GW明け。
どういう営業形態なのか分かりませんが、世間様はお休みの中、GW明けで仕事に行ってきました。
今日仕事~という事で、緊張だか興奮だかで眠れず、あまり寝てないんですけどね。
…意外と繊細なんです。多分。
GW明けゆえに、やはり皆さん発病しておりましたよ。五月病(^^;)
まぁ、幸いにも今日は仕事量が少なかった為、定時で問題なく帰る事ができました。
…問題は明後日なんですよね。月初恒例の大量入庫がある日なので。
おまけに遅延が出てる入庫品も一緒になって入ってくるので、出庫作業でエラい目に遭いそうです(..;)
閑話休題。
うちの妹が勤め先を退職するそうで、退職願をPCで作っておりました。
理由を聞いた限りですけど…なんでも、同僚らが仲良く喋ってるのが気に喰わないとか、新しく覚える仕事に対して勉強する価値を感じないとか…(..;)
無論、それだけではないと思いますけどね。口下手な子なので。
でも、仕事がないないと騒いでいるこのご時勢に、無謀冒険をする子だなぁと思ってしまいました。
まぁ…性格上、事務が向いているとは思ってませんでしたけどね。
ちなみに、こちらで職業適性チェックをしてみた所、私はクリエイティブ系、妹はガテン系でした。
http://goisu.net/cgi.bin/psychology/psychology.cgi?menu=c040
ガテン…意外と合うかもしれないなぁ(^^;)
今日仕事~という事で、緊張だか興奮だかで眠れず、あまり寝てないんですけどね。
…意外と繊細なんです。多分。
GW明けゆえに、やはり皆さん発病しておりましたよ。五月病(^^;)
まぁ、幸いにも今日は仕事量が少なかった為、定時で問題なく帰る事ができました。
…問題は明後日なんですよね。月初恒例の大量入庫がある日なので。
おまけに遅延が出てる入庫品も一緒になって入ってくるので、出庫作業でエラい目に遭いそうです(..;)
閑話休題。
うちの妹が勤め先を退職するそうで、退職願をPCで作っておりました。
理由を聞いた限りですけど…なんでも、同僚らが仲良く喋ってるのが気に喰わないとか、新しく覚える仕事に対して勉強する価値を感じないとか…(..;)
無論、それだけではないと思いますけどね。口下手な子なので。
でも、仕事がないないと騒いでいるこのご時勢に、
まぁ…性格上、事務が向いているとは思ってませんでしたけどね。
ちなみに、こちらで職業適性チェックをしてみた所、私はクリエイティブ系、妹はガテン系でした。
http://goisu.net/cgi.bin/psychology/psychology.cgi?menu=c040
ガテン…意外と合うかもしれないなぁ(^^;)
勉強不足ゆえにちょっとお勉強。
むう。ちっともGWを満喫してない(..;)
まぁ、それはそれとして、お勉強メモを一つ。
先日サブのフレンドから、禁止ワードエラーが出て茶ノ間が書き込めないとメールを貰いまして。
頂いた文章見ても、禁止してる単語も含まれておらず、はて?と首を傾げて調べる事数十分。
結果…宣伝広告でよくメアドが書いてあった為にワードに含めていた、「@」が原因だという事が分かりました。
無論、フレンドの文章に「@」は入ってませんでした。
なんでこれが引っかかったかというと…どうやら、全角スペースと勘違いされて処理されてるらしいんですね。
「@」は日本語のSJISの全角スペースの2バイト目にも使われるそうで。
禁止ワードに「@」を指定した結果、エンコーディング時に全角スペースと誤訳されて、文章中に含まれていた全角スペースが禁止ワード扱いにされた…と、多分そういう事なんだと思います。
もうちょい詳しく書きますと…。
全角スペースは、SJISで「8140」
@は、SJISで「40」
で、
1.投稿文の中の全角スペースがSJISで「8140」にコーディングされる
2.禁止ワードの@がSJISで「40」にコーディングされる
3.禁止ワードの条件分岐で「8140」の中に「40」が含まれていると判定され、禁止ワードエラー
…という具合なんだと、勝手に解釈しときます(^^;)
あと「@」は、掲示板等を作るプログラム言語「Perl」でも使われる特殊文字で、表を構成する「配列」を表記する場合にも、配列名の先頭に「@」をつけます。
どのみちプログラム上で問題を起こしやすいワードだったわけです。
宣伝広告を防ぐ点では成功したと言えるんですが…これでは書き込みに支障が出ますので、一旦「@」を外しました。
「@」だけエラーになるいい方法が思いついたら、また調整してみます。
書いてはみたものの、忘れてログに消えそうだなぁ…orz
