原付が動かなくなりまして。2
原付のエンジンがかからなくなった話の続き。
色々考えた末、とりあえず保険関係でハガキが来ていたバイク屋さんにご相談。
そうしたら、「任意保険に入っていますから、そちらで無料でレッカー使えますよ」との事。
あと、いきなりバイク屋へ持ち込んだら迷惑かな?って思ってたんですが、「定休日以外なら、基本受け付けられます」というお話でした。店ごとに考え方は違うんだな。
で、そこからは保険屋→レッカー会社→レッカー車持ってる会社の順で電話のリレー。
何だかんだ、バイク屋へ電話してから2時間くらいはかかったかな。レッカー車に来てもらいました。
バッテリーがあがっていたようで、ジャンピングスタートをしてもらってエンジンをかける事が出来ました。
「1時間くらいはエンジンをかけておいて。出来れば走った方がいい」
とレッカー車のおじさまに教えてもらって、レッカーしてもらわずにそこで解散となったんですが…。
一度家の周りを走らせ、その後に家へ戻ってエンジンをかけたまま様子見。
その後もう一度家の周りを走ってみたら、F1ランプが点滅しはじめてしまって、エンジンの音や走行が不安定に。
どうにか帰ってくる事は出来たんですが…家の少し手前の車道で減速した途端エンジンが止まってしまい、押して帰路につきました。
「多分バッテリーの寿命だろうね」とレッカーのおじさまには言われてましたけど、大分ヘコみましたねえ。
さて、これからどうしたものか。
保険屋に相談して、今度こそレッカーで持っていってもらう事が出来るのかどうか。
連絡したバイク屋さんは遠いし初めてのところなので、ジャンピングしてエンジンがかかったとしてそこまで走行出来るのかは不安だし…うーん(。ŏ﹏ŏ)
色々考えた末、とりあえず保険関係でハガキが来ていたバイク屋さんにご相談。
そうしたら、「任意保険に入っていますから、そちらで無料でレッカー使えますよ」との事。
あと、いきなりバイク屋へ持ち込んだら迷惑かな?って思ってたんですが、「定休日以外なら、基本受け付けられます」というお話でした。店ごとに考え方は違うんだな。
で、そこからは保険屋→レッカー会社→レッカー車持ってる会社の順で電話のリレー。
何だかんだ、バイク屋へ電話してから2時間くらいはかかったかな。レッカー車に来てもらいました。
バッテリーがあがっていたようで、ジャンピングスタートをしてもらってエンジンをかける事が出来ました。
「1時間くらいはエンジンをかけておいて。出来れば走った方がいい」
とレッカー車のおじさまに教えてもらって、レッカーしてもらわずにそこで解散となったんですが…。
一度家の周りを走らせ、その後に家へ戻ってエンジンをかけたまま様子見。
その後もう一度家の周りを走ってみたら、F1ランプが点滅しはじめてしまって、エンジンの音や走行が不安定に。
どうにか帰ってくる事は出来たんですが…家の少し手前の車道で減速した途端エンジンが止まってしまい、押して帰路につきました。
「多分バッテリーの寿命だろうね」とレッカーのおじさまには言われてましたけど、大分ヘコみましたねえ。
さて、これからどうしたものか。
保険屋に相談して、今度こそレッカーで持っていってもらう事が出来るのかどうか。
連絡したバイク屋さんは遠いし初めてのところなので、ジャンピングしてエンジンがかかったとしてそこまで走行出来るのかは不安だし…うーん(。ŏ﹏ŏ)
原付が動かなくなりまして。
