慢性的な問題から起こる突発的な問題。
先日、原付のロービームが点かなくなってしまってバイク屋で交換をしてもらいました。
加えて、半年前の点検時の書類に「半年後にスパークプラグの交換もする事」と書き込まれていたので、一緒に交換もしてもらって。
…毎年欠かさず1年点検してもらってるけど、突発的な問題は起こるときには起こるんだなあと。

<川崎殺傷事件>
川崎市多摩区で小学生16人を含む18人が刺され、小学6年の女児と男性が死亡した事件。
スクールバス待ちの小学生たちの列に、無言で刃物を持って犯人が襲ってきたらしく、こんな事件どうやって回避したらいいんだと。
犯人は襲撃直後に自殺していて、当人自身の意図は分からないながらも、犯人が置かれていた境遇が徐々に明らかになってきている模様。

犯人か置かれた境遇から端を発した「8050問題」、犯行に対する人々の反応は、昨今抱えている日本国内の問題が体現されたと言えるのかもしれないなあ。

母とこの話をしていたら、最終的に母は「人は何故生きているんだろう?」と哲学者めいた事を考えふけっておりました。
誰かを巻き込んで死にたいとか、存在意義について悩むとか、こんな事考えるのは人間くらいなものだよねえ。

<元農水事務次官が44歳の長男を殺害>
東京・練馬区で44歳の息子が包丁で刺されて死亡し、農林水産省の元事務次官の父親が逮捕された、という話。

元事務次官が息子を殺人というのもなかなかのニュースですけど、この44歳息子の方にも注目が集まっているようで。
この44歳息子と同名の人物が、ドラクエ10界隈では有名な人物だったそうな。
事件の後からアカウントの更新が止まっているようで、本人では?という事らしい。

ゲームの方の真偽はさておいて、息子自身はひきこもりがちで家庭内暴力もあったという事なので、将来を悲観して…という事なのか。
親が立派だからって、子供が健やかに成長するとは限らないんだよね…。
2019.06.02 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
色んな人に色んな配慮を。
健常でいられるって幸せな事なんだよね。
問題は、失ってからじゃないとそのありがたさが分からないって事なんだけど。

<「運動会が怖い」ある女子中学生の1年間>
おお、同士がいる、と思った記事。最近なり始めた私からすると、この子は大先輩だな。
私のは「傾向がある」と言われるに留まっているし、昨日の運動会でピストル音は(音量は兎も角)反響はしなかったから、この子の方が症状としては辛いだろうなあと。

私の場合、子供の頃は運動会のピストル音がカッコイイとすら思っていたからな。
学校行事はあれを楽しみに思っていたのもあるから、そういう意味で変更が出来ない、難しい、というのは分かるんだよね。
相談した先生方の言葉が心無いモノに感じるのも分かるし、私も耳に問題がなかったら、先生と同じような回答をしていたと思う。
結局の所、自分がそういう目に遭っていないからピンと来ないが故に、こういう反応になってしまうのは仕方がない…と思えちゃうんだよね。
…私はきっと、先生には向いていないな。

この子の学校ではしばらくしてピストルを止めて別の物で代用する流れになったようで。
その間、彼女も県の障害福祉相談所に手紙をしたためたりしたそうな。
とりあえず色んな所へ片っ端から相談してみる、というのは大切だよね。という話。

彼女の今後は多難も多かろうが、どうか頑張って生きていってもらいたいな。
2019.05.26 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
5月の陽気じゃないよねえ。
<運動会>

家族と一緒に姪っ子達小学校の運動会へ行ってきました。

去年も運動会へお邪魔はしたのですけど、入場に幾つかルールが設けられておりました。
2019年4月に発生した、悠仁親王が通われる学校の机に刃物が置かれた事件を重く見たようで、入場者は受付を済ませると配布される黄色い紙リストバンドをつけるよう言われましたわ。
バンドをつけていれば、出入りは自由、という事だそうな。

昼食場所と応援場所の確保を命じられ、義兄の後を追って学校へ行ったのですが、受付時間前だというのに100人近くの保護者の方々が列をなしておりました。
姉曰く、「今年はちょっと異常」との事で。保護者の方々の気合が伺えますな。
昼食場所は日陰のスペースを確保できましたが、応援場所はサッカーゴール側というとっても日差しのキッツい場所。
まあ、応援するには特等席に違いはないんですけどねえ。

天気はいいのですが如何せん暑すぎて。
種目の中には未就学児・卒業生・PTAが参加する競技もあったのですが、熱中症対策の為中止と相成りました。
ちょいちょい生徒を教室に戻して休憩させたり、休憩中グラウンドに水を散布したり、先生方の気遣いが見て取れましたわ。
今年の陽気は異様なんだなあって。

競技については、姪っ子達が奮戦しておりましたわ。
姪っ子2号は100m走で1位を取りましたし。姪っ子3号も玉入れを頑張っておりました。
まあ、2号は体重が軽いので綱引きで綱にぶら下がる羽目になったり、3号はかけっこが苦手なようでしたけど、そこはご愛嬌というか。
ちなみに中学生になった姪っ子1号は部活の試合だったので、姉夫婦は小学校と中学校を行き来しておりましたわ。
走って数分の距離とはいえ、フットワーク軽いなー。

で、私はというとあまりの暑さにしんなりしておりました。
椅子に座って塩タブレットのポカリを食べ漁りつつ、じっと耐えるだけ。
黒いズボンはいてきた事を後悔しましたわ。
手持ちで一番ゆったりしたボトムを選んだのですけど、炎天下でズボンが出鱈目に暑い…じゃなくて熱い!
帰ってズボン脱いだら膝周りが赤くなっておりましたわ。

うん、まあ、楽しかったかな?



聴覚過敏を気にして、ある意味荒療治にならないかと恐々としたのですけど、思っていた程ではなかったです。
姉の家に到着直後の姪っ子達のおしゃべりに少し堪えた位で、程無く気にならなくなりましたし。
家に着く直前に薬を飲んだ為、薬が作用しだした、という事はありえるのかもしれませんが。
しかし運動会終了後に姉の家へ戻ると、義兄の食器片付け音は耳に障ったという…。
室内でも、なったりならなかったりするんですよね。
常にじゃないからいいものの、なんだかなあという感じです。
2019.05.25 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 近況・日常

- CafeLog -