世代間ギャップ。
昔からゲーム実況を見るのが好きなのです。
で、最近はまっている某ゲーム実況で、『エルシャダイ』の名言?が実況者さんから出たんですけど、コメント欄にその話題が一切触れられていなくって。
不思議に思って調べたら、あのゲーム発売したの2011年なんですね…また、あの話題を呼んだPVは2010年には公開されていたとか。
10年前じゃ若い子は知らないよなあ、と世代間ギャップを考えさせられた今日この頃です…。
<乗り換え手数料の禁止検討 携帯番号移行で>
携帯電話会社を変更する際に電話番号をそのまま移行する番号継続制度(MNP)について、総務省が手数料の徴収を禁止する方向で検討していることが20日、分かった。(中略)
現在、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの大手3社や格安スマートフォン会社などは、MNP手数料として3000円を徴収している。
同省の有識者会議は、手数料の根拠が不透明だとして、乗り換えを妨げている要因とみている。
…という話。
携帯屋で手続きを行うと、手数料というのが昔から発生するようになっていたのです。
新規契約や、機種変更、プラン変更なんかを行うと、翌月の請求に手数料が付加される仕組みになっていて。
今どうなんだろう?最近はネットでも手続きは取れるものだから、そういうのは手数料はないのかどうなのか。
件の話はMNPに限った話のようで、3000円の根拠ある?って事なんだけど…。
普通に解約して新規契約しても同じくらいの手数料はかかるものだから、そこに限定しなくても良い気がするなあ…と思わなくもない。
むしろ頻繁にMNPが発生するのは、なんかよく分からない不気味さを感じるのだけど…そんなに皆MNPしたいものかねえ?
<「ノストラダムスの大予言」、作家の五島勉さん死去…90歳>
作家の五島勉さんが6月16日、誤嚥性肺炎で亡くなった。90歳だった。告別式は近親者ですませた。
雑誌記者などを経て、1973年、16世紀フランスの医師がヒトラーの出現やケネディ暗殺など歴史的大事件を予言していたとする「ノストラダムスの大予言」を刊行。
99年7月に人類が滅亡するとする予言の解釈が話題となり、250万部のベストセラーに。同書はオカルトブームの火付け役ともなり、74年には映画化。予言研究家として多くの本を著した。
…との事。
本自体は買った事はないですけど、この大予言の事は度々TV番組でも取り沙汰されてましたのでよく覚えています。
件の時期になっても何も起こらず、しょぼんとしたものでした。
その後も、「別の暦で計算すると~」とか「マヤ暦が~」とかちょいちょいその手の話題があがると、自分たちがわくわくした道を、今の人たちも歩んでいるんだなあと感じてしまいます。
今思えば、あれは浪漫だったな。
ご冥福をお祈りします。こう言ってはあれだけど…ありがとうございました。
で、最近はまっている某ゲーム実況で、『エルシャダイ』の名言?が実況者さんから出たんですけど、コメント欄にその話題が一切触れられていなくって。
不思議に思って調べたら、あのゲーム発売したの2011年なんですね…また、あの話題を呼んだPVは2010年には公開されていたとか。
10年前じゃ若い子は知らないよなあ、と世代間ギャップを考えさせられた今日この頃です…。
<乗り換え手数料の禁止検討 携帯番号移行で>
携帯電話会社を変更する際に電話番号をそのまま移行する番号継続制度(MNP)について、総務省が手数料の徴収を禁止する方向で検討していることが20日、分かった。(中略)
現在、NTTドコモ、ソフトバンク、KDDIの大手3社や格安スマートフォン会社などは、MNP手数料として3000円を徴収している。
同省の有識者会議は、手数料の根拠が不透明だとして、乗り換えを妨げている要因とみている。
…という話。
携帯屋で手続きを行うと、手数料というのが昔から発生するようになっていたのです。
新規契約や、機種変更、プラン変更なんかを行うと、翌月の請求に手数料が付加される仕組みになっていて。
今どうなんだろう?最近はネットでも手続きは取れるものだから、そういうのは手数料はないのかどうなのか。
件の話はMNPに限った話のようで、3000円の根拠ある?って事なんだけど…。
普通に解約して新規契約しても同じくらいの手数料はかかるものだから、そこに限定しなくても良い気がするなあ…と思わなくもない。
むしろ頻繁にMNPが発生するのは、なんかよく分からない不気味さを感じるのだけど…そんなに皆MNPしたいものかねえ?
<「ノストラダムスの大予言」、作家の五島勉さん死去…90歳>
作家の五島勉さんが6月16日、誤嚥性肺炎で亡くなった。90歳だった。告別式は近親者ですませた。
雑誌記者などを経て、1973年、16世紀フランスの医師がヒトラーの出現やケネディ暗殺など歴史的大事件を予言していたとする「ノストラダムスの大予言」を刊行。
99年7月に人類が滅亡するとする予言の解釈が話題となり、250万部のベストセラーに。同書はオカルトブームの火付け役ともなり、74年には映画化。予言研究家として多くの本を著した。
…との事。
本自体は買った事はないですけど、この大予言の事は度々TV番組でも取り沙汰されてましたのでよく覚えています。
件の時期になっても何も起こらず、しょぼんとしたものでした。
その後も、「別の暦で計算すると~」とか「マヤ暦が~」とかちょいちょいその手の話題があがると、自分たちがわくわくした道を、今の人たちも歩んでいるんだなあと感じてしまいます。
今思えば、あれは浪漫だったな。
ご冥福をお祈りします。こう言ってはあれだけど…ありがとうございました。
時も変われば中身も変わる。
伯父の遺品整理を続けてるのですが、缶詰の中身の処分が大変で。
外側がきれいなものは開けても割と綺麗なのですけど、缶に錆が入っていると中も傷んでいる事が多くて臭いがひどい。
しかし中にはいい匂いを漂わせているのもあって…賞味期限25年前なんですけどね。食べたいとは思いませんが。
とりあえず中身は袋に詰め、一旦冷凍庫へ入れて凍らせ生ごみの日に捨てる予定ですが…なにぶん数が多くて難儀しております。
それでも残り3割くらいかな。未開封のものの中には膨張している缶もあり、缶切りが引っかかりにくくなっているので、どうやって開けたものかなと考えております。
<「公務員は高給取り」って本当?~公務員と会社員の給料をデータで比較してみた~>
(前略)
あくまで平均値での比較ですが、公務員のほうが若干高めなものの、とびぬけて高いということでもないようです。また、冒頭のK子さんの、「特別多いとは感じない」という感覚は当たっているようにも思えます。
ただ、公務員の場合、基本的にはボーナス2カ月分が夏冬の2回支給されます。会社員の賞与は業績に左右されてしまうところもありますので、年収でみると、やはり会社員より公務員のほうがいいということになるのかもしれませんね。
…との事。
うちの父が地方公務員でして。もう退職したんですけど、娘たち3人をちゃんと学校に通わせてくれました。
当時の給料については答えてくれない人なのですけど、母は「わたしが子供の頃は公務員は安定はしているけど薄給の代名詞だった」という話をよくしてくれます。
なんか、嘲笑の対象になっていたそうで。
と言っても、同じく地方公務員だった祖父は家も建てたし車も定期的に買い替えていました。
一方、祖父が若かりし頃は引っ越し貧乏状態だったというし…うーん、正直言って高いのか安いのかはよく分からない所です。
ただ最近の社会情勢を見ていると、「バブル崩壊を機に民間企業の給料がごりごり落ちていって、特に給料の変動のなかった公務員が悪目立ちしてしまった」という印象を受けますねえ。
そんな公務員も、最近は給料や退職金額が下がってきているそうで。「これからの公務員は大変だろうなあ」とは父の弁です。
そういえば、先日お若い俳優さんが自殺なさったそうで、ニュースで話題になってましたね。
ドラマとか見ない人間なので、どういう人だったのだとか、コメントする立場でもないのですが…。
自殺自体褒められる事ではないですけど、もうこれで彼が悩まないで済むのであれば、それは救いになるのだろうか…と考えさせられてしまいます。
ご冥福をお祈りします。どうぞ、安らかに。
外側がきれいなものは開けても割と綺麗なのですけど、缶に錆が入っていると中も傷んでいる事が多くて臭いがひどい。
しかし中にはいい匂いを漂わせているのもあって…賞味期限25年前なんですけどね。食べたいとは思いませんが。
とりあえず中身は袋に詰め、一旦冷凍庫へ入れて凍らせ生ごみの日に捨てる予定ですが…なにぶん数が多くて難儀しております。
それでも残り3割くらいかな。未開封のものの中には膨張している缶もあり、缶切りが引っかかりにくくなっているので、どうやって開けたものかなと考えております。
<「公務員は高給取り」って本当?~公務員と会社員の給料をデータで比較してみた~>
(前略)
あくまで平均値での比較ですが、公務員のほうが若干高めなものの、とびぬけて高いということでもないようです。また、冒頭のK子さんの、「特別多いとは感じない」という感覚は当たっているようにも思えます。
ただ、公務員の場合、基本的にはボーナス2カ月分が夏冬の2回支給されます。会社員の賞与は業績に左右されてしまうところもありますので、年収でみると、やはり会社員より公務員のほうがいいということになるのかもしれませんね。
…との事。