少し前から、原付のセルスターターでエンジンがかからない、という事があり、ちょっと嫌な予感はしてたんです。
キックスターターではかかるので、だましだまし使ってたんですけどね。
でも今日買い物に行こうと動かそうとしたら、うんともすんとも言わなくなってしまって。
キックで一度エンジンはかかったんですが、すぐに弱弱しくなって止まってしまって。
何度か試してみたんですが、終いにはキックでもかからなくなってしまい…と言う状態に。
急ぎじゃなかったので、とりあえず買い物は中止にしておきました。
困ったのは、今までお世話になっていたバイク屋さんが去年末に閉店されてしまった事。
そのバイク屋さんの系列店はあるんですが、ちょっと遠く、当然馴染みの店でもないので行きづらい。
持ち運ぶ手段も考えないといけませんしね。家の車に乗ればいいんですが、最悪引き取りを依頼しないといけないのかなと。
任意保険の更新ハガキが件の系列店から届いていたので、一本連絡するのはアリなんですがね。
でも今お盆休み中なので、連絡は来週以降になってしまいそうだなと。
あとは…別の近場のバイク屋さんに、相談してみるのはアリなのかなぁ。
急なトラブルの時にお世話になれるお店があると心強いし…。
以前と比べて使用頻度は減ってしまいましたが、いざという時に使える足がないというのは不便ですね…。
ココの履歴を漁ったら、この原付は10年前の8月に購入してたみたいで、寿命と言えば寿命なんですがね。
買い替えも含めて、今色々悩んでおります…。
キックスターターではかかるので、だましだまし使ってたんですけどね。
でも今日買い物に行こうと動かそうとしたら、うんともすんとも言わなくなってしまって。
キックで一度エンジンはかかったんですが、すぐに弱弱しくなって止まってしまって。
何度か試してみたんですが、終いにはキックでもかからなくなってしまい…と言う状態に。
急ぎじゃなかったので、とりあえず買い物は中止にしておきました。
困ったのは、今までお世話になっていたバイク屋さんが去年末に閉店されてしまった事。
そのバイク屋さんの系列店はあるんですが、ちょっと遠く、当然馴染みの店でもないので行きづらい。
持ち運ぶ手段も考えないといけませんしね。家の車に乗ればいいんですが、最悪引き取りを依頼しないといけないのかなと。
任意保険の更新ハガキが件の系列店から届いていたので、一本連絡するのはアリなんですがね。
でも今お盆休み中なので、連絡は来週以降になってしまいそうだなと。
あとは…別の近場のバイク屋さんに、相談してみるのはアリなのかなぁ。
急なトラブルの時にお世話になれるお店があると心強いし…。
以前と比べて使用頻度は減ってしまいましたが、いざという時に使える足がないというのは不便ですね…。
ココの履歴を漁ったら、この原付は10年前の8月に購入してたみたいで、寿命と言えば寿命なんですがね。
買い替えも含めて、今色々悩んでおります…。
設定はちゃんとやりましょう(戒め)。
落ち着いて手際よくやってるように見えますけど、実はかなりテンパっておりました(´;ω;`)
<1.(多分)発端>
PCを立ち上げたら、水色の画面で「デバイスのセットアップを完了しましょう」というメッセージが出てたんです。
前から時々出てはいたんですが、One Driveの使い方もぴんと来ていなかった為キャンセルしてたんですよ。
でも「もう出なくなるなら…」と思ってセットアップを完了させたんです。
今更ながら、お金かけさせてアップグレードさせるの、何なんでしょうねえ?
クレカ持たない主義なので(持たされてるけど)、そこは触らずに完了させたんです。
で、その後何事もなくネットを見たり過ごしていたんですが、ふとメールチェックをしたら問題が発覚しまして。
<2.Microsoft Outlookが起動できません>
というメッセージが出てしまったんです。
具体的には「Microsoft Outlookが起動できません。Outlookウィンドウが開けません。このフォルダーのセットを開けません。指定されたファイル(メアドのデータファイルのパス).pstのパスが無効です。」となっていました。
ぶわっと嫌な汗出ましたよ。
久々にきつめのヒステリー球が喉を圧迫して、「とりあえず猫の動画を見て落ち着こう」となったくらいです。
最近地域猫や保護猫の動画を見るのが楽しくて…まあそれはいいんですが。
指定されているアドレス先のフォルダを見てももぬけの殻。正直、途方に暮れました。
<3.気付いた事>
で、1~2の間で、One Driveが同期をやっていた事に気付いたんです。
勝手にやり始めたものだから、
「うわちょっとやめてよ、PC内にねじ込んでるいらないデータまでバックアップされるの嫌なんですけど」
と慌てて最近使ってないゲームのスクショなどをバックアップ用USBにねじ込んでたんです。
そこら辺が悪さしてるのでは?と思い、とりあえず件のファイルを探しましてちょっとお勉強してました。
<4.不具合の流れの推測>
指定されたデータファイルと同じ物は、Cドライブ下のOne Driveフォルダ内のOutlookフォルダに入っていました。
どうやら一旦ここに保存され、One Driveというネットワークと同期してるようで。
試しにMicrosoft Outlookを起動して件のパスを指定すると、中身はちゃんと残っておりホッとしました。
どうやら先のセットアップで、元々あったデータファイルをOne Driveフォルダ内へ勝手に移動。
そんな事など知る由もないMicrosoft Outlookが、元々あったパスへアクセスしようとして「データファイルがないよ!」と騒いだ…という経緯だったんじゃないかと。
多分ですけど、本来はPCを購入した直後に1のセットアップをちゃんと完了させなくちゃ駄目だったんでしょう。
そこの所ほったらかしていたので、後になってセットアップが完了した結果、予期せぬ動作をしてしまったのかな…と。
それにしても、元々あったメールのデータファイルを移動させてまで同期させようとするのってどうかと思うんですかねぇ。
なお、似たようなというか。
最近勉強している「Visual Studio Code」で開きっぱなしにしていたファイルも、リンク切れ起こしておりました。多分、1で何か設定が変更になったんでしょうね。
<5.準備:バックアップとアカウント情報の確保>
まずは、CドライブのOne Driveに入っていたデータファイルをUSBに一旦コピー。
ちょいちょい同期してしまうので、何があっても良いように最新状態を何度かコピペして。
あと、メールのアカウント受信が出来なくなってしまったので、再登録の為にアカウントの情報を確保。
いつもは使っていない情報もちゃんと取っておくの、大切ですね…。
<6.作業:メールアカウントの再登録>
まず、元々のディレクトリにデータファイルをコピペ。
Microsoft Outlookを起動して、ファイル→アカウント設定→アカウント設定→メールタブで、メールアカウントを削除。
データファイルタブも、残っていれば削除。
アカウント設定を閉じ、ファイル→アカウントの追加でアカウントの情報を登録する。
※POPサーバー指定の場合は、自動設定で完了まで出来ないので、必ず手動設定で進める事
※「既存のデータファイルを使う」箇所は、先にコピペしたデータファイルディレクトリを指定
アカウントの再登録が出来たら、メールチェックでちゃんと受信出来るか確認
<7.作業:One Driveの同期修正>
Microsoft OutlookのデータファイルとOne Driveを同期させない処理をしておきます。
これはお好みで。
タスクバーからOne Driveをクリック→歯車アイコン(ヘルプと設定)→設定→アカウント→フォルダーの選択
ドキュメント→Outlookファイルのチェックを外す→OK
※Cドライブ下のOne Drive下のOutlookファイルと、ネットワーク上のOne Drive両方非表示になります
<8.作業:最終チェック>
最後に、アカウントタブとデータファイルタブが正しく登録されているかチェック。
今回メールのアカウント登録を2つしたんですが…