まぁ、それはそれとして、お勉強メモを一つ。
先日サブのフレンドから、禁止ワードエラーが出て茶ノ間が書き込めないとメールを貰いまして。
頂いた文章見ても、禁止してる単語も含まれておらず、はて?と首を傾げて調べる事数十分。
結果…宣伝広告でよくメアドが書いてあった為にワードに含めていた、「@」が原因だという事が分かりました。
無論、フレンドの文章に「@」は入ってませんでした。
なんでこれが引っかかったかというと…どうやら、全角スペースと勘違いされて処理されてるらしいんですね。
「@」は日本語のSJISの全角スペースの2バイト目にも使われるそうで。
禁止ワードに「@」を指定した結果、エンコーディング時に全角スペースと誤訳されて、文章中に含まれていた全角スペースが禁止ワード扱いにされた…と、多分そういう事なんだと思います。
もうちょい詳しく書きますと…。
全角スペースは、SJISで「8140」
@は、SJISで「40」
で、
1.投稿文の中の全角スペースがSJISで「8140」にコーディングされる
2.禁止ワードの@がSJISで「40」にコーディングされる
3.禁止ワードの条件分岐で「8140」の中に「40」が含まれていると判定され、禁止ワードエラー
…という具合なんだと、勝手に解釈しときます(^^;)
あと「@」は、掲示板等を作るプログラム言語「Perl」でも使われる特殊文字で、表を構成する「配列」を表記する場合にも、配列名の先頭に「@」をつけます。
どのみちプログラム上で問題を起こしやすいワードだったわけです。
宣伝広告を防ぐ点では成功したと言えるんですが…これでは書き込みに支障が出ますので、一旦「@」を外しました。
「@」だけエラーになるいい方法が思いついたら、また調整してみます。
書いてはみたものの、忘れてログに消えそうだなぁ…orz
子供と老人どちらが危ないのか。
今日本当は1日出勤だったんですけど、請求書の発送が午前中で片付いた為、半日で帰る事になりまして。
昼飯を食べてしばらくしたら、姉と姪っ子一号がどこかにつれてけと言うので、車使ってドライブに出かけました。
と言っても、私も車は滅多に使わないペーパードライバー。車線変更とか右折とか苦手なので、手近な100均に行ってきまして。
まぁ行き来だけならなんとかできましたよ。原付走らせてはいるので、道の勝手は知ってますし。
買い物も、安いものばかりでしたから文句はいいません…でも。
うちのばぁ様は「子供が飛び出してくるかもしれないから気をつけて」と言ってたんですが…。
はっきり言って、お年寄りの方が遥かに怖かった!
車道のど真ん中で自転車をよろよろこいで走るおばあちゃんとか(追い越しにくいし後ろがつかえてる!)。
車が近づいてきてるのにのそのそ車道を横切るおじいちゃんとか(左右確認くらいしようよ!)。
車一台分しか通れない道で、高齢者マーク付の車が向かってきた時はどうしたものかと思いましたよ。
結局こちらが道譲りましたが、すぐ横が田んぼ(←この辺田舎風情)なので切り替えしの時いつ脱輪するかヒヤヒヤものでした。
当分運転はいいです…orz
<余談>
当初運転は、同じくペーパーな姉がやる予定だったのですが、姪っ子一号は「(ママは運転しちゃ)ダメー!」と暴れた為、断念となりました。
なんで運転しちゃいけないのか、微妙に気になった所です。
昼飯を食べてしばらくしたら、姉と姪っ子一号がどこかにつれてけと言うので、車使ってドライブに出かけました。
と言っても、私も車は滅多に使わないペーパードライバー。車線変更とか右折とか苦手なので、手近な100均に行ってきまして。
まぁ行き来だけならなんとかできましたよ。原付走らせてはいるので、道の勝手は知ってますし。
買い物も、安いものばかりでしたから文句はいいません…でも。
うちのばぁ様は「子供が飛び出してくるかもしれないから気をつけて」と言ってたんですが…。
はっきり言って、お年寄りの方が遥かに怖かった!
車道のど真ん中で自転車をよろよろこいで走るおばあちゃんとか(追い越しにくいし後ろがつかえてる!)。
車が近づいてきてるのにのそのそ車道を横切るおじいちゃんとか(左右確認くらいしようよ!)。
車一台分しか通れない道で、高齢者マーク付の車が向かってきた時はどうしたものかと思いましたよ。
結局こちらが道譲りましたが、すぐ横が田んぼ(←この辺田舎風情)なので切り替えしの時いつ脱輪するかヒヤヒヤものでした。
当分運転はいいです…orz
<余談>
当初運転は、同じくペーパーな姉がやる予定だったのですが、姪っ子一号は「(ママは運転しちゃ)ダメー!」と暴れた為、断念となりました。
なんで運転しちゃいけないのか、微妙に気になった所です。