適応力が試される日々。
最近暑すぎて、何もやる気がおきなくて…。
それでも朝方は元気なので、起床後、パジャマのまま布団を出したり掃除をしたりと一通りの事をやってから着替え、午後はぐったりする…というルーチンが続いております。
すごい時間を無駄にしてる…!とは思いますが、こう暑いと出掛けるのも一苦労で。
ご近所のお子様が元気溌剌で遊びまわってるのを見ると、「未来ある若者は適応力が高いな…!」と羨ましく思います。
<コロナ11波、お盆に拡大の恐れ 日中受診や検査キット活用で分散「協力を」 長崎>
新型コロナウイルスの流行第11波が長崎県内でも続き、お盆期間中に感染がさらに拡大する恐れがある。
県内では4月以降、発熱患者は原則全ての医療機関で受診できるが、患者が集中する一部の病院では、入院患者を受け入れられないケースも出ている。
専門家は「負担を分散するため、市販の検査キットの活用や日中のかかりつけ医受診を」と呼びかけている。
県が8日に公表した感染症発生動向調査速報によると、県内70の定点医療機関で7月29日~8月4日の新型コロナ感染者は1494人、1定点当たりの報告数は21・34人。
8週間ぶりに減少したが、依然高水準。お盆休み期間中に人の往来が活発化すると、再び増加する可能性もある。
新型コロナの疑いがある発熱患者は感染症法上の「5類」引き下げを機に、県が指定する医療機関から、幅広い医療機関で診る体制への移行が進んだ。
発熱の症状が出たり、市販の検査キットで陽性が出たりした場合、かかりつけ医に電話相談した上で、受診する。
症状が軽い場合、そのまま自宅療養してもいい。
市医師会副会長の真崎宏則医師は「発熱患者への対応方法はクリニックによってさまざまだが、基本的な感染対策は整っている」と説明。
休日や夜間に患者が集中する傾向があるため、平日昼の受診を推奨する。
「(コロナ治療薬の)ゾコーバは発症から3日以内であれば、効果があるので、夜間の発熱であっても翌日以降の受診で十分間に合う。
診察の待ち時間も短縮できるので、まずはかかりつけ医に電話で相談してほしい」と呼びかける。
救急指定病院など規模の大きい医療機関では、患者の増加や医療従事者のコロナ感染に伴う病床数の縮小で新規入院患者の受け入れができなくなるケースも出始めている。
…と言うお話。
義兄と姪っ子が先日コロナだと分かり、療養中だと聞いていたのでタイムリーな話。
最初「熱中症っぽい」と聞いていたので、この暑さだもんなあと思ってたんですがね。
義兄は人と接する仕事だし、姪っ子は遊びたい盛りですから、どこから移ってきてもおかしくはないんですよね。
最新変異株「KP.3」は、感染力は高くない代わりに免疫回避機能があるらしく、今までの免疫が役に立たないとか。
ただマスクで防げるタイプらしいので、体に取り込まないようにしっかり予防していく事が大切みたいです。
それでも朝方は元気なので、起床後、パジャマのまま布団を出したり掃除をしたりと一通りの事をやってから着替え、午後はぐったりする…というルーチンが続いております。
すごい時間を無駄にしてる…!とは思いますが、こう暑いと出掛けるのも一苦労で。
ご近所のお子様が元気溌剌で遊びまわってるのを見ると、「未来ある若者は適応力が高いな…!」と羨ましく思います。
<コロナ11波、お盆に拡大の恐れ 日中受診や検査キット活用で分散「協力を」 長崎>
新型コロナウイルスの流行第11波が長崎県内でも続き、お盆期間中に感染がさらに拡大する恐れがある。
県内では4月以降、発熱患者は原則全ての医療機関で受診できるが、患者が集中する一部の病院では、入院患者を受け入れられないケースも出ている。
専門家は「負担を分散するため、市販の検査キットの活用や日中のかかりつけ医受診を」と呼びかけている。
県が8日に公表した感染症発生動向調査速報によると、県内70の定点医療機関で7月29日~8月4日の新型コロナ感染者は1494人、1定点当たりの報告数は21・34人。
8週間ぶりに減少したが、依然高水準。お盆休み期間中に人の往来が活発化すると、再び増加する可能性もある。
