命は大切にしたいよね。
<自宅で寝ていたNHKアナ、地震発生18分後に臨時ニュースを伝える>
目を覚まして着替えて局に赴いてニュースするって、家が目と鼻の先だったとしてもなかなかに早いな。
普通なら気が動転するだろうし、まずは身の安全を最優先させるものだから、この方の姿勢はアナウンサーの鑑なのだろうけど。

よく台風の速報で港付近で中継とか見られるけど、私はああいうのあまり好きじゃないな。
確かに心配ではあるけども。しかし自分の命を危険にさらしてまでする事じゃあないなと。
命は一つしかないんだからさ。まずは安全最優先でお願いしたいものだ。

<障がいのある長男を檻の中に監禁したとして父親が逮捕 三田市>
痛ましい話だけど、こういう事はよくあるのだろうな。
男性だから、暴れられたら高齢の家族ではどうにもならないのだろうし。
閉じ込めるのは悲しいが、殺すには勇気が足りない、と言う所なのか。

単純に暴れるだけなら、行政もあまり手を貸してくれないのだろうね。
でもって、事件が起こると誰かの所為になってしまう。
誰にも相談できず、誰の手も借りられず、ただただ時間だけが経過していって。
一体、かの親御さんはどうしたら良かったんだろうか…と思うと、やるせないな。

<土俵の「女人禁制」議論>
京都・舞鶴市内での大相撲巡業で、土俵上で倒れた市長を助けようと女性が救命措置を施したところ、「女性は土俵から降りてください」と言われた、というもの。
集まっていた男性たちが何も出来なかったのは、まあ情けないの一言でそれはいいとして。

アナウンスをした人も、緊急事態でどう処理して良いか判断しかねたというのは分かるかな。
こういう時冷静でいられるのって、経験が要る事だから。
後に陳謝しているし、救命措置を施した女性にも感謝の言葉が出ているから、そこにケチをつける事はないのだろうと。

そもそも、土俵の女人禁制はそれほど古い歴史のものではないらしい。
江戸時代には女性も上半身裸で相撲をとっていた話もあるそうで。
文明開化が進んで、女性が相撲をとっている姿が海外から低俗ととられる事を危惧し、かの時代の人達が色んな理由をつけて禁止へ持っていったとか。

だからそんな大仰なもんじゃない、って言い切るのは違うんだろうけどさ。
ただ、どこのチャンネル見てもこの手のニュースで盛り上がってる、ってのは何だか異質だよねえ。
ある意味、とても幸せな事なのだろうけどさ。

余談だけど、江戸時代は性も大変おおらかで、女性から男性を誘う、なんて珍しくなかったそうな。
一方、良家の令嬢には「屁負い比丘尼(令嬢がおならをしてしまった時になりかわって科を負う人)」を側に添えたりするのだから、ギャップが凄まじいなあ。
2018.04.09 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
嵐が来たり。
体が温かくならないとPCを触りたくないとか、変温動物みたい。

<姉と姪っ子3号>
小学校は春休みを迎え、姪っ子1号2号は部活の合宿に行った為、3号と姉がこちらに戻ってきておりまして。
最近の学校の合宿は豪華ですな。数日間泊り込みで部活三昧、食事も出てきてお値段もリーズナブルとか。

姪っ子3号は可愛いですな。まあ私の姪っ子達は皆可愛いんですが。
昼間は仕事なので構ってあげれませんでしたけど、お風呂に入れたり、ピアノを見てあげたり、一緒に寝たりと楽しかったです。

姉は帰ってきて早々カットとカラーに忙しくて。
私も前髪だけカットしてもらいましたが…ちと短く切りすぎな感も。
まあすぐに伸びるので、これくらいが丁度いいんですけどね。

2人はこちらでプリキュアの映画を見に行ったそうです。
東京ではなかなか券が取れなかったようですけど、こちらは空席だらけだったそうで。

昨日の午前中には2人が帰ったので、昨日はとても良く眠れました。
…いや、姉と姪っ子と川の字で寝たのですが、姉には蹴られ、姪っ子には隅っこに追いやられで、2日連続で真夜中に布団から追い出されまして。
寝相が悪いのは元気な証拠ですけど、こういうのはたまにでいいな、うん。

<お菓子作り>
最近妹が料理に目覚めたようで、休みの日は料理アプリ片手に料理に勤しんでおります。
それに少し触発されまして、なんかお菓子を作ってみたいなーと思っていまして。
生キャラメルと、母が好きなティラミスを。

生キャラメルは、姪っ子1号2号に作ってあげた事があって、意外に好評だったのですね。
冷蔵庫に入れていないと柔らかくなってしまうのを目指してたんですが…。
思った以上に水分が蒸発してしまい、冷やして固めた頃にはかちんこちんになってしまいました。
当然包丁が入るはずもなく、力を込めるとおかしな方向に砕けて不揃いになる始末。
下手なキャラメルよりもよほど固いキャラメルになってしまいました。
まあ、味は悪くないんですけどね。

ティラミスは、まずマスカルポーネチーズをスーパーで探すのに難儀して。
チーズにティラミスのレシピが書いてある位、お菓子のバリエーションが少ないのかも。
作っている間に味見して、いまいち味がよく分からなくて不安だったものの、ココアをかけて食べたら「ああ、こんなもんか」ってなったのでまあ成功したのかなと。
間に挟むコーヒーを染み込ませたビスケットがレシピ通りにやると圧倒的に足りなくなってしまった為、マシマシにした結果何やら高カロリーな出来になりましたが。

どちらも姉と姪っ子3号も含めて振る舞い、そこそこ良い評価も貰えたので満足、かな?
2018.03.28 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 近況・日常
ひな祭りでございます。
最近は雛人形を出す事もなくてちと寂しいですね。
まあメインは姉の7段飾りなので、嫁に行った子のを飾っても仕方はないんでしょうけど。
妹の人形は目が壊れてしまった為、人形供養に出してしまいましたし。

祖母は1つだけ出したらしく、それに飾って楽しんでおりました。
夕食はお寿司を堪能しましたし。
まあこうやって、収束していくものなのかな、と。

<アレルギー検査の結果>
仕事の残業が多くてなかなか結果を聞きに行けなかったのですが、先日ようやく行ってこれまして。
結論から言うと、ブタクサ・スギ・カカオ・オレンジを検査しましたが、全てアレルギーではないとの事。
スギは若干反応はあったのですが、基準値以内でアレルギーにしては弱いそうです。

なんだったのかなーって思ったりはしたのですけどね。
先生曰く、
「僕もこの季節に花粉症の症状が出るんだけど、アレルギーの検査でスギは出なかったんだよね。でもまあ、この時期の何かに反応してるんだろうねえ」
という事なので、別の何かだったのかもしれません。

アレルギーと平行してB型・C型肝炎ウイルスの検査が無料で出来るというのでやってみましたが、こちらも陰性で問題ないとの事で。
そちらは対して心配はしてませんでしたけど、無料でやってくれるあたり、県内的に深刻なのかな…ってちょっと邪推。
2018.03.03 00:00 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 近況・日常

- CafeLog -