どっちでもとことん。
<昔懐かしい「固めプリン」 流行のきっかけは「エモい」?>
プリンといって思い浮かべるのは、どんな姿をしているだろうか。
長らく市場には「生」をうたったムース状のプリンが並び、瓶詰めされスプーンですくって食べるものが人気だった。
そんな中、数年前から口コミで広がりつつあるのが「固めプリン」。
いわゆる、昔懐かしい風情の残る台形型プリンだ。
固めプリンがはやるまでは、「SNS映え」する華やかなグルメが人気だったが、29年ごろから「エモい」という言葉が若者の間で台頭した。
エモいとは、切ない、趣がある、ノスタルジックなど感情が揺さぶられる意味の流行語で、喫茶店で出される固めプリンは、ちょうど当てはまる食べ物だった。
流行したパンケーキやかき氷に比べて、落ち着きながらもかわいらしい見た目は、20~30代女性の心をつかんだ。
…と一部抜粋。
焼きがどうとか書いてあったけど、恐らく蒸しプリンの事を指しているのかなと。加熱によってプリン生地が固くなっていくから。
柔らかいプリンはゼラチンを使うのが多いんじゃなかろうかと。
しかしエモいという言葉から派生してはやるものなのか…いつの時代も、何がきっかけで流行が起こるか分からないもんだ。
我が家でプリン作る時はほぼ蒸しプリンを使います。カラメルは苦めで。
このためだけにゼラチンパウダー買う理由はないし、うちの母が蒸しの方が好きなんですって。
でも、蒸しだと食べた時にカップに生地が残るから洗うのが面倒なんですよねー。
<「箸の持ち方」は、なぜネットで荒れるのか 歴史と識者から読み解く「日本人の共通項」>
「箸の持ち方」が注目を浴びる回数は少なくない。
持ち方をめぐってネットユーザーが対立することもある上に、2020年には2度ツイッターでトレンド入りするなど、話題となる頻度は増えてきている。
井上トシユキ氏は「箸の持ち方は使いやすい話題」だと指摘し、何度も話題になる原因について、「2つの理由がある」と語る。
「1つは日本人なら誰でもお箸の持ち方について話ができ、簡単に拡散しやすい。みんな親や彼氏・彼女から『変な持ち方と言われた』といった形で、みんな1つの思い出や言いたいことのようなものがある。自分の言いたいことを言える場ができるということもあり、議論としても面白く、皆が参加しやすい」
「もう1つは、お箸の持ち方から入って、『だから育ちが悪いんだ』『だから性格が悪いんだ』などと他人の悪口を広げやすく、そういう形でストレス発散のようなものとして使われやすい」
…と一部抜粋。
私も箸の持ち方もペンの持ち方も独特で。
筆の持ち方で双鉤法(そうこうほう)という持ち方があるそうで、ペンの持ち方がソレに近いんだよね。力をかけやすくて字面が安定しやすいんだ。
誰に教わった訳でもなく、家族の中で私だけなんだよね。何でこうなったのか、私も聞きたいくらい。
ちなみに箸の方は矯正箸を使ったけどあんまり上手にはならなかったな。
「何で出来ないんだ?」と言われるけど、「そういう使い方で指の筋肉を使った事がないから」なんだよね。
話題にしやすいというのはあるんだろうな。
今は知らないけど、昔左利きにケチがついてたのと同じ理屈なのかなって。
皆同じじゃないと気が済まない、突飛な奴は叩かれる、っていうのは古くから今まで、そしてこれからも形を変えて言われていくんだろうなと。
自分の癖で何か言われる人は、矯正してもしなくてもいいと思うんだ。
ケチをつけたい奴にはつけさせておけばいいと思うのもありだと思う。私は断然こっちだから。
でも、頑張って誰が見ても良い形の持ち方を身に着けて、「箸の使い方上手ね」って言われて喜ぶのもありかもしれないよね。
どっちでもいいが、目指すならとことん目指したいよね。
プリンといって思い浮かべるのは、どんな姿をしているだろうか。
長らく市場には「生」をうたったムース状のプリンが並び、瓶詰めされスプーンですくって食べるものが人気だった。
そんな中、数年前から口コミで広がりつつあるのが「固めプリン」。
いわゆる、昔懐かしい風情の残る台形型プリンだ。
固めプリンがはやるまでは、「SNS映え」する華やかなグルメが人気だったが、29年ごろから「エモい」という言葉が若者の間で台頭した。
エモいとは、切ない、趣がある、ノスタルジックなど感情が揺さぶられる意味の流行語で、喫茶店で出される固めプリンは、ちょうど当てはまる食べ物だった。
流行したパンケーキやかき氷に比べて、落ち着きながらもかわいらしい見た目は、20~30代女性の心をつかんだ。
…と一部抜粋。
焼きがどうとか書いてあったけど、恐らく蒸しプリンの事を指しているのかなと。加熱によってプリン生地が固くなっていくから。
柔らかいプリンはゼラチンを使うのが多いんじゃなかろうかと。
しかしエモいという言葉から派生してはやるものなのか…いつの時代も、何がきっかけで流行が起こるか分からないもんだ。
我が家でプリン作る時はほぼ蒸しプリンを使います。カラメルは苦めで。
このためだけにゼラチンパウダー買う理由はないし、うちの母が蒸しの方が好きなんですって。
でも、蒸しだと食べた時にカップに生地が残るから洗うのが面倒なんですよねー。
<「箸の持ち方」は、なぜネットで荒れるのか 歴史と識者から読み解く「日本人の共通項」>
「箸の持ち方」が注目を浴びる回数は少なくない。
持ち方をめぐってネットユーザーが対立することもある上に、2020年には2度ツイッターでトレンド入りするなど、話題となる頻度は増えてきている。
井上トシユキ氏は「箸の持ち方は使いやすい話題」だと指摘し、何度も話題になる原因について、「2つの理由がある」と語る。
「1つは日本人なら誰でもお箸の持ち方について話ができ、簡単に拡散しやすい。みんな親や彼氏・彼女から『変な持ち方と言われた』といった形で、みんな1つの思い出や言いたいことのようなものがある。自分の言いたいことを言える場ができるということもあり、議論としても面白く、皆が参加しやすい」
「もう1つは、お箸の持ち方から入って、『だから育ちが悪いんだ』『だから性格が悪いんだ』などと他人の悪口を広げやすく、そういう形でストレス発散のようなものとして使われやすい」
…と一部抜粋。
私も箸の持ち方もペンの持ち方も独特で。
筆の持ち方で双鉤法(そうこうほう)という持ち方があるそうで、ペンの持ち方がソレに近いんだよね。力をかけやすくて字面が安定しやすいんだ。
誰に教わった訳でもなく、家族の中で私だけなんだよね。何でこうなったのか、私も聞きたいくらい。
ちなみに箸の方は矯正箸を使ったけどあんまり上手にはならなかったな。
「何で出来ないんだ?」と言われるけど、「そういう使い方で指の筋肉を使った事がないから」なんだよね。
話題にしやすいというのはあるんだろうな。
今は知らないけど、昔左利きにケチがついてたのと同じ理屈なのかなって。
皆同じじゃないと気が済まない、突飛な奴は叩かれる、っていうのは古くから今まで、そしてこれからも形を変えて言われていくんだろうなと。
自分の癖で何か言われる人は、矯正してもしなくてもいいと思うんだ。
ケチをつけたい奴にはつけさせておけばいいと思うのもありだと思う。私は断然こっちだから。
でも、頑張って誰が見ても良い形の持ち方を身に着けて、「箸の使い方上手ね」って言われて喜ぶのもありかもしれないよね。
どっちでもいいが、目指すならとことん目指したいよね。
拠り所を増やす。
仕事退職して3か月…仕事しなくなって4か月経ったかな?
