その職の本分とは。
この時期、カラッと晴れた日になると無性にクロノクロスのBGMが脳内再生されるのです。
南国情緒のあるゲームだから、恐らくもっと暑い季節と合致するのだろうけど…。
暑さも感じられてエアコンも使わずにあのBGMを感じていられる時期って今だけなのかなって。
エアコンつけて聴いたんじゃ趣きがないからね。

話は変わるけど、「クロノ・クロス/オリジナル・サウンドトラック (楽しいバイエル併用)」という楽譜。
ゲームの楽譜って、曲に対するコメントは演奏のコツが書いてある事が殆どなんですけど、この楽譜に関してはゲーム中で流れた際の事が書いてあるのが好感持てます。
ゲームに対する愛を感じるのって、いいよね。

<アニメの「声」も「人種」どおりキャストせよ……俳優も謝罪。過剰反応? 今のアメリカでは当然の流れか>
Apple TV+の「セントラル・パーク」では、混合人種の役を演じていたクリステン・ベルが降板することをプロデューサーが発表し、「ファミリー・ガイ」の製作と声の出演を担当したマイク・ヘンリーや、あの「シンプソンズ」のプロデューサーたちも、今後は白人が演じている非白人キャラクターの声優(ボイスキャスト)をすべて入れ替えると声明を出した。
これまで実写映画では、たとえば「攻殻機動隊」のハリウッド実写化で、草薙素子にあたるヒロインを、白人のスカーレット・ヨハンソンが演じたときに批判が起こり、「ホワイトウォッシング」なる言葉が広まったし、人種ではなくセクシュアリティという点でも、トランスジェンダーの役は、実生活でもトランスジェンダーの俳優に演じさせるべきだという論議も起こったりしてきた(この時もスカーレットが槍玉に上がり、役を下りた)。
…と一部抜粋。

最初聞いた時、アメリカのジョークなのかと思ったわ。
単純にキャラクターの個性に合わせた配役を選べばいいだけなのに、キャラに合わせて配役も合わせろとか逆に差別化計ってどうするんだと。
ドラゴンボールとかどうするんだ。サイヤ人はともかく、ナメック星人とかどこを基準にしろと?全王様みたいな恐れ多い役なんかどうなってしまうんだと。

顔出しが増えている日本の声優業界に思う事もいっぱいあるけどさ。
そんなに見た目で選ぶのに問題があるなら、もう頭から足先まで麻袋かぶって配役決めればいいと思うの。
声優の本分は声なんだから。
2020.06.29 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
本当に今更ながら。
<映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』>
大分前に地上波で放送されてて、録画しておいて見るのをすっかり忘れていた為、本当に今更ながら見てみました。
前評判は聞いていたのでそこまで衝撃はなかったけど、通しで見た結果「伏線が足りなかったか、蛇足だったか」という印象でした。

カット・改変はかなり多かったけど、どうしてそうなったか、についてはちゃんと後から結果がついてきていたので良かったんじゃないかな。
やたら協力的な爺ちゃんの存在、天空の剣の在処、某ボスモンスターの仲間入りとか。
原作では道の流れでサラボナへ来ていたけど、映画版は明確な理由が出来ていたのは良かったと思う。
「花嫁のついでに天空の盾ももらえる」より「天空の剣をもらう為にサラボナへ行く」方が旅の目的としては分かりやすいからね。今回盾の出番ないし。
花嫁選びもうまい具合だったんじゃないかなって。ルドマンの心証は最悪になったけど、あれならどちら派でも角は立たないなって。

引っかかったのは天空人のくだりかなあ。
尺の都合でエルヘブンの設定をカットする為、モンスターを仲間にする主人公と、不思議な力を持つ母マーサの、不思議な血筋設定は残しておきたかったんだろうけど、そこは口頭での説明だけで十分だったんじゃないかなって。
わざわざ天空人の血設定に切り替える必要はなかったかなあと。剣抜けませんのくだりは良かったけどね。

