サブ縮小話とサイトの在り方の話。
サブのパス付掲示板「夢の檻の中へ」をリンクから外しました。
こっちに書いてるのは、例によって例の如し。あちらで通知しないつもりだからです。
まぁ総合板と違って、通知方法もないわけですけどね。
ところで、「夢檻」消してて思ったんですけど…。
利用していなくてもサイトにデータを残している人って、どういう意図で残してるんでしょうかね。
レンタルカウンタは期限切れで壊れてる、掲示板には広告投稿がいっぱい、リンク切れもちらほら、なんていうサイトさんを結構見かける気がするんです。
サイト管理した事がある人なら分かるかもしれませんけど、サーバー自体の閉鎖はさほど時間がかからないんですよね。
サーバー毎に差はあるでしょうが…ここの場合は、専用の管理画面にアクセスして、閉鎖ボタンを押すだけ。
あまりの簡易さに、管理画面見る時はボタンの押し間違いをしないかヒヤヒヤものです。
動いていないサイトを見ると、管理人が今どういう状況におかれてるのか、それが気になって仕方がありません。
事故に巻き込まれて、残念な事になってしまった…なんて人もいるのかもしれないなぁ、と。
まぁ…かと言って、自分が死んだ時の為に備えて、遺書に「サイト閉鎖しといて」と書くのもアレですけどね(^^;)
我が家には私以上にPCを扱える人間がいないので、やってくれるとは思えませんけど(..;)
最終更新日から×ヶ月経過したら、サーバー側で自動削除…とかやってくれるとありがたいなぁ。
最近、よく行くサイトが相次いでそんな状況に陥っているので、ちょっと考えてしまいました(^^;)
こっちに書いてるのは、例によって例の如し。あちらで通知しないつもりだからです。
まぁ総合板と違って、通知方法もないわけですけどね。
ところで、「夢檻」消してて思ったんですけど…。
利用していなくてもサイトにデータを残している人って、どういう意図で残してるんでしょうかね。
レンタルカウンタは期限切れで壊れてる、掲示板には広告投稿がいっぱい、リンク切れもちらほら、なんていうサイトさんを結構見かける気がするんです。
サイト管理した事がある人なら分かるかもしれませんけど、サーバー自体の閉鎖はさほど時間がかからないんですよね。
サーバー毎に差はあるでしょうが…ここの場合は、専用の管理画面にアクセスして、閉鎖ボタンを押すだけ。
あまりの簡易さに、管理画面見る時はボタンの押し間違いをしないかヒヤヒヤものです。
動いていないサイトを見ると、管理人が今どういう状況におかれてるのか、それが気になって仕方がありません。
事故に巻き込まれて、残念な事になってしまった…なんて人もいるのかもしれないなぁ、と。
まぁ…かと言って、自分が死んだ時の為に備えて、遺書に「サイト閉鎖しといて」と書くのもアレですけどね(^^;)
我が家には私以上にPCを扱える人間がいないので、やってくれるとは思えませんけど(..;)
最終更新日から×ヶ月経過したら、サーバー側で自動削除…とかやってくれるとありがたいなぁ。
最近、よく行くサイトが相次いでそんな状況に陥っているので、ちょっと考えてしまいました(^^;)
巡り巡るように踊リ場で踊れ。
久々に、ここに載せてた日記を読み返しております。
読み返してみると、3年弱で400程度の日記書いてるのですね。
プログラムの修正をした結果、ログの一部が消えてしまってますけど、飽きっぽい自分にしてはありえない量に、ちょっとびっくりです。
最初の方は割と感情を全面に押し出している感じですねぇ。文体も不安定だし、書き方が粗いし。
当初は「幽霊船の航海日誌」なんてタイトルつけてたんだなぁとか。今考えたら恥ずかしい話…いや、今も似たようなもんですけど(..;)
何年も書いてるものだから、同じ過去話を何度も書いてたりもしてますし。
最近は…どうなんでしょう。結構冷静な目で書いてる気がします。
言葉を選び、時間をかけてる感じがあるというか。実際、かなり時間かかってますけどね。
サブのサイトを立ち上げてしばらくしてから、人に見られてる意識を持つようになったのは大きいですねぇ。
…で、何で日記を読み返しているかというと…ちょっと仕事でヘコむ事があったからでして。
過去を見て、迷子にならないように自分の立ち位置を再確認しようとしているのかもしれませんね。
閑話休題。
最近、pixiv内でGENOウイルスの注意喚起絵がよく投稿されています。
なんでも、
感染しているウェブサイトにアクセスしただけでPCが感染
→感染したPCを使ってサイトデータをアップロードすると自分のサイトスペースも感染
→サイトに見に来てくれた人のPCも感染
…と、凄まじい勢いで感染してしまうそうです。
感染すると、「PC上の個人情報が盗まれる」「PCが動作が重くなる」「コマンドプロンプト・レジストリエディタが起動しなくなる」可能性があります。
絵描きさんは自サイトを持っている人が多いので、交流のあるサイトを経由して感染拡大する可能性があるのを危惧してるようですね。
私もPCを一通り確認しましたが、とりあえず大丈夫のようです。
PCで閲覧の方はまとめサイトさんをどうぞご一読下さいな。
インフルエンザ同様に、感染拡大はなんとしてでも食い止めないといけませんね。
まとめサイト↓
http://www29.atwiki.jp/geno/
読み返してみると、3年弱で400程度の日記書いてるのですね。
プログラムの修正をした結果、ログの一部が消えてしまってますけど、飽きっぽい自分にしてはありえない量に、ちょっとびっくりです。
最初の方は割と感情を全面に押し出している感じですねぇ。文体も不安定だし、書き方が粗いし。
当初は「幽霊船の航海日誌」なんてタイトルつけてたんだなぁとか。今考えたら恥ずかしい話…いや、今も似たようなもんですけど(..;)
何年も書いてるものだから、同じ過去話を何度も書いてたりもしてますし。
最近は…どうなんでしょう。結構冷静な目で書いてる気がします。
言葉を選び、時間をかけてる感じがあるというか。実際、かなり時間かかってますけどね。
サブのサイトを立ち上げてしばらくしてから、人に見られてる意識を持つようになったのは大きいですねぇ。
…で、何で日記を読み返しているかというと…ちょっと仕事でヘコむ事があったからでして。
過去を見て、迷子にならないように自分の立ち位置を再確認しようとしているのかもしれませんね。
閑話休題。
最近、pixiv内でGENOウイルスの注意喚起絵がよく投稿されています。
なんでも、
感染しているウェブサイトにアクセスしただけでPCが感染
→感染したPCを使ってサイトデータをアップロードすると自分のサイトスペースも感染
→サイトに見に来てくれた人のPCも感染
…と、凄まじい勢いで感染してしまうそうです。
感染すると、「PC上の個人情報が盗まれる」「PCが動作が重くなる」「コマンドプロンプト・レジストリエディタが起動しなくなる」可能性があります。
絵描きさんは自サイトを持っている人が多いので、交流のあるサイトを経由して感染拡大する可能性があるのを危惧してるようですね。
私もPCを一通り確認しましたが、とりあえず大丈夫のようです。
PCで閲覧の方はまとめサイトさんをどうぞご一読下さいな。
インフルエンザ同様に、感染拡大はなんとしてでも食い止めないといけませんね。
まとめサイト↓
http://www29.atwiki.jp/geno/
年をとると忘れてしまう大切な事。
姉夫婦と姪っ子の話。
昨日姉夫婦と姪っ子達が、旦那の実家に行ってまして。
前々から旦那の親御さん達が、孫(姪っ子一号)を預かりたいと願い出てたんですね。
で、世話が難しいなら送り返す事を条件に、姪っ子一号をあちらの家に預けたそうです。
で…今日。
何の事はない。あちらで散々暴れた姪っ子一号は、一晩泊まってさっさと自分の家に戻る事になりましたとさ(^^;)
でもま、私は一晩持った事に敬意を表したいところです。多分、夜は相当泣いたんじゃないかなぁと思ってましたので。
あちらの親御さんは、滑り台やぶらんこや雲梯を調達してきて庭に備えてたそうで、可愛い孫の来訪をさぞや楽しみにしてたんじゃないかなぁと思うと、少々居た堪れない気はしますが…。
まぁ、反抗期の2歳児を何日も預かるのは、さすがに荷が重すぎたようですね。
…余談。
姪っ子を預かりたいという話を、事前に姉から聞いておりまして。その時の会話がコレ↓
私「それで、あちらの親御さんはどれだけ預かりたいって?」
姉「最初は1ヶ月とか言ってたんだけどね。どう考えても無理だからって断ってたんだけど。おかげで、最近は1日でも預かりたいって」
私「あの子(姪っ子一号)の性格だと、半日と持たんぞ(..;)」
姉「だよね(^^)」
子供を4人も育て上げた夫婦より、未婚者の方が、子供の世話の難しさを理解していたという、なんとも奇妙な話です(^^;)
年月を経ると、大変だった事って忘れてしまうものなんでしょうねぇ。
昨日姉夫婦と姪っ子達が、旦那の実家に行ってまして。
前々から旦那の親御さん達が、孫(姪っ子一号)を預かりたいと願い出てたんですね。
で、世話が難しいなら送り返す事を条件に、姪っ子一号をあちらの家に預けたそうです。
で…今日。
何の事はない。あちらで散々暴れた姪っ子一号は、一晩泊まってさっさと自分の家に戻る事になりましたとさ(^^;)
でもま、私は一晩持った事に敬意を表したいところです。多分、夜は相当泣いたんじゃないかなぁと思ってましたので。
あちらの親御さんは、滑り台やぶらんこや雲梯を調達してきて庭に備えてたそうで、可愛い孫の来訪をさぞや楽しみにしてたんじゃないかなぁと思うと、少々居た堪れない気はしますが…。
まぁ、反抗期の2歳児を何日も預かるのは、さすがに荷が重すぎたようですね。
…余談。
姪っ子を預かりたいという話を、事前に姉から聞いておりまして。その時の会話がコレ↓
私「それで、あちらの親御さんはどれだけ預かりたいって?」
姉「最初は1ヶ月とか言ってたんだけどね。どう考えても無理だからって断ってたんだけど。おかげで、最近は1日でも預かりたいって」
私「あの子(姪っ子一号)の性格だと、半日と持たんぞ(..;)」
姉「だよね(^^)」
子供を4人も育て上げた夫婦より、未婚者の方が、子供の世話の難しさを理解していたという、なんとも奇妙な話です(^^;)
年月を経ると、大変だった事って忘れてしまうものなんでしょうねぇ。