引きこもりに片足突っ込んでいるからか、ついこういう話題を見てしまうなって。
<引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 「一体どうすれば」自問自答続ける親>
両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。…というお話。
件の男性は、高校卒業後2007年に地元の印刷会社に就職。10年には別の印刷会社に転職し、14年に退職したとか。
そこから6年引きこもって、民間の自立支援業者に預けて…の流れだったとか。
遺書はなく部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた…とあるあたり、確固たる意志で身を投げたのが伺えるなって。
私も、もし死にたくなったらその辺から処分するだろうから。ほら、あれなヤツとかそれなアレとか、見られたくないしさ。
<「エリート家族」が生きがいだった老女の末路>
こちらは年配の女性の話。
3年前にご主人を亡くし、息子さんも2人いるけどどちらも海外にいる為、訪問介護を利用している一人暮らしの年配女性。
優秀な夫と息子だけが自慢だったけど、逆に言えばそれだけだった為に、周囲に友人もおらず、親戚からも距離を置かれた結果、軽度のうつ症状から脳の萎縮に進行してしまった…とか。
訪問介護の人から見た、息子さんの塩対応が印象的だったな。母親の愛情をよほど窮屈な気持ちで感じていたのかなって。
日々、鬱にならないで過ごすには、拠り所を増やす事だと思っている。
服屋でも飯屋でも飲み屋でも雑貨屋でも美容院でもゲーセンでもジムいいから。そこで人と交流できればなおよい。
仮に1つ店がなくなっても、他の拠り所へ行けばいいだけなんだから。余裕ができたと思って新たな拠り所を開拓するのもいい。
でもそれって、普段あちこち巡る癖とお金と時間的余裕がないとダメなんだよね。
特にあちこち巡る癖って、他の2つと違って誰かから学習しないといけないから尚難しい。
件の彼らの周りに、それを教えてくれる人がいなかったのが大きいのかなあって。
…それは私にも言える事なんだけどさ。
引きこもりに片足突っ込んでいるからか、ついこういう話題を見てしまうなって。
<引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 「一体どうすれば」自問自答続ける親>
両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。…というお話。
件の男性は、高校卒業後2007年に地元の印刷会社に就職。10年には別の印刷会社に転職し、14年に退職したとか。
そこから6年引きこもって、民間の自立支援業者に預けて…の流れだったとか。
遺書はなく部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた…とあるあたり、確固たる意志で身を投げたのが伺えるなって。
私も、もし死にたくなったらその辺から処分するだろうから。ほら、あれなヤツとかそれなアレとか、見られたくないしさ。
<「エリート家族」が生きがいだった老女の末路>
こちらは年配の女性の話。
3年前にご主人を亡くし、息子さんも2人いるけどどちらも海外にいる為、訪問介護を利用している一人暮らしの年配女性。
優秀な夫と息子だけが自慢だったけど、逆に言えばそれだけだった為に、周囲に友人もおらず、親戚からも距離を置かれた結果、軽度のうつ症状から脳の萎縮に進行してしまった…とか。
訪問介護の人から見た、息子さんの塩対応が印象的だったな。母親の愛情をよほど窮屈な気持ちで感じていたのかなって。
日々、鬱にならないで過ごすには、拠り所を増やす事だと思っている。
服屋でも飯屋でも飲み屋でも雑貨屋でも美容院でもゲーセンでもジムいいから。そこで人と交流できればなおよい。
仮に1つ店がなくなっても、他の拠り所へ行けばいいだけなんだから。余裕ができたと思って新たな拠り所を開拓するのもいい。
でもそれって、普段あちこち巡る癖とお金と時間的余裕がないとダメなんだよね。
特にあちこち巡る癖って、他の2つと違って誰かから学習しないといけないから尚難しい。
件の彼らの周りに、それを教えてくれる人がいなかったのが大きいのかなあって。
…それは私にも言える事なんだけどさ。
その職の本分とは。
この時期、カラッと晴れた日になると無性にクロノクロスのBGMが脳内再生されるのです。
南国情緒のあるゲームだから、恐らくもっと暑い季節と合致するのだろうけど…。
暑さも感じられてエアコンも使わずにあのBGMを感じていられる時期って今だけなのかなって。
エアコンつけて聴いたんじゃ趣きがないからね。
話は変わるけど、「クロノ・クロス/オリジナル・サウンドトラック (楽しいバイエル併用)」という楽譜。
ゲームの楽譜って、曲に対するコメントは演奏のコツが書いてある事が殆どなんですけど、この楽譜に関してはゲーム中で流れた際の事が書いてあるのが好感持てます。
ゲームに対する愛を感じるのって、いいよね。
<アニメの「声」も「人種」どおりキャストせよ……俳優も謝罪。過剰反応? 今のアメリカでは当然の流れか>
Apple TV+の「セントラル・パーク」では、混合人種の役を演じていたクリステン・ベルが降板することをプロデューサーが発表し、「ファミリー・ガイ」の製作と声の出演を担当したマイク・ヘンリーや、あの「シンプソンズ」のプロデューサーたちも、今後は白人が演じている非白人キャラクターの声優(ボイスキャスト)をすべて入れ替えると声明を出した。
これまで実写映画では、たとえば「攻殻機動隊」のハリウッド実写化で、草薙素子にあたるヒロインを、白人のスカーレット・ヨハンソンが演じたときに批判が起こり、「ホワイトウォッシング」なる言葉が広まったし、人種ではなくセクシュアリティという点でも、トランスジェンダーの役は、実生活でもトランスジェンダーの俳優に演じさせるべきだという論議も起こったりしてきた(この時もスカーレットが槍玉に上がり、役を下りた)。
…と一部抜粋。
最初聞いた時、アメリカのジョークなのかと思ったわ。
単純にキャラクターの個性に合わせた配役を選べばいいだけなのに、キャラに合わせて配役も合わせろとか逆に差別化計ってどうするんだと。
ドラゴンボールとかどうするんだ。サイヤ人はともかく、ナメック星人とかどこを基準にしろと?全王様みたいな恐れ多い役なんかどうなってしまうんだと。
顔出しが増えている日本の声優業界に思う事もいっぱいあるけどさ。
そんなに見た目で選ぶのに問題があるなら、もう頭から足先まで麻袋かぶって配役決めればいいと思うの。
声優の本分は声なんだから。
南国情緒のあるゲームだから、恐らくもっと暑い季節と合致するのだろうけど…。
暑さも感じられてエアコンも使わずにあのBGMを感じていられる時期って今だけなのかなって。
エアコンつけて聴いたんじゃ趣きがないからね。
話は変わるけど、「クロノ・クロス/オリジナル・サウンドトラック (楽しいバイエル併用)」という楽譜。
ゲームの楽譜って、曲に対するコメントは演奏のコツが書いてある事が殆どなんですけど、この楽譜に関してはゲーム中で流れた際の事が書いてあるのが好感持てます。
ゲームに対する愛を感じるのって、いいよね。
<アニメの「声」も「人種」どおりキャストせよ……俳優も謝罪。過剰反応? 今のアメリカでは当然の流れか>
Apple TV+の「セントラル・パーク」では、混合人種の役を演じていたクリステン・ベルが降板することをプロデューサーが発表し、「ファミリー・ガイ」の製作と声の出演を担当したマイク・ヘンリーや、あの「シンプソンズ」のプロデューサーたちも、今後は白人が演じている非白人キャラクターの声優(ボイスキャスト)をすべて入れ替えると声明を出した。
これまで実写映画では、たとえば「攻殻機動隊」のハリウッド実写化で、草薙素子にあたるヒロインを、白人のスカーレット・ヨハンソンが演じたときに批判が起こり、「ホワイトウォッシング」なる言葉が広まったし、人種ではなくセクシュアリティという点でも、トランスジェンダーの役は、実生活でもトランスジェンダーの俳優に演じさせるべきだという論議も起こったりしてきた(この時もスカーレットが槍玉に上がり、役を下りた)。
…と一部抜粋。
最初聞いた時、アメリカのジョークなのかと思ったわ。
単純にキャラクターの個性に合わせた配役を選べばいいだけなのに、キャラに合わせて配役も合わせろとか逆に差別化計ってどうするんだと。
ドラゴンボールとかどうするんだ。サイヤ人はともかく、ナメック星人とかどこを基準にしろと?全王様みたいな恐れ多い役なんかどうなってしまうんだと。
顔出しが増えている日本の声優業界に思う事もいっぱいあるけどさ。
そんなに見た目で選ぶのに問題があるなら、もう頭から足先まで麻袋かぶって配役決めればいいと思うの。
声優の本分は声なんだから。