知らぬが仏、か?
賞味期限切れリンゴのゼリーを食べた後ですが、とりあえず何もなかった…と思う事にしています。
ただ、ここ数日お腹の調子がイマイチで、冷たいものを控え温かいものを食べるように心がけています。

昔から、一度腹の調子を崩すとなかなか元に戻らない事が多くて…。
こうなるのが嫌だから、自分では賞味期限なんかは気を付けてるんですが、家族の理解が得られないのが悲しい…(´;ω;`)


<賞味期限“7カ月切れ”牛乳が給食に…“3カ月切れ”パンも>

6月5日が賞味期限のパン。今月10日、大分県宇佐市の2つの中学校で賞味期限を3カ月過ぎた状態で給食に出されました。
生徒ら100人以上が食べたといいますが、健康被害の訴えはないということです。
パンの製造会社は「賞味期限を半年過ぎても品質上の問題はない」との事。

さらに、賞味期限が7カ月も過ぎた牛乳が給食に出た学校も。
5日に生徒と教職員ら5人が飲んだ牛乳は、なんと最大で7カ月も賞味期限が過ぎていたというのです。
賞味期限2月4日が2パック、新しいものでも1カ月以上賞味期限が過ぎていました。

なぜ、これほど古い牛乳が出されたのでしょうか?

中学校では 事務室の冷蔵庫に余った牛乳を入れていましたが、教職員の1人が古くなった牛乳を捨てようと袋に入れて、当日の牛乳などが置かれている配膳台の下に置いたといいます。
ところが、別の教職員がこの古い牛乳を見つけ、当日の牛乳と一緒にしてしまったというのです。

賞味期限切れの牛乳を飲んだ5人に、今のところ健康被害はありません。
賞味期限を過ぎた牛乳