で、問題の最後のアレだけど…まあ何だこりゃではあったけど…。
あれ、冒頭でちゃんとそういう世界観だよと説明をした上でスタートしていたら、そこまで「ええええ」とは思わなかったんじゃないかなって思わないでもない。
冒頭に伏線がないとは思わなかったけど、それにしては弱すぎた。
せめて最後の方の係員とのやり取りを、冒頭に暗転した状態で話させただけで大分マシになったんじゃないかなと。
…いや、それでも「ええ…」位な出来だよなぁ。
結果的に、なんだかよく分からないものに水を差された気分になっちゃったなって。

もし件の部分をカットして完全にドラクエ5の世界で完結させた場合、では副題のユア・ストーリーってなんぞ?となってしまうんだよね。
恐らくこの副題は作った人がメインに置きたかった部分だったろうからねえ。

「大人になれよ」と言ったやつが一番子供じみた事をやらかしている、というのは苦笑する他なかったです。

妹と一緒に見てたんだけど、「スターオーシャン3みたい」とのコメントを貰いました。
あれも似た形で水差されたお話だったねえ。システムもストーリーも中ほどまでは良かったから尚の事。
この手の話は扱いが非常に難しいんだなって思わないでもない。
2020.06.28 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png ゲームの話
自分の体と心を守る努力を。
雨の日が多いですけど、時折晴れると暑くてつらいですねえ。
晴れてても湿気が多いと布団干しづらい…しかしお空は良い天気すぎて、布団干したくてウズウズしてしまいます。

<「40キロ痩せたのに」幸せになれない…壮絶な実体験マンガに反響、作者が明かすコンプレックスとの共存>
93キロから52キロと、40キロ以上の減量に成功したイラストレーター・漫画家のやじまりさんが、実体験を描いた漫画『40キロ痩せてから思うこと』がTwitterで話題に。
痩せて新しい人生を歩き始めたはずなのに、恋人から言われた一言で「痩せてる自分じゃないと人に愛してもらえない」と激しい自己矛盾を抱く――という内容だ。
投稿されるや、8万のいいねを集め、ユーザーからは多くの共感の声、“見た目差別”への疑問などが寄せられた。
…というお話。

壮絶か?とちょっと思ったが、こういうのは当人でないと分からないものだからなあ。
私も体重が41kgまで落ち込んだ時、婚活イベントで色んな男性に声かけられたけど、何となく相手の話の端々から「この体型を維持できないとこの状況は続かない」と感じたものな。
「きれいですね」って言われても、(こんな肋骨浮き出たやつれたのが良いとか頭大丈夫?)と卑屈な方向に考えがシフトしたものだし。
婚活を辞めた途端時間はかかったが体重は戻っていったけど、これで良かったのだと思ってる。誰が何を言おうがアレは私じゃない。

この方はご自分の魅力を理解している人に巡り合えたのかな?そうである事を祈りたいな。
見た目なんて時間経過で勝手に変わるものなのだから、女の子は中身で勝負していいと思うの。
男は清潔感を保て。(無慈悲)

<スウェーデンが「集団免疫戦略」を後悔? 感染率、死亡率で世界最悪レベル>
新型コロナウイルス対策でロックダウン(都市封鎖)を行わず、集団免疫戦略を取るスウェーデンで6月17日、約1カ月ぶりに1日の死者が100人を超えた。
19日時点で感染者数は5万6043人、死者数は5053人に上る。
人口100万人当たりで換算すると、感染者数も死者数もアメリカに並び世界最高レベルに達している。
ロベーン首相は6月半ば、スウェーデンのコロナ戦略の「成否を判断するのは時期尚早だ」と発言。
「わが国も主要な戦略では他国と変わらない。つまり国内の医療システムが対応できるレベルに感染を抑えているということだ」
だが同国の感染症対策を率いる疫学者アンデシュ・テグネルはラジオ番組で、感染予防策に「改善の余地があったのは明らか」と認めている。

その国にはその国の医療制度があるのだから、可能な限りで良いのだとは思うのよね。
オーバーワークして良い事なんてないし。
だから、結果人口が激減しようがそれはその国の限界なんだから仕方がないんだよね。

ただ、全ての病気に対して免疫がつくと考えない方がいいと思うんだよね。
最近「わけあって絶滅しました」という本を買ったのだけど、病気が原因で絶滅した動物、結構多いよ?
2020.06.26 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -