月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox
仕事を辞めました。
という訳で、医療事務…というか歯科助手のお仕事を辞めて参りました。
試用期間という事で、割とあっさり話は進んでいきました。
月末で辞める意思を伝える→翌日で終了、の疾走感。
退職届は書いたのですけど、ちょっとタイミングが合わずで。まあ、制服をおいおい返さないといけないのでその時でいいかなと。

という訳で、歯科助手をちょっとだけ仕事した感想。

仕事の範囲は広くて、ざっくり言うと「患者に接触しない範囲の全般のお仕事」になります。
受付業務(受付・会計・予約)、施設内の清掃、歯ブラシやら歯磨き粉などの在庫管理、治療に必要な物の準備、そして治療後の片付けなど。
バキュームで口腔内の水気を吸い取るのも助手が出来る範囲だそうです。まあ口に手を突っ込む訳じゃないから、なのかな?
治療に使う機材などはかなり多くその洗浄方法も様々で、当日の治療内容に応じて次回の治療内容や日程なども決めるので、そこの知識は覚えていく事になります。
何かをしている所で呼び出される事が結構多く、マルチタスクが得意な人向けかもしれないな、とも思いました。

先生や歯科衛生士さんは皆さん良い人達ばかりでした。
しっかり者な人や、癒し系の人や、テキパキ動ける人や…と、全体で見てバランスが取れた人達だったと思います。
仕事の内容も丁寧に教えて頂きましたし、そういう意味では恵まれた職場だったと思います。

で、私が挫けたのが「インカムの声が聞きとれない」事でした。
聴覚過敏の症状は大分楽になっていたと思っていたんですが、イヤホン越しの先生や歯科衛生士さんの声が濁って聞こえてしまい難儀しました。
それで怒られるのもしばしばで…。焦るあまり直の声での言葉も聞き間違う事も多く。
そんな感じで自分の耳との相性の悪さを痛感して、仕事を辞める方向になった訳です。
…せっかく雇って頂いたのに悪い事をしてしまったなと思います。
症状が軽くなっていたからと、出かけても騒音に苦しまなくなっていたからと油断してしまった。

なんだか、少し早い冬休みに入った気分です。
年末年始はお休みの企業さんも多いだろうし、年始からまた仕事を探しませんとね。
その時は、ちゃんと仕事にインカムを使うかも確認しておかないとな。
2020.12.24 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 近況・日常
根競べ。
最近iPhoneのバージョンアップをしてからというもの、GREEのハコニワにアクセスがしづらくて困ってます。
エラーになったり、何故か「ネット印刷のプリンパ」さんのメンテナンスページが表示されてしまうんですね。
何度かアクセスすると、ハコニワのページに飛ぶ事もあるんですけど、友達の庭に寄ったりするとすぐにエラーになったりして…。
まだGREEがiPhoneのバージョンアップに対応できていない…とは聞いてますけど、縁もゆかりもないサイトのメンテ画面が出るのはどういう事なのかと。
一応キャッシュをクリアすると解消されるんですけど、駄目な時もあり…早く何とかして欲しいです。




<国内の新型コロナ感染者、20万人超える 10万人から52日間で到達>
新型コロナウイルスの感染者は20日、全国で新たに2502人確認された。
クルーズ船の乗員乗客らを合わせた国内の感染者数は毎日新聞のまとめで20万68人となり、20万人を超えた。

感染者数は10月29日に10万人に達したが、初めての陽性確認から287日間かかった。
しかし、その後10万人増えるのにかかったのは52日間。「第1波」や「第2波」と比べ、10月下旬から始まったとされる「第3波」の感染拡大のペースの速さが際立っている。
12月20日の感染者数は日曜日としては過去最多となった。
東京都も556人で、日曜日としては最も多かった。全国の死者は23人増えて計2917人となった。
福島県で40人、岡山県で111人の感染者が確認され、過去最多を更新した。
…というお話。

もうどこそこの県が感染者0人だ、とかの話も今は昔になってしまいました。
どこに行っても、誰かしらが感染している状況ですね。
恐らくこれでも抑えられている状況なんでしょう。どこに行っても皆マスクしてるし、お店ではどこでもアルコール消毒が行われてるし。
だから資源が枯渇して何もかもが足りなくなってからが本番なのかな、とも思ってしまう。
インフルエンザだってワクチンがあっても罹患してしまう人はいるし、果たして問題がどれほどで解消されていくのか。

富の為に地球を壊していく人類と、種を存続させる為に進化を繰り返し蔓延していくウイルスの根競べ、と言えそう。
2020.12.20 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
おまつり。
昨日、清水区にある秋葉山本坊のお祭りに行ってきました。
ここ最近お祭りは全て中止でしたので、友人とそのお子さんと会うのは1年ぶりです。

仕事の関係で行くのが遅れたのもあって、屋台がちらほら閉じかけていた所もありましたが、人の行き来はありましたねえ。
屋台の少なさは仕方がないのだろうと。このコロナ禍で大変でしょうし、安全面も考慮しないといけませんから。
場所によっては、購入したもののビニール袋をアルコール消毒して渡したりしてくれましたしね。ご苦労様だ。
買ったのは、ポン菓子、バナナチョコ、栗、大判焼き、ジャガバタ、プチカステラあたりで。
毎年買いに行ってるからか、ポン菓子屋のおじちゃんから「今年は遅かったじゃん」って言われてしまいました。もしかして顔覚えられてる?
七味唐辛子屋は屋台がそもそもなかったです。残念。

参拝は、いつもなら上まで上がっていくんですが、既に火渡りの準備を進めている時間でしたので下の社で済ませました。

社会人になった友人の子は、仕事場に馴染めず調子を頻繁に崩しているようです。
その崩し方は、かつての自分を見ているようで何だかなあ、と思ってしまいました。
一方で「特に勉強してないけどゲーム制作の為に高額なPCが欲しい」とか「某キャラみたいにバックパッカーしてみたい」とかの話をしていて、別の意味でも何だかなあ、と思わされてしまったり。
…まあ、学生時代まで親の言うままに進学先を選んできたようだし、ここに来てようやく反抗期のようなものを迎えているのかもしれない…のかねえ。
この子が自力で自分の殻を割って出ることを祈るしかないのかな。

一方、友人自身は体に不調が出ているようで…私としてはこちらの方が心配というか…。
お互い人生の山場に差し掛かっている事だし、どうか自重して欲しいと思うばかりです。
2020.12.17 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 近況・日常

- CafeLog -