山もあれば谷もあるさ。
<トランプ氏が緊急入院 症状悪化し高熱も>
新型コロナウイルスへの感染が判明したアメリカのトランプ大統領が、日本時間3日朝、ワシントン近郊の医療センターに緊急入院しました。
ホワイトハウスの関係筋によりますと、トランプ大統領は、一晩で症状が悪化し、高熱が出るなどしたため、未承認の薬の投与と入院を決めたということです。
という話。

日本の官僚なんかを見ていて、新型コロナに感染した話とかあまり聞かないものだから、彼らは彼らなりにしっかりした医療体制のもと仕事に従事しているのかなって思ってました。
トランプ大統領も、でかい口は叩いていても周りはちゃんとサポートしてるんだろうなあと思ってたんですが…まあサポートしてても移る時は移るでしょうからね。仕方がないのか。

映像は歩いておりましたけど、御歳もそこそこ行ってますし熱が出ているなら辛いでしょうからねえ。入院して、養生してもらいたいものです。
大統領選への影響は必至でしょうけど、自分の命には代えられないさ。

<「MSフライトシム」の新作、地面に巨大な穴出現 入力ミスか>
米マイクロソフトは今年8月、フライトシミュレーター「Microsoft Flight Simulator」の新作を発表した。
あまりにリアルな映像にゲーマーは驚嘆したが、そこにはもう一つの驚きが隠されていた。
異様な穴を初めて発見したのは、米掲示板サイト「レディット」のユーザーとみられる。このユーザーは勇敢にも操縦機を降下させ、穴の中に突入した。
すると、事態はますます奇妙さを増す。穴の中に空港がすっぽり入っていたのだ。
ユーチューブに投稿された動画には、この時のフライトの様子が映っている。
専門誌「PCゲーマー」は今回のバグについて、タイプミスが原因の可能性が高いと推測。
表計算ソフト上でラゴアノバ飛行場の海抜高度を誤って入力した可能性があるとしている。
という話。

動画を見ましたけど、めっちゃ急こう配で穴というか谷が出来上がっていましたね。
映像が実写に近いので、尚の事目がバグってしまうという。
おいおいは修正されるのかな?これはこれで残しておいても楽しそうだけど。

<「痛いの痛いの飛んでけ~」でホントに飛んでくワケ>
さて、幼い頃、頭を机の角にぶつけ、母親に「痛いの痛いの飛んでけ~」のおまじないとともに頭をさすってもらっていると、目から火が出るくらいだった痛みが不思議と楽になった――そんな経験をお持ちの方も少なくはないだろう。
私は、痛みの診療を専門としているものの、向う脛(ずね)を打ちつけた時などには、今でも思わず「痛いの痛いの飛んでけ~」と心につぶやきながら脛をさすってしまう。
この痛い部位をさする、圧迫するといった無意識の動作は、実は理にかなっている。
こうした“おまじない”は、痛みの情報が脳へ伝わることを抑えるのだ。
その仕組みを説明するとこうなる。

侵害受容器が受け取った痛み情報は、末梢神経のAデルタ線維、C線維と呼ばれる細い神経線維によって脳へと伝えられる。
一方で、「さすられている」「圧迫されている」との感覚は、Aベータ線維と呼ばれる太い線維によって伝えられる。
Aベータ線維が刺激されると、門番は、「いっぱい働いたから、もうゲートを閉めちゃおっかな」と、痛みを伝える細い線維からの情報に対して門を閉じてしまうのである。
痛ければ、まずはその部位をさすってみよう。
と、専門的な話をまるっと省略。

姪っ子が転んだり痛そうにして泣いてる時、「痛いの痛いの飛んでけ~」と言っても良くならなかったのは、痛い部分を触ってあげなかったからなのかな?と思ってしまった。
なんか、余計痛くなりそうで怖かったんだよね。
他にも痛みを和らげるシステムはあるようで、こうやって人の体は怪我による痛みの警告と緩和を繰り返しているんだねえ。
2020.10.03 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
馴染みの声がまた…。
<初代ドラえもん富田耕生さん死去>
テレビアニメ「ドラえもん」の初代ドラえもん役を務めた声優の富田耕生(とみた・こうせい、本名耕吉=こうきち)さんが9月27日、脳卒中のため自宅で死去したことが1日分かった。
84歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者で行った。

1973年に日本テレビで放送されたアニメ「ドラえもん」でドラえもんの初代の声を務めたほか、「平成天才バカボン」のバカボンのパパや「名探偵コナン」の鈴木次郎吉、手塚治虫作品に登場するヒゲオヤジなどを担当。
洋画の吹き替えやバラエティー番組のナレーションでも活躍した。
という話。

深みのあるダンディな印象が強いので、まさか初代ドラえもんの声をやっていたとは知りませんでした。
バカボンのパパも意外だったなあ。聞き直せば納得出来るんですけど…声優さんは偉大だ。
昨今だと名探偵コナンの鈴木次郎吉役のイメージが強いですね。
バラエティー番組のナレーションなどでも多く聞いたものです。
主役級というよりは、味のある脇役キャラの印象が好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。
2020.10.01 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
水に流せない事情いろいろ。
昨日服を購入し、洗濯をしないまま今日着て出かけたら、何だか無性にあちこち歩き回りたい気分になってしまって、結果汗だくになるまで歩き回ってしまいました。
自分の家の匂いだと家に居たくなるけど、買った直後の服は買った店の匂いが染みついたままだから、出かけたくなる気分が高まってしまうんですよね。

そういえば、ルルカの電子マネーがセノバの殆どの店舗で使えなくなっておりました。
今月から順次新しい決済機器に切り替わった影響だとかで。
説明してくれたお姉さんも、「知らないの?」と言わんばかりで恥ずかしかったです。
1ヶ月以上出かけてなかったんだなって。

<瀬戸、止まらぬ不倫問題影響 ANAと契約解除、JOCシンボルアスリートは辞退>
水泳の瀬戸大也が報じられた不倫問題について、影響が拡大する一方となっている。
30日、所属していたANAが瀬戸との契約解除を認めた。
さらに、瀬戸は日本オリンピック委員会(JOC)の公式ウェブサイトで公開されている「シンボルアスリート(SA)」からも名前が削除された。
という話。

正直名前を今さっき知った人ですけど、まあ暴露されちゃったら周りの人達は色々対応しないといけないよなあ、とは思ったかな。
そんな人起用してたらイメージ損なっちゃうもんなあ。
一方、新たな不倫相手の記事も出ていて、泥沼の様相を呈しておりますな。
もてるのは結構だけど、責任ある立場に立ったら弁えないとねえ。
多少駄目人間であっても称賛されるのは天才の域に立った人間だけさね。

<「半沢直樹、見終わってから入浴」派の影響?福岡市水道局が「配水量」増加データ公表>
福岡市水道局はここ2ヶ月の間、日曜日22時頃における福岡市内の配水量が増加傾向を見せていた、とツイッターで明かした。
水道局の担当者は、増加の原因について言及できないとしたものの、こうした傾向が見られた期間は人気ドラマ「半沢直樹」(TBS系)の放送日と重なっている。
水管理センターの担当者によれば、こうした「日曜22時頃」の配水量の増加傾向は、7月19日から9月27日に至るまで、毎週続いてきたものだという。
7月19日と言えば、半沢直樹の初回放送日だ。
という話。

半沢直樹も例によって見てないのですけど、見ている家族の様子を見てて、面白いんだろうなあと思ってはいます。
だから、このデータの変化はある意味納得というか。
なお、過去にサッカー日本代表やラグビー日本代表の試合中継の時も似たような状況になったのだそうな。
試合中継の臨場感が半沢直樹にも言えるってのはある意味すごいなあ。
2020.09.30 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -