住む世界が違うからね。
<パートナーの反対、結婚への疑問、働き詰めの毎日──産まない女性の「本音」>
「異次元の少子化対策」は、児童手当の拡充、子どもの医療費助成制度、子育て世帯の住宅支援など、「子育て支援」が主な内容だ。
識者は「データに基づかず、国民受けしやすいものになっている」と指摘する。
いまや女性の4人に1人は生涯で子どもを産まない。その本音はどこにあるのか。
2023年1月に岸田首相が打ち出した「異次元の少子化対策」。
その具体的な内容が明らかになるにつれ、議論が巻き起こった。
なぜ子どもを産まないのか、持たないのかについて経済的な理由を挙げ、「子どもは贅沢品」という声が聞かれる。
「出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)には、「理想の子ども数」を聞く項目がある。
確かに、2021年の調査結果を見てみると、夫婦の「理想の子ども数」が3人以上で「予定数」が2人の場合、理想の子ども数を持たない理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が59.3%で最も多い。
しかし、理想の子ども数が1人以上で予定が0人の場合は、「ほしいけれどもできないから」が61.5%で最も多くなる。
次いで23.1%で「高年齢で生むのはいやだから」、その次が17.9%で「お金がかかりすぎるから」と「夫が望まないから」という結果だった。
50歳時点で子どもがいない日本の女性の割合は、1970年生まれで27%、4人に1人だ(OECD Family Databaseより)。
しかし、夫婦の持つ子どもの数は1970年代の2.20人から2000年代初めまでほぼ横ばいで推移し、2010年代もそこから少し下がった1.94人、2021年には1.90人の微減にとどまる。
つまり「子どもを持たない人が増えているのには未婚率の上昇が関係している」。
こう指摘するのは、東京財団政策研究所の主任研究員で医師の坂元晴香さん(40)だ。
50歳時の未婚割合は、1980年には男性2.60%、女性4.45%だったが、2020年には男性28.25%、女性17.81%にまで増加している(国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」)。
「『出生動向基本調査』で『生涯のどこかで結婚する意思はありますか』と聞くと、2021年でも男女ともに約80%の人たちが『ある』と答えます。
でも『交際に興味がありますか』と聞くと18~39歳の半数が興味なし。
『交際への興味』『性交渉経験』『結婚しているか』『子どもを持つ割合』などは、男性の場合、収入や雇用形態との相関が出ているので経済的な理由が大きい」
「女性は収入の最も低い層と最も高い層で結婚しています。
もともと一定の収入があっても結婚や出産で仕事を辞めるケースがあるので、それが『最も低い層』にカウントされている場合があります。
育児中で一時的に収入が低くなっている女性もいるため解釈が難しいですが、そうした低所得層を除くと、女性も所得が上がるほど結婚する割合が増える傾向は見て取れます。
また昔は低学歴の女性ほど子どもを持っていましたが、今は学歴と子どもの有無は関係がありません」
富山大学非常勤講師で社会学者の斉藤正美さんは、政府が進める「異次元の少子化対策」について、「人権を無視している」と言う。
「さまざまな事情で子どもを持つことができない人がいます。
そうした人たちを無視した『少子化』という言葉には、子どもを産ませようという圧力を感じます。
産む、産まないは繊細で機微に触れることですが、そこに政府が平気でズカズカ入ってくることを非常に危惧しています。
例えば今年3月に自民党の衛藤晟一少子化対策調査会長は、地方に帰って結婚や出産をしたら奨学金の返済を免除するという案を出しました。
これはネットなどでたいへん批判されました」
「『問題は、人口が多すぎるのか、または少なすぎるのかではありません。
問うべきは、望む数の子どもを希望する間隔で産むことができるという基本的人権を、すべての人が行使できているかどうかです』としています。
個人の人権をいかに守るか、守らせるかということが書いてあります。根本の考え方が違います」
自治体の婚活事業では、今まで聞いてきた女性たちの「産まない、産めない」理由は解決しない。
児童手当の拡充方針などは、子育ての助けにはなるのかもしれない。
しかし一方で、2022年度の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合である国民負担率は47.5%にも上っている。
「子育てをしている人もそうでない人も、やっと納税しているのが現状です。
そういう人たちのお金を吸い取っているわけです。
それが適正に使われないという理不尽が続いています」
…と、どこで区切ったらよいのか分からないお話。
単純に時間もお金ないんだわ、で完結してしまうようなお話だなって思う所はあるかな。
仕事で拘束時間が長いのに、収入は下がるわ税金は上がるわじゃ、将来に不安を抱かない方がおかしいからね。
「女性は収入の最も低い層と最も高い層で結婚しています」という点で言えば、前者は収入の高い男性と結婚出来ている、という事はありそう。
そうじゃないと生活が成り立たないでしょうからねえ。
姉が3人目の妊娠を教えてくれた時も、結構不安そうにしていたな。金銭面で。
現に、実家の援助で成り立っている所もちょいちょいあり、やっぱり実家が太いかどうかも重要だったりするなって。
…まあ、うちは別に裕福じゃないんですけどね。
姉家族にお金をかけてやれるって事は、他にお金をかけないって事だし。
実家当てに出来ないな、って気づくと、やはり二の足踏んでしまうという…。
政治家はそこの所分かってないんだろうなって、思うな。
お金をたんまり持ってる人達で囲まれてるでしょうし、お金を持ってない人達は早々に切り捨てるでしょうから。
政治家が富裕層という狭い世界しか見てないんだもの。それ以外の世界に住んでる人達は、好き勝手にするしかないよね。
「異次元の少子化対策」は、児童手当の拡充、子どもの医療費助成制度、子育て世帯の住宅支援など、「子育て支援」が主な内容だ。
識者は「データに基づかず、国民受けしやすいものになっている」と指摘する。
いまや女性の4人に1人は生涯で子どもを産まない。その本音はどこにあるのか。
2023年1月に岸田首相が打ち出した「異次元の少子化対策」。
その具体的な内容が明らかになるにつれ、議論が巻き起こった。
なぜ子どもを産まないのか、持たないのかについて経済的な理由を挙げ、「子どもは贅沢品」という声が聞かれる。
「出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)には、「理想の子ども数」を聞く項目がある。
確かに、2021年の調査結果を見てみると、夫婦の「理想の子ども数」が3人以上で「予定数」が2人の場合、理想の子ども数を持たない理由は「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が59.3%で最も多い。
しかし、理想の子ども数が1人以上で予定が0人の場合は、「ほしいけれどもできないから」が61.5%で最も多くなる。
次いで23.1%で「高年齢で生むのはいやだから」、その次が17.9%で「お金がかかりすぎるから」と「夫が望まないから」という結果だった。
50歳時点で子どもがいない日本の女性の割合は、1970年生まれで27%、4人に1人だ(OECD Family Databaseより)。
しかし、夫婦の持つ子どもの数は1970年代の2.20人から2000年代初めまでほぼ横ばいで推移し、2010年代もそこから少し下がった1.94人、2021年には1.90人の微減にとどまる。
つまり「子どもを持たない人が増えているのには未婚率の上昇が関係している」。
こう指摘するのは、東京財団政策研究所の主任研究員で医師の坂元晴香さん(40)だ。
50歳時の未婚割合は、1980年には男性2.60%、女性4.45%だったが、2020年には男性28.25%、女性17.81%にまで増加している(国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集」)。
「『出生動向基本調査』で『生涯のどこかで結婚する意思はありますか』と聞くと、2021年でも男女ともに約80%の人たちが『ある』と答えます。
でも『交際に興味がありますか』と聞くと18~39歳の半数が興味なし。
『交際への興味』『性交渉経験』『結婚しているか』『子どもを持つ割合』などは、男性の場合、収入や雇用形態との相関が出ているので経済的な理由が大きい」
「女性は収入の最も低い層と最も高い層で結婚しています。
もともと一定の収入があっても結婚や出産で仕事を辞めるケースがあるので、それが『最も低い層』にカウントされている場合があります。
育児中で一時的に収入が低くなっている女性もいるため解釈が難しいですが、そうした低所得層を除くと、女性も所得が上がるほど結婚する割合が増える傾向は見て取れます。
また昔は低学歴の女性ほど子どもを持っていましたが、今は学歴と子どもの有無は関係がありません」
富山大学非常勤講師で社会学者の斉藤正美さんは、政府が進める「異次元の少子化対策」について、「人権を無視している」と言う。
「さまざまな事情で子どもを持つことができない人がいます。
そうした人たちを無視した『少子化』という言葉には、子どもを産ませようという圧力を感じます。
産む、産まないは繊細で機微に触れることですが、そこに政府が平気でズカズカ入ってくることを非常に危惧しています。
例えば今年3月に自民党の衛藤晟一少子化対策調査会長は、地方に帰って結婚や出産をしたら奨学金の返済を免除するという案を出しました。
これはネットなどでたいへん批判されました」
「『問題は、人口が多すぎるのか、または少なすぎるのかではありません。
問うべきは、望む数の子どもを希望する間隔で産むことができるという基本的人権を、すべての人が行使できているかどうかです』としています。
個人の人権をいかに守るか、守らせるかということが書いてあります。根本の考え方が違います」
自治体の婚活事業では、今まで聞いてきた女性たちの「産まない、産めない」理由は解決しない。
児童手当の拡充方針などは、子育ての助けにはなるのかもしれない。
しかし一方で、2022年度の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合である国民負担率は47.5%にも上っている。
「子育てをしている人もそうでない人も、やっと納税しているのが現状です。
そういう人たちのお金を吸い取っているわけです。
それが適正に使われないという理不尽が続いています」
…と、どこで区切ったらよいのか分からないお話。
単純に時間もお金ないんだわ、で完結してしまうようなお話だなって思う所はあるかな。
仕事で拘束時間が長いのに、収入は下がるわ税金は上がるわじゃ、将来に不安を抱かない方がおかしいからね。
「女性は収入の最も低い層と最も高い層で結婚しています」という点で言えば、前者は収入の高い男性と結婚出来ている、という事はありそう。
そうじゃないと生活が成り立たないでしょうからねえ。
姉が3人目の妊娠を教えてくれた時も、結構不安そうにしていたな。金銭面で。
現に、実家の援助で成り立っている所もちょいちょいあり、やっぱり実家が太いかどうかも重要だったりするなって。
…まあ、うちは別に裕福じゃないんですけどね。
姉家族にお金をかけてやれるって事は、他にお金をかけないって事だし。
実家当てに出来ないな、って気づくと、やはり二の足踏んでしまうという…。
政治家はそこの所分かってないんだろうなって、思うな。
お金をたんまり持ってる人達で囲まれてるでしょうし、お金を持ってない人達は早々に切り捨てるでしょうから。
政治家が富裕層という狭い世界しか見てないんだもの。それ以外の世界に住んでる人達は、好き勝手にするしかないよね。
湿気た季節に朗報。
暑い日が続きますね。
一方でゲリラ雷雨の話もちらほら聞かれ、何ていうか日本全域が湿気てるなって思ってしまいます。
そんな中、大陸に向かわずにUターンならぬVターンする台風が近い内に本州へ来るようですし…。
ここしばらく、生きているのもやっとだなぁ、と感じています。
<羽生結弦さんが結婚「私、羽生結弦は入籍する運びとなりました」…自身の公式SNSで発表>
フィギュアスケート男子で2014年ソチ、18年平昌五輪を連覇し、昨年7月にプロ転向した羽生結弦さんが4日、自身の公式SNSで結婚を発表した。
…というお話。
ネット界隈ではお相手の事で話題になっているようですね。
何せそう言った匂わせが一切なかったものだから、色々と憶測が飛び交っているようで。
結婚発表の内容がスケートの話のみに終始しているから「スケート(≠スケーター)」とか、大のお気に入りである「クマのプーさん」とか、人ですらないものもお相手の候補に挙がっているとか。
こういうのを想像するのはちょっと楽しいけど…詳細を伏しているなりに理由があるのだろうし、温かく見守っていきたいですねえ。
ご結婚おめでとうございます。お幸せに。
一方でゲリラ雷雨の話もちらほら聞かれ、何ていうか日本全域が湿気てるなって思ってしまいます。
そんな中、大陸に向かわずにUターンならぬVターンする台風が近い内に本州へ来るようですし…。
ここしばらく、生きているのもやっとだなぁ、と感じています。
<羽生結弦さんが結婚「私、羽生結弦は入籍する運びとなりました」…自身の公式SNSで発表>
フィギュアスケート男子で2014年ソチ、18年平昌五輪を連覇し、昨年7月にプロ転向した羽生結弦さんが4日、自身の公式SNSで結婚を発表した。
…というお話。
ネット界隈ではお相手の事で話題になっているようですね。
何せそう言った匂わせが一切なかったものだから、色々と憶測が飛び交っているようで。
結婚発表の内容がスケートの話のみに終始しているから「スケート(≠スケーター)」とか、大のお気に入りである「クマのプーさん」とか、人ですらないものもお相手の候補に挙がっているとか。
こういうのを想像するのはちょっと楽しいけど…詳細を伏しているなりに理由があるのだろうし、温かく見守っていきたいですねえ。
ご結婚おめでとうございます。お幸せに。
事実は小説よりも…。
某掲示板で、「著書を何冊も出してる精神科医の父親の圧力があって、精神を病んでる母親を精神科に通院させられない」っていう話があったのを思い出したな。
オチなしみたいな締め方だったと思うけど、十分考えられる話だよね…。
<ススキノ殺人 ホテルで殺害時に動画撮影 娘を殺人容疑で捜査へ>
札幌・ススキノのホテル客室で恵庭市の会社員男性(62)が殺されて首が切断され、死体損壊容疑などで札幌市厚別区の容疑者(29)ら親子3人が逮捕された事件で、ホテル客室内で男性が刃物で襲われる様子が動画で撮影されていたことが1日、捜査関係者などへの取材で分かった。
札幌中央署の捜査本部は動画を押収しており、容疑者が撮影したとみている。
捜査本部は同容疑者が男性の殺害にも関与したとみて、今後殺人容疑でも調べる方針。
…というお話。
事件が報じられて間もなく、『女性と思しき犯人が遺体の首を切って持ちだしている』という猟奇的な内容にぞっとしたものですが…。
そこに更に『撮影していた』という話が加わるとは…、まさに事実は小説よりも奇なり、ですね…。
この事件については、被害者側にも問題があるような話もちらほら聞かれてまして…。
多くの事件は年月の経過で報じられなくなってしまうものですけど、この事件に関しては全貌を知らない方が精神的に良いのかもしれません…。
オチなしみたいな締め方だったと思うけど、十分考えられる話だよね…。
<ススキノ殺人 ホテルで殺害時に動画撮影 娘を殺人容疑で捜査へ>
札幌・ススキノのホテル客室で恵庭市の会社員男性(62)が殺されて首が切断され、死体損壊容疑などで札幌市厚別区の容疑者(29)ら親子3人が逮捕された事件で、ホテル客室内で男性が刃物で襲われる様子が動画で撮影されていたことが1日、捜査関係者などへの取材で分かった。
札幌中央署の捜査本部は動画を押収しており、容疑者が撮影したとみている。
捜査本部は同容疑者が男性の殺害にも関与したとみて、今後殺人容疑でも調べる方針。
…というお話。
事件が報じられて間もなく、『女性と思しき犯人が遺体の首を切って持ちだしている』という猟奇的な内容にぞっとしたものですが…。
そこに更に『撮影していた』という話が加わるとは…、まさに事実は小説よりも奇なり、ですね…。
この事件については、被害者側にも問題があるような話もちらほら聞かれてまして…。
多くの事件は年月の経過で報じられなくなってしまうものですけど、この事件に関しては全貌を知らない方が精神的に良いのかもしれません…。