者数が初めて100人を超えました。
9日の新型コロナの感染者は116人で、8日の92人を大幅に上回って過去最多となりました。
静岡市内では過去最多の45人の感染が判明、新たに市内で開かれたカラオケパーティーでクラスターが発生しました。
市によりますとパーティーは、去年の大みそかに市内のカラオケボックスで友人同士で開かれ、14人が参加。
このうち10人が感染したということです。2人はPCR検査の結果待ちだということです。
…という話。
静岡もついに、という感じですね。全国で見ても7100人超えの感染確認とか。
タイミングだけなら大晦日~正月にうっかりどこかで貰っちゃった人たちが、症状を訴えだした頃合いなのかなって。
当面はこの状況が続くでしょうねえ。
しかし医療崩壊待ったなしの状態で、自宅待機をする人が増え、一緒に住んでいる人達にも移り、でも病院もホテルも空きがない…ってなってしまうと、感染者数はもっと増えていってしまうのではないかと思いますねえ…。
<印刷は終わった……削ると内容が一変 「スクラッチ年賀状」作った印刷屋の心意気「紙の価値を考えたい」>
印刷は終わった これからはネットの時代だ――。
こんな書き出しで、文章の半分を伏せたユニークな年賀状を東京都墨田区の印刷会社がつくりました。
一見、自社の事業を否定するような内容ですが、伏せた部分が削れる「スクラッチ印刷」で、削っていくと別のメッセージが浮かび上がってきます。
有薗悦克社長(46)に話を聞くと、祖父の代から続く会社を時代に合わせて進化させようとする「町の印刷屋」の心意気が込められていました。
…という話。
スクラッチで隠れた部分だけ見ると印刷の終焉を思わせる内容になっているけど、隠れた部分を削ると内容が一変する、という話。
こういうのはっとさせられるの、いいですね。
意味が分かると怖い話で、「文章を上から順に読んで行った場合と、下から順に読んで行った場合で意味合いが変化する」のに近いのかも。
デジタルも紙媒体も、どっちも良い所はありますよね。
紙媒体はかさばる反面手軽ではない良さが好きですし。
デジタルは手軽ではあるが、手元に何も残らない。
…そういえば最近、動画サイトの内容を丸パクリしたデジタル記事が話題になったっけな。
手軽ゆえにスピード重視で、情報の信憑性やモラルの在り方が希薄になってしまう、という事もあるのかも。
紙媒体一択だったのにデジタルに取って代わられてしまった部分も多いでしょうが。
どっちも良い部分を活用していってもらいたいですねえ。
長いか短いか。
宣言は出たものの、これがどれほどの効力を発揮していくのか、考えてしまいますねえ。
今まで県知事達が散々注意喚起をしていたのに、状況が悪化していったのを見てると、望んだ結果にはならないような気がして。
これでも抑えられなかったら、一体どうすればいいんだろうね。
<政府、1都3県に緊急事態宣言再発令を決定 8日から2月7日まで>
政府は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定した。
東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県が対象で、期間は8日から2月7日までの1カ月間。
経済活動を大幅に制限した前回の宣言とは異なり、感染リスクが高いとされる飲食店を中心に午後8時までの営業時間短縮を要請するなど対象を限定した。
政府は7日、新型コロナ対策の基本的対処方針を改定し宣言の具体的な内容を盛り込んだ。
飲食店のほか一定の規模以上の映画館、スポーツクラブといった運動・遊興施設などを対象に午後8時までの時短を要請。
酒類の提供は午前11時から午後7時までに短縮するよう要請または働きかける。
要請に応じない場合は店名を公表する。
政府は時短要請に応じた飲食店に都県が支払う「協力金」の上限を1日当たり4万円から6万円に拡充する。
…という話。
途中まで中継を見てましたけど、菅首相の顔に疲れが見えたのが印象的でした。
あまり眠れてないのかな。コロナ禍に入った途端総理の仕事を押し付けられて、周りから色んな意見が舞い込み判断に悩まされ、日に日に状況が悪化して行けば、ストレスがたまるのも仕方がないけどねえ。
既にステージ4(感染爆発)の基準をゆうに超えていて、宣言後の状況がステージ3(感染急増)相当に下がっているかを踏まえて総合的に判断するとの事。
主に娯楽産業や飲食店が割を食う羽目になっているのは…仕方がない事なんだよね。
悪者にしたい訳じゃないが、人同士が接する仕事を抑えていかないとこの状況を打破できないのは今までの具合を見ても分かる。
むしろそこにケチをつける方は、積極的に良案を出してくれていいと思うの。反対意見を出すなら、是非打開策も合わせて教えて欲しいものだ。
<「安売り肉を買うシーン、パクられた」 京都アニメーション放火殺人事件の被告が主張 わずか2分半、ありふれた描写>
36人もの犠牲者を出した京都アニメーション放火殺人事件は、自身も大やけどを負いながら一命を取り留めた青葉真司被告(42)が2020年12月に殺人などの罪で起訴され、大きな節目を迎えた。
こうした中、青葉被告が「京アニにパクられた」と主張してきた小説のシーンがどのようなものか、具体的に見えてきた。
アニメのオリジナリティーを巡るトラブルは過去にも起きているが、関係者は「京アニ事件が起きたことで、全てを『笑いごと』として切って捨てるわけにはいかなくなった」と対応に苦慮する。
…という話。
個人的に引っかかったのは被告の話じゃなくて、記事の書き方なんだよね。
被告が言及した部分について「わずか2分半」「ごくありふれた描写」って書かれてて、何だかもやもやしてしまった。
2分半って結構長いと思うんだけどな。アニメ1話20分って考えると1割ちょいはある。
情景込みで字に書き起こすと数ページにはなるんじゃないかな。それをまるっと、となると結構大きく感じてしまうんだよね。
この2分半に一体どれだけの人がどれだけ時間をかけたかも分からないのに、って思ってしまうんだよね。
被告と件のアニメの制作サイドが同じ情景を見ていたかは分からないけど、どっちにも失礼じゃないだろうか、と思ってしまったという話。
2分半という長さで思いつくのは、ゲームのBGMなんだよね。
古いゲームだと1分ちょいくらいのものも多いけど、あれに結構ゲームの本質が詰まってる事がある。
それを「わずか」と思う人は、きっと私とは生きているスピードが違うんだろうな…。
今まで県知事達が散々注意喚起をしていたのに、状況が悪化していったのを見てると、望んだ結果にはならないような気がして。
これでも抑えられなかったら、一体どうすればいいんだろうね。
<政府、1都3県に緊急事態宣言再発令を決定 8日から2月7日まで>
政府は7日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて対策本部の会合を開き、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」の再発令を決定した。
東京、神奈川、埼玉、千葉の首都圏1都3県が対象で、期間は8日から2月7日までの1カ月間。
経済活動を大幅に制限した前回の宣言とは異なり、感染リスクが高いとされる飲食店を中心に午後8時までの営業時間短縮を要請するなど対象を限定した。
政府は7日、新型コロナ対策の基本的対処方針を改定し宣言の具体的な内容を盛り込んだ。
飲食店のほか一定の規模以上の映画館、スポーツクラブといった運動・遊興施設などを対象に午後8時までの時短を要請。
酒類の提供は午前11時から午後7時までに短縮するよう要請または働きかける。
要請に応じない場合は店名を公表する。
政府は時短要請に応じた飲食店に都県が支払う「協力金」の上限を1日当たり4万円から6万円に拡充する。
…という話。
途中まで中継を見てましたけど、菅首相の顔に疲れが見えたのが印象的でした。
あまり眠れてないのかな。コロナ禍に入った途端総理の仕事を押し付けられて、周りから色んな意見が舞い込み判断に悩まされ、日に日に状況が悪化して行けば、ストレスがたまるのも仕方がないけどねえ。
既にステージ4(感染爆発)の基準をゆうに超えていて、宣言後の状況がステージ3(感染急増)相当に下がっているかを踏まえて総合的に判断するとの事。
主に娯楽産業や飲食店が割を食う羽目になっているのは…仕方がない事なんだよね。
悪者にしたい訳じゃないが、人同士が接する仕事を抑えていかないとこの状況を打破できないのは今までの具合を見ても分かる。
むしろそこにケチをつける方は、積極的に良案を出してくれていいと思うの。反対意見を出すなら、是非打開策も合わせて教えて欲しいものだ。
<「安売り肉を買うシーン、パクられた」 京都アニメーション放火殺人事件の被告が主張 わずか2分半、ありふれた描写>
36人もの犠牲者を出した京都アニメーション放火殺人事件は、自身も大やけどを負いながら一命を取り留めた青葉真司被告(42)が2020年12月に殺人などの罪で起訴され、大きな節目を迎えた。
こうした中、青葉被告が「京アニにパクられた」と主張してきた小説のシーンがどのようなものか、具体的に見えてきた。
アニメのオリジナリティーを巡るトラブルは過去にも起きているが、関係者は「京アニ事件が起きたことで、全てを『笑いごと』として切って捨てるわけにはいかなくなった」と対応に苦慮する。
…という話。
個人的に引っかかったのは被告の話じゃなくて、記事の書き方なんだよね。
被告が言及した部分について「わずか2分半」「ごくありふれた描写」って書かれてて、何だかもやもやしてしまった。
2分半って結構長いと思うんだけどな。アニメ1話20分って考えると1割ちょいはある。
情景込みで字に書き起こすと数ページにはなるんじゃないかな。それをまるっと、となると結構大きく感じてしまうんだよね。
この2分半に一体どれだけの人がどれだけ時間をかけたかも分からないのに、って思ってしまうんだよね。
被告と件のアニメの制作サイドが同じ情景を見ていたかは分からないけど、どっちにも失礼じゃないだろうか、と思ってしまったという話。
2分半という長さで思いつくのは、ゲームのBGMなんだよね。
古いゲームだと1分ちょいくらいのものも多いけど、あれに結構ゲームの本質が詰まってる事がある。
それを「わずか」と思う人は、きっと私とは生きているスピードが違うんだろうな…。