新型コロナの疑いがある発熱患者は感染症法上の「5類」引き下げを機に、県が指定する医療機関から、幅広い医療機関で診る体制への移行が進んだ。
発熱の症状が出たり、市販の検査キットで陽性が出たりした場合、かかりつけ医に電話相談した上で、受診する。
症状が軽い場合、そのまま自宅療養してもいい。
市医師会副会長の真崎宏則医師は「発熱患者への対応方法はクリニックによってさまざまだが、基本的な感染対策は整っている」と説明。
休日や夜間に患者が集中する傾向があるため、平日昼の受診を推奨する。
「(コロナ治療薬の)ゾコーバは発症から3日以内であれば、効果があるので、夜間の発熱であっても翌日以降の受診で十分間に合う。
診察の待ち時間も短縮できるので、まずはかかりつけ医に電話で相談してほしい」と呼びかける。
救急指定病院など規模の大きい医療機関では、患者の増加や医療従事者のコロナ感染に伴う病床数の縮小で新規入院患者の受け入れができなくなるケースも出始めている。
…と言うお話。
義兄と姪っ子が先日コロナだと分かり、療養中だと聞いていたのでタイムリーな話。
最初「熱中症っぽい」と聞いていたので、この暑さだもんなあと思ってたんですがね。
義兄は人と接する仕事だし、姪っ子は遊びたい盛りですから、どこから移ってきてもおかしくはないんですよね。
最新変異株「KP.3」は、感染力は高くない代わりに免疫回避機能があるらしく、今までの免疫が役に立たないとか。
ただマスクで防げるタイプらしいので、体に取り込まないようにしっかり予防していく事が大切みたいです。
忘れてなくても来るもの。
「天災は忘れた頃にやってくる」とよく言ったもんだけど、忘れない頃にもやってくるものなんだなあ。
<神奈川県内で震度5弱の地震 厚木市、中井町、松田町など 震源地は県西部>
9日午後7時57分ごろ、神奈川県で震度5弱を観測する地震があった。
気象庁によると、震源地は神奈川県西部。
震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・3と推定される。津波の心配はない。
気象庁によると、南海トラフ地震の想定震源域の外で起きた。
JR東海によると、東海道新幹線は品川─静岡の上下線で運転を見合わせている。
…と言うお話。
静岡県中部でもミシッと短い揺れがあって、ひやりとしましたわ。
静岡もいつ大きな地震があってもおかしくない…と昔から言われてきましたけど、ここしばらくは本当にいつ来てもおかしくなさそうですね…。
<南海トラフ臨時情報で水・食料の買い占めも…備え必要でも「落ち着いて」>
地震に備える上で水や食料の「備蓄」が必要になりますが、鹿児島市のスーパーでは、水や食料が売り切れる事態も起きました。
鹿児島市西千石町の城山ストアーでは、地震発生直後、ペットボトルの水やカップ麺、パックご飯など保存性の高い食品が一時、品薄になりました。
店では急きょ入荷を増やし、現在は個数制限などは設けていませんが、今後の状況次第では対応を検討したいとしています。
…と言うお話。
この記事は鹿児島の話ですけど、こちら静岡でも似たような事が起きてます。
家族が今日イオンに出掛けたら、水のペットボトルが売れ切れてたとか。
私も別件でウェルシアへ行ったんですが、水のペットボトル、アルコールのウェットティッシュの棚がガラガラになってまして、店員さんも慌てて奥から在庫を引っ張り出していましたよ。
あと、水と並んでいた麦茶のペットボトルも殆ど残っていなかったなぁ。ライフラインが機能しなくなると、熱中症が心配でしょうからね。
不安になるのは無理からぬ事ですからね。早く騒動が落ち着くといいな…。
<神奈川県内で震度5弱の地震 厚木市、中井町、松田町など 震源地は県西部>
9日午後7時57分ごろ、神奈川県で震度5弱を観測する地震があった。
気象庁によると、震源地は神奈川県西部。
震源の深さは約10キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5・3と推定される。津波の心配はない。