うちの父が地方公務員でして。もう退職したんですけど、娘たち3人をちゃんと学校に通わせてくれました。
当時の給料については答えてくれない人なのですけど、母は「わたしが子供の頃は公務員は安定はしているけど薄給の代名詞だった」という話をよくしてくれます。
なんか、嘲笑の対象になっていたそうで。
と言っても、同じく地方公務員だった祖父は家も建てたし車も定期的に買い替えていました。
一方、祖父が若かりし頃は引っ越し貧乏状態だったというし…うーん、正直言って高いのか安いのかはよく分からない所です。
ただ最近の社会情勢を見ていると、「バブル崩壊を機に民間企業の給料がごりごり落ちていって、特に給料の変動のなかった公務員が悪目立ちしてしまった」という印象を受けますねえ。
そんな公務員も、最近は給料や退職金額が下がってきているそうで。「これからの公務員は大変だろうなあ」とは父の弁です。
そういえば、先日お若い俳優さんが自殺なさったそうで、ニュースで話題になってましたね。
ドラマとか見ない人間なので、どういう人だったのだとか、コメントする立場でもないのですが…。
自殺自体褒められる事ではないですけど、もうこれで彼が悩まないで済むのであれば、それは救いになるのだろうか…と考えさせられてしまいます。
ご冥福をお祈りします。どうぞ、安らかに。
耐えた先を考える。
YouTuberの動画の編集時間と再生時間の話をちょろっと聞いて、同じ事が料理や字書きにも言えるなあと考えております。
1時間かけて準備して作った料理が、ほんの10分で食べられちゃったり。
10日間考えてあれこれ書き込んだ文章が、読むと20分程度で読み切れてしまったり。
割に合わない…と思いはするのですけど、時間だけではない何かが欲しくて頑張ってしまうんだろうなあとも思うんですよね。
<GoToキャンペーン“東京除外”>
各地の自治体から異論が噴出していた、22日から始まる「GoToキャンペーン」。
政府が突如、方針を転換し、「東京」を除外して始める方針となりました。
…という話。
GoToキャンペーン自体、なんぞやという話なのですが。
新型コロナで経済的に低迷した観光事業や飲食業、イベントを割引キャンペーンなどで支援して客を取り戻す、増やす取り組みだそうで。
旅行業者等経由で、旅行商品を購入した消費者に対し、代金の1/2相当分のクーポンを付与したり。
オンライン飲食予約サイト経由で、飲食店を予約・来店消費者に対し、飲食店で使えるポイントを付与したり。
チケット会社経由で、イベントのチケットを購入した消費者に対し、割引・クーポンを付与したりするもの、との事だそうな。
しかし昨今新型コロナの感染者が急激に増え、東京が最も顕著になっているという事もあって、東京を除外する動きになったとか。
ギリギリ…ではあったけど、妥当なのかなと思うなあ。
これでもしそのままキャンペーンを開始していたら、感染者は増えていった際にケチがついてしまうだろうから。
不平不満を言う人は多いだろうけど、それって結局ご自身らが今健康体だから言える事で。これで罹患したらそんな事言ってられないだろうからね。
耐える事だけが最善ではないのだけど、耐えている間に耐え切れなかった事も含めて次の事を考えなければ。
1時間かけて準備して作った料理が、ほんの10分で食べられちゃったり。
10日間考えてあれこれ書き込んだ文章が、読むと20分程度で読み切れてしまったり。
割に合わない…と思いはするのですけど、時間だけではない何かが欲しくて頑張ってしまうんだろうなあとも思うんですよね。
<GoToキャンペーン“東京除外”>
各地の自治体から異論が噴出していた、22日から始まる「GoToキャンペーン」。
政府が突如、方針を転換し、「東京」を除外して始める方針となりました。
…という話。
GoToキャンペーン自体、なんぞやという話なのですが。
新型コロナで経済的に低迷した観光事業や飲食業、イベントを割引キャンペーンなどで支援して客を取り戻す、増やす取り組みだそうで。
旅行業者等経由で、旅行商品を購入した消費者に対し、代金の1/2相当分のクーポンを付与したり。
オンライン飲食予約サイト経由で、飲食店を予約・来店消費者に対し、飲食店で使えるポイントを付与したり。
チケット会社経由で、イベントのチケットを購入した消費者に対し、割引・クーポンを付与したりするもの、との事だそうな。
しかし昨今新型コロナの感染者が急激に増え、東京が最も顕著になっているという事もあって、東京を除外する動きになったとか。
ギリギリ…ではあったけど、妥当なのかなと思うなあ。
これでもしそのままキャンペーンを開始していたら、感染者は増えていった際にケチがついてしまうだろうから。
不平不満を言う人は多いだろうけど、それって結局ご自身らが今健康体だから言える事で。これで罹患したらそんな事言ってられないだろうからね。
耐える事だけが最善ではないのだけど、耐えている間に耐え切れなかった事も含めて次の事を考えなければ。