データファイルディレクトリを指定出来なかった方は、何故かOne Drive内に新規でデータファイルが作られ、勝手に追加登録されておりました。
もう一方のメアドに自動転送されるアカウントなので、そう問題は起こらないはずなんですが、勿論削除しましたよ。
One Driveは無料のストレージが5Gしかないので、メールのデータファイルはすぐに圧迫するんですよね…。
ストレージ圧迫させて有料アップグレードを勧める狙いなんだろうけど、隙あらばOne Driveの設定にねじ込んでくるの流石だな、って感心してしまいました。
<9.追記:参照データファイルの修正>
あれからしばらくメールの送受信のテストをしてたんですが…
データファイルを指定せずに登録したアカウントの方、本来のデータファイルを参照していない事が分かりまして。
Aのアカウントは、aのデータファイル。Bのアカウントは、bのデータファイル。
としていたつもりだったんですが、先の登録で
Aのアカウントは、aのデータファイル。Bのアカウントも、aのデータファイル。
と設定されてしまったようです。
ただのこだわりではあるんですが、これだとBのアカウントで送った送信済みメールも、bのデータファイルに保存されず、無用の長物と化してしまう…。
でも、Bのアカウントとbのデータファイルを削除して、Bのアカウントを再登録すると、相変わらずCドライブ下のOne Drive下にbのデータファイルが作られてしまうんですよね。しつこいん。
で、色々見てたら、ここで設定が出来るみたいです。
データファイルタブで変更出来ないからどうなってんだ、と思ったらここで直すんですね。
Microsoft Outlookを起動して、ファイル→アカウント設定→アカウント設定→メールタブで、Bのアカウントを選択して、フォルダーの変更
新しいOutlookデータファイルを選択→元々のディレクトリのデータファイルを選択→OK
同期出来ないのに作られてしまったCドライブ下のOne Drive下のbのデータファイルは削除しておきました。やれやれです。
<1.(多分)発端>
PCを立ち上げたら、水色の画面で「デバイスのセットアップを完了しましょう」というメッセージが出てたんです。
前から時々出てはいたんですが、One Driveの使い方もぴんと来ていなかった為キャンセルしてたんですよ。
でも「もう出なくなるなら…」と思ってセットアップを完了させたんです。
今更ながら、お金かけさせてアップグレードさせるの、何なんでしょうねえ?
クレカ持たない主義なので(持たされてるけど)、そこは触らずに完了させたんです。
で、その後何事もなくネットを見たり過ごしていたんですが、ふとメールチェックをしたら問題が発覚しまして。
<2.Microsoft Outlookが起動できません>
というメッセージが出てしまったんです。
具体的には「Microsoft Outlookが起動できません。Outlookウィンドウが開けません。このフォルダーのセットを開けません。指定されたファイル(メアドのデータファイルのパス).pstのパスが無効です。」となっていました。
ぶわっと嫌な汗出ましたよ。
久々にきつめのヒステリー球が喉を圧迫して、「とりあえず猫の動画を見て落ち着こう」となったくらいです。
最近地域猫や保護猫の動画を見るのが楽しくて…まあそれはいいんですが。
指定されているアドレス先のフォルダを見てももぬけの殻。正直、途方に暮れました。
<3.気付いた事>
で、1~2の間で、One Driveが同期をやっていた事に気付いたんです。
勝手にやり始めたものだから、
「うわちょっとやめてよ、PC内にねじ込んでるいらないデータまでバックアップされるの嫌なんですけど」
と慌てて最近使ってないゲームのスクショなどをバックアップ用USBにねじ込んでたんです。
そこら辺が悪さしてるのでは?と思い、とりあえず件のファイルを探しましてちょっとお勉強してました。
<4.不具合の流れの推測>
指定されたデータファイルと同じ物は、Cドライブ下のOne Driveフォルダ内のOutlookフォルダに入っていました。
どうやら一旦ここに保存され、One Driveというネットワークと同期してるようで。
試しにMicrosoft Outlookを起動して件のパスを指定すると、中身はちゃんと残っておりホッとしました。
どうやら先のセットアップで、元々あったデータファイルをOne Driveフォルダ内へ勝手に移動。
そんな事など知る由もないMicrosoft Outlookが、元々あったパスへアクセスしようとして「データファイルがないよ!」と騒いだ…という経緯だったんじゃないかと。
多分ですけど、本来はPCを購入した直後に1のセットアップをちゃんと完了させなくちゃ駄目だったんでしょう。
そこの所ほったらかしていたので、後になってセットアップが完了した結果、予期せぬ動作をしてしまったのかな…と。
それにしても、元々あったメールのデータファイルを移動させてまで同期させようとするのってどうかと思うんですかねぇ。
なお、似たようなというか。
最近勉強している「Visual Studio Code」で開きっぱなしにしていたファイルも、リンク切れ起こしておりました。多分、1で何か設定が変更になったんでしょうね。
<5.準備:バックアップとアカウント情報の確保>
まずは、CドライブのOne Driveに入っていたデータファイルをUSBに一旦コピー。
ちょいちょい同期してしまうので、何があっても良いように最新状態を何度かコピペして。
あと、メールのアカウント受信が出来なくなってしまったので、再登録の為にアカウントの情報を確保。
いつもは使っていない情報もちゃんと取っておくの、大切ですね…。
<6.作業:メールアカウントの再登録>
まず、元々のディレクトリにデータファイルをコピペ。
Microsoft Outlookを起動して、ファイル→アカウント設定→アカウント設定→メールタブで、メールアカウントを削除。
データファイルタブも、残っていれば削除。
アカウント設定を閉じ、ファイル→アカウントの追加でアカウントの情報を登録する。
※POPサーバー指定の場合は、自動設定で完了まで出来ないので、必ず手動設定で進める事
※「既存のデータファイルを使う」箇所は、先にコピペしたデータファイルディレクトリを指定
アカウントの再登録が出来たら、メールチェックでちゃんと受信出来るか確認
<7.作業:One Driveの同期修正>
Microsoft OutlookのデータファイルとOne Driveを同期させない処理をしておきます。
これはお好みで。
タスクバーからOne Driveをクリック→歯車アイコン(ヘルプと設定)→設定→アカウント→フォルダーの選択
ドキュメント→Outlookファイルのチェックを外す→OK
※Cドライブ下のOne Drive下のOutlookファイルと、ネットワーク上のOne Drive両方非表示になります
<8.作業:最終チェック>
最後に、アカウントタブとデータファイルタブが正しく登録されているかチェック。
今回メールのアカウント登録を2つしたんですが…
データファイルディレクトリを指定出来なかった方は、何故かOne Drive内に新規でデータファイルが作られ、勝手に追加登録されておりました。
もう一方のメアドに自動転送されるアカウントなので、そう問題は起こらないはずなんですが、勿論削除しましたよ。
One Driveは無料のストレージが5Gしかないので、メールのデータファイルはすぐに圧迫するんですよね…。
ストレージ圧迫させて有料アップグレードを勧める狙いなんだろうけど、隙あらばOne Driveの設定にねじ込んでくるの流石だな、って感心してしまいました。
<9.追記:参照データファイルの修正>
あれからしばらくメールの送受信のテストをしてたんですが…
データファイルを指定せずに登録したアカウントの方、本来のデータファイルを参照していない事が分かりまして。
Aのアカウントは、aのデータファイル。Bのアカウントは、bのデータファイル。
としていたつもりだったんですが、先の登録で
Aのアカウントは、aのデータファイル。Bのアカウントも、aのデータファイル。
と設定されてしまったようです。
ただのこだわりではあるんですが、これだとBのアカウントで送った送信済みメールも、bのデータファイルに保存されず、無用の長物と化してしまう…。
でも、Bのアカウントとbのデータファイルを削除して、Bのアカウントを再登録すると、相変わらずCドライブ下のOne Drive下にbのデータファイルが作られてしまうんですよね。しつこいん。
で、色々見てたら、ここで設定が出来るみたいです。
データファイルタブで変更出来ないからどうなってんだ、と思ったらここで直すんですね。
Microsoft Outlookを起動して、ファイル→アカウント設定→アカウント設定→メールタブで、Bのアカウントを選択して、フォルダーの変更
新しいOutlookデータファイルを選択→元々のディレクトリのデータファイルを選択→OK
同期出来ないのに作られてしまったCドライブ下のOne Drive下のbのデータファイルは削除しておきました。やれやれです。