気象庁によると、南海トラフ地震の想定震源域の外で起きた。
JR東海によると、東海道新幹線は品川─静岡の上下線で運転を見合わせている。
…と言うお話。
静岡県中部でもミシッと短い揺れがあって、ひやりとしましたわ。
静岡もいつ大きな地震があってもおかしくない…と昔から言われてきましたけど、ここしばらくは本当にいつ来てもおかしくなさそうですね…。
<南海トラフ臨時情報で水・食料の買い占めも…備え必要でも「落ち着いて」>
地震に備える上で水や食料の「備蓄」が必要になりますが、鹿児島市のスーパーでは、水や食料が売り切れる事態も起きました。
鹿児島市西千石町の城山ストアーでは、地震発生直後、ペットボトルの水やカップ麺、パックご飯など保存性の高い食品が一時、品薄になりました。
店では急きょ入荷を増やし、現在は個数制限などは設けていませんが、今後の状況次第では対応を検討したいとしています。
…と言うお話。
この記事は鹿児島の話ですけど、こちら静岡でも似たような事が起きてます。
家族が今日イオンに出掛けたら、水のペットボトルが売れ切れてたとか。
私も別件でウェルシアへ行ったんですが、水のペットボトル、アルコールのウェットティッシュの棚がガラガラになってまして、店員さんも慌てて奥から在庫を引っ張り出していましたよ。
あと、水と並んでいた麦茶のペットボトルも殆ど残っていなかったなぁ。ライフラインが機能しなくなると、熱中症が心配でしょうからね。
不安になるのは無理からぬ事ですからね。早く騒動が落ち着くといいな…。
何故かこの時期。
正月だったり盆だったり、何でこの時期なんだろうな。
<宮崎・日向灘で震度6弱の地震 広島県内で最大震度3 M7.1>
気象庁によりますと8日午後4時43分ごろ、宮崎・日向灘を震源とする地震が発生しました。
震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されます。
宮崎県で震度6弱、鹿児島県で震度5強を観測しました。
…との事。
件の地震の2時間前に、静岡でも震度1の微弱な地震の速報が流れたので、
「また静岡で地震来た?小さい地震なんか多くない?」
なんて思ってたら、震源地が九州四国方面でしかも規模が大きくてびっくりしましたわ。
テレビのあちこちで港の映像を映したりと、年始の石川県能登の地震を思い出したものです。
フィリピン付近で、7月11日にマグニチュード7.1の、8月3日にマグニチュード7.0の地震がありましたし、1ヶ月くらいは何かあるかもとは思ってましたが…。
今の所被害の話はあまり出てませんけど、やはり明日以降に被害状況とか分かるようになるのかな。
能登の時は寒さが大変そうだったけど、こちらはこちらで熱中症が心配ですね。ライフラインが無事ならいいんだけど。
津波の情報も出てますし、現地の方々の無事を祈ります…。
<宮崎・日向灘で震度6弱の地震 広島県内で最大震度3 M7.1>
気象庁によりますと8日午後4時43分ごろ、宮崎・日向灘を震源とする地震が発生しました。
震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは7.1と推定されます。
宮崎県で震度6弱、鹿児島県で震度5強を観測しました。
…との事。
件の地震の2時間前に、静岡でも震度1の微弱な地震の速報が流れたので、
「また静岡で地震来た?小さい地震なんか多くない?」
なんて思ってたら、震源地が九州四国方面でしかも規模が大きくてびっくりしましたわ。
テレビのあちこちで港の映像を映したりと、年始の石川県能登の地震を思い出したものです。
フィリピン付近で、7月11日にマグニチュード7.1の、8月3日にマグニチュード7.0の地震がありましたし、1ヶ月くらいは何かあるかもとは思ってましたが…。
今の所被害の話はあまり出てませんけど、やはり明日以降に被害状況とか分かるようになるのかな。
能登の時は寒さが大変そうだったけど、こちらはこちらで熱中症が心配ですね。ライフラインが無事ならいいんだけど。
津波の情報も出てますし、現地の方々の無事を祈ります…。