死んだ後だから言える事もある。
業界のトップが絡む性被害の問題、割とよくある事だよな…と思ってしまってるんですが、一体自分が何を参考にしているか、分からない時が結構あるんですよね…。

問題が起こっても、事務所が金でもみ消せる…とか。
業界に強い影響を持つ人なら、警察にも圧力をかけられる…とか。
問題が露見した時にだんまり決め込む人ほど、事務所の上の方から恩恵を多く受けてる…とか。

話としては、ドラマや漫画なんかでよく見かけるものではあるんですがね。
じゃあそのドラマなんかの脚本家は、そうした光景を見て来ている、あるいは聞いている、って事なんだろうか?

<ジャニーズ事務所“性加害問題”新たな元ジュニアが被害告白>
2019年に死去したジャニーズ事務所創業者・ジャニー喜多川氏(享年87)。
彼によるジャニーズJr.の少年への性的虐待を、世界で初めてテレビで取り上げた英公共放送「BBC Two」のドキュメンタリー番組『Predator:The Secret Scandal of J‐Pop(J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル)』の衝撃が世界で広がっている。

放送後、問題は英『Guardian』紙や米三大ネットワークの一つ『ABC』などでも取り上げられた。
ジャニーズがコンサートを行ってきた香港や台湾、韓国などアジアのメディアも驚きをもって受け止めている。
BBCの番組が衝撃的だったのは、何よりジャニー氏から“行為”をされたという元ジャニーズJr.の男性3名が顔出しで体験を生々しく語っていることだ。

…というお話。

内容は割愛しておきます。
男の子だから言えるというコトでもあるんだろうけど、まあ内容がえぐいえぐい。

ジャニー氏が亡くなった途端にこうなったって事は、それだけ生前の影響力が凄かったって事なんだろうな。
亡くなって事務所の求心力が低下しているのか、外部が付け入る隙を与えてしまったのかねえ。
ネットではニュースになっているけど、TV番組でこの手の話題が上がっている所を見た事ないから、ある程度制限はしているんだろうけど。

止めようもなかったんだろうけどさ。
ジャニー氏が亡くなった後に尻拭いさせられるのは、何だか色々考えさせられるよね。
まあ、それが会社ってものなんだろうけど。
2023.05.17 19:19 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
割とだが良くある話。
テレビで「ノッポさん」の追悼番組をやっていたみたいで、家族が録画しておいたものを見ておりました。
録画時間1時間って長いな!なんて思ってたんですが、早送りもせずについつい1時間見切ってしまいましたわ。
最終回が放送される頃には見る機会がなかったんですが、最後はあんな感じでワクワクさん達にバトンタッチしたんですねえ…。

<「強制立ち退き」迫られた?カフェが切実訴え 「地域おこし協力隊」として移住もトラブル...土佐市「問題がなかったか調査する」>
高知県土佐市が所有する観光施設に入居するカフェが、市の指定管理者から不当に立ち退きを強いられていると、ツイッターなどで訴えている。

事実関係ははっきりしないが、管理者のNPO法人理事長からセクハラなどもあったという。
運営を委託している土佐市の建設課は、「対応が妥当か市の顧問弁護士とも協議して、近く市のサイトで公表します」と取材に答えた。

訴えたのは、土佐市新居の仁淀川河口近くにある観光施設「南風(まぜ)」に入居するカフェ「ニールマーレ」だ。
施設が2016年4月にオープンしてから、営業を続けている。
トラブルについては、カフェの30代女性の店長が23年5月10日、ツイッターでその経緯をイラストに示すなどして騒ぎが広がった。

東京在住だったオーナーは、転職サイトで市から地域おこし協力隊のオファーを受け、高知に移住してニールマーレを開店した。
同じころに移住した店長とともに運営していたが、施設の指定管理者になっているNPO法人で理事長を務める男性が、オーナーなどを「よそ者」扱いして度々運営に口出ししてきたという。
店長に対して尻を叩くなどのセクハラ行為があったほか、店員らに大声を上げるパワハラ行為もあったとした。

21年になって、理事長は、カフェに退去通告→NPO法人の決定を経ていないことから実現せず。
22年6月には、法人の印付き「利用中止通知書」が送付→手続きに不備があり、市は退去通告を取り消す。
その後、カフェやNPO法人、市がそれぞれ代理人弁護士を立て、代理人間でやり取りが行われた。
法人が新しい入居者の公募も行い、ニールマーレと理事長の知人がいる会社が応募し、知人の会社に決まったという。
3月24日には、法人から同月末の営業停止と4月末退去を求められた。
4月は利用の許可が出たが、カフェが5月の利用を求めたところ、4月28日付で不許可になっている。

…というお話。

とりあえず、利用中止通知書に書いてあった「現状に復する」って何だよ、と思ってしまいました。
「現状」は現在の状態で、「復する」は元通りにするという意味だから、「何もするな」ともとれるけど、言葉としてはちょっと意味が通らないというか。
所謂「原状復帰(契約を結ぶ前の状態に戻す)」だと、書かれていた7日ではとても間に合いませんしね。
要は「店使いたいからそのまま返せや」、と言ったところか。

「Twitterで発信します」と言ったら「たかがSNSや」と鼻で笑われたようで、Twitterで発信したら案の定炎上、話題に上がった…という事らしく。
…うーん。SNSは、今時子供でも十分怖さを知ってると思ってたんですが…。
小馬鹿に出来る位の人達って、一体おいくつなんだろう…?一周回って珍しいのではないだろうか…?

カフェ側は弁護士を立てているようですが、ここはカフェ側が引くのが一番安全でしょうねぇ。
既に何年も諍いが続いていますから、ここで何かの決着がついても、労力に対する対価が得られるとはどうにも思えないんですよね…。

こういう地域おこし系のトラブルは、ネット界隈でも割と昔から聞かれるんですよね。

市や町から支援を受けて草ぼうぼうの土地を借り、畑として使えるように一生懸命耕したら、貸した人たちが「自分達で使うからやっぱり返して」と急に言い出して、耕した土地で何も出来ずに追い出される、という…。
中には、繁殖力の高い植物の種or塩を土地にばらまいて畑として使えなくしてから去る、なんてバリエーションもありますけどね。

まあ、地域おこしをしている土地には、地域おこしが必要な理由がそれなりにあるという事なんでしょうね…。
2023.05.14 14:48 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
関係があるのかないのか。
先のギフトコードをもらえるキャンペーンに応募して、チャージしようとしたら「有効期限が切れています」とエラーで弾かれちゃった件、今色々調べてもらってます。

キャンペーン事務局に相談→「Googleに相談してね」
Googleサポートに相談→「キャンペーン事務局に相談してね」
キャンペーン事務局に再相談→回答待ち(今ココ)
…という状態。

ここまでやって、「再発行は出来ません」とか言われたら挫けちゃいそうだわ。

<千葉で震度5強…南海トラフ連動、東京23区含む直下地震に厳重警戒 高橋学特任教授「三浦半島周辺で起きるリスクも高い」>
11日午前4時16分ごろ、千葉県木更津市で震度5強の地震があった。
東京都心や横浜市でも震度4を記録した。
専門家はこれまで首都圏で起きた地震と比べても珍しいメカニズムだと指摘し、東京23区を含む首都直下地震のリスクに警鐘を鳴らす。

気象庁によると、震源地は千葉県南部で、震源の深さは約40キロ。
地震の規模はマグニチュード(M)5・2と推定される。

5日に震度6強の地震があった石川県能登地方では余震が続いている。
災害史に詳しい立命館大学環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授は「能登地方の地震は太平洋プレートの活発化が大本の原因とみている。
一方、今回の地震はフィリピン海プレートを南から押す力が強いとみられるのが従来の首都圏の地震と異なる点だ。
太平洋プレートだけでなく、フィリピン海プレートにもかなりひずみがたまっていると推測できる。
関東大震災を起こしたメカニズムに近い。
相模トラフにからむ首都圏や南海トラフ、沖縄方面の琉球海溝の大地震が連動するリスクが高まっている」と分析する。

…というお話。

ここ最近、地震が続いていますね。

何となく思いついて地震の履歴を調べたら、南太平洋トンガ諸島で今日5月11日1時02分ごろにマグニチュード7.6の地震があったようです。
大陸プレートで見ると、大体オーストラリアプレートと太平洋プレートの境目あたり。

木更津市の地震は、フィリピン海プレートの内部で生じた内陸直下型らしいので、直接の要因じゃないかもしれないですけど…。
こっちも太平洋プレートと隣接してるからなぁ。全く無関係とも言えないのかな、と素人目線で考えてしまいます。
2023.05.11 20:36 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -