個人的な原点。
先日父が友人から渋柿を貰ってきたんですよね。
それを母が干し柿にしようと、手を加えて今軒下にぶら下がっております。
ネットで調べもしないで、皮向いてホワイトリカーに浸して紐にくくりつけただけなんですけど…コレで合ってるのかなあ。
しかし、この近隣はかなり温暖な気候なんですよね…ちゃんと干し柿になってくれるのかしら。

干し柿は嫌いじゃないんですが、大丈夫?傷んでない?って感じの見た目が苦手なんですよね…。
おまけに素人の作ったものですからね…どうなる事やら。

<作家の酒見賢一さん死去 「後宮小説」でデビュー、中国史題材に執筆>
中国史を題材とした小説などで知られる作家の酒見賢一さんが7日、呼吸不全のため亡くなった。59歳だった。
葬儀は近親者で営んだ。

1963年に福岡県で生まれた。89年、「後宮小説」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞し、デビュー。
同作や「墨攻」が直木賞候補になった。2000年には「周公旦」で新田次郎文学賞を受賞した。

…というお話。

「後宮小説」は知らなかったのですが、アニメ『雲のように風のように』の原作にあたる小説だそうですね。
ジブリっぽい作画で印象に残っていたんですが、スタジオぴえろ制作だと知った時は結構驚いたものです。

昨今色んな中華系後宮小説を目にしますけど、個人的にはこのお話が原点だよなって思っています。

ご冥福をお祈りいたします。
2023.11.16 14:43 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
只々迷惑な人。
生物学上の女性が「自分は男性」って言って問題起こすニュースを見かけない辺りで、色々お察しだよね。
他人に迷惑をかけないっていう、子供でも分かるような事が出来ない時点で色々ダメなんだって何故分からないんだろう?


<「心は女なのになぜ女湯に入ってはいけないのか」逮捕された女装男性(43)は今年4月にも浜松市内の女湯に入り逮捕の過去…地元ではドスのきいた大声で近隣トラブルも…>
三重県桑名市の複合温泉施設の“女湯”に侵入したとして、桑名署は11月13日、建造物侵入の容疑で愛知県春日井市に住む無職男性(43)を現行犯逮捕した。
男性は女湯に入ったことを認めているが「心は女性なのに、なぜ女子風呂に入ってはいけないのか理解できない」と話しているという。

11月13日20時20分頃、現場となった桑名市の温泉施設は多くの客で賑わっていた。

「男が女湯の洗い場で体を洗っており、居合わせた利用客が違和感を感じて従業員に報告。従業員が確認したところ男性だったことから警察に110番が入りました。具体的なところは申し上げられないのですが、男は今回初めて女湯を利用したようで、従業員は入館時、『女性だな』という認識で女湯側に入館させたようです」(桑名警察署関係者)

男性は調べに対し女湯に入ったことは認めているが「自分は性自認は女であり、なぜ女湯に入って咎められるのかが理解できない」と供述。この事件はネットで大炎上している。

逮捕された男性の自宅は春日井市にあった。
近隣住民によると、建築関係の父と母、兄の4人暮らし、近所との交流は「ほとんどなかった」という

「男性は学生時代は学生服を着ていて、社会人になってからスカートなどを穿くようになりました。髪の毛は若干伸ばして、いつもバンダナを巻いてる感じですが、化粧はしていません。女性に寄せてはいるものの、一目で男性とわかる感じです」
「車に乗ってどこかに働きに出ていたようなので、引きこもっていたとかではないと思います。あと、特定の近隣住民に向かって、近所中に響くような声でしょっちゅう、怒鳴っていることがありました。ドスのきいた、かなりドギツイ言葉でした」

…というお話。

私はどうにも古い人間なんで、良く分からんのですがね。

その男性は「自分は女性」だと思ってるんだよね?
なら好意を向ける事が出来る存在は、男性だと思うんだが、これは合っているんだろうか?
男性に抱かれたいと考えたり、男性の筋肉質な所とか、顔立ちとか見てると興奮しちゃうのが「自分は女性」と言える人なんだと思うんだが、違うのかな?

その前提で行くと、その「自分は女性」男性は、むしろ堂々と男湯に入って行って、性的に興味を向けられる男性を物色し放題だと思うんだが、何故わざわざ女湯に入って行こうと思うんだろうか?

…って考えると、「自分は女性」を自称して女性スペースに入ろうとする生物学上の男性って、ただの変態だよねって思っちゃうんだよな。
2023.11.15 14:22 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
いつまでも、とはいかない。
最近特に神経質になったなって思います。
掃除も隅から隅までしっかりとやらないと気が済まないし、料理で揚げ物なんかはこんがりきつね色以上に黒くしてしまうという。

人が作ってくれる分には何も心配しないんですけどね。
結局、自分のやる事に自信が持てないんだろうなって。

小麦粉が余ってたのでクッキー焼いたんですが、焼き加減分からなくて「炭か」ってくらいに焼いてしまいましたわ。
オーブントースターの指示通りに使うと、焼きムラがどうしても出来るんですよね。


<「アルコールジェルなどの消毒液はいつまで使える?」使用期限と正しい保管&捨て方>
感染対策、特に新型コロナウイルス感染症が流行っていた時には、どこの店でも家でも消毒をということで、沢山購入されていた方もいたのではないでしょうか?
新型コロナウイルス感染症が5類に移行した後に、消毒薬が余ってしまったという人も多いとおもいますが、消毒薬については、正しく保管しないととても危険です。
今回は、アルコールジェルなどの消毒薬の保管方法や使用期限について解説いたします。

■消毒用アルコールの使用期限は?

消毒用アルコールの使用期限は未開封で3年です。開封した製品に関しては使用期限が定められていませんが、メーカーによっては半年が目安とHPで説明しています。
そのため、未開封なら3年、開封済みなら半年と考えるとよさそうです。

■消毒用アルコールは危険物

消毒用アルコールは、エタノール濃度が70%以上が推奨されています。
これは、第四類に分類される危険物に該当します。
また、80リットル以上の量を保管する場合は、消防署に届け出、もしくは申請が必要です。
過去にたくさん買った方は在庫を確認しましょう。
80リットル未満の保存については届出が不要です。しかし保管の際は安全に充分注意が必要となります。

■火気厳禁!保管場所に注意

アルコールは可燃性です。消毒用アルコールを直射日光の当たる場所や高温になる場所で保管すると、アルコールが熱せられて可燃性蒸気が発生して火災の危険があります。
保管の際は高温になりやすい車の中や、窓のそば、コンロのそばなどには置かないように注意しましょう。付近での喫煙など火気の使用は厳禁です。
火気がなく、通気性の良い直射日光の当たらない場所がよいでしょう。

■捨てるときにも注意!

水に流して捨ててはいけません。 また、危険物なので容器のまま燃えるゴミなどに普通に捨てることは禁止されています。
消毒液が入ったまま容器ごと捨ててしまうと、ゴミ収集車や焼却場で引火する可能性があるためです。
東京23区の場合は、液体やジェルそのままの状態では収集できません。
ごみとして回収してほしい場合は、『雑巾や古紙にしみこませて、乾燥させてから燃えるゴミ』に出しましょう。空になった容器は材質にあわせて分別しましょう。
また、大量に余って自分では処理しきれない場合は、薬品などを処理する専門業者に依頼しましょう。

■余った場合は?

開封後時間が経って余ってしまった消毒用アルコールは、掃除などに使用するとよいでしょう。
ただし、保湿成分入りのジェルはべたつきや変色の原因となるので、手指の消毒以外の使用は推奨されていません。安全に廃棄するようにしましょう。

…という、記事的には少し前のお話。
今日ネットニュースで目につきまして。

新型コロナが流行り出した頃に縁あって購入したんですが、何だかんだ行き場を失って早三年…という有様で。
今日改めて期限を見たら、やっぱり先月で切れておりました。せめて1週間前に気付いてたらな。

まあ廃棄してもいいんでしょうが、折角未開封でしたので、アルコール用のスプレーボトルに詰め替えて玄関に置いてみました。

早速使ってみましたが、特に問題はなさそうです。
あくまで「期限切れの使用は自己責任で」という話なので、何とか早めに使い切りたいなあ。
2023.11.07 15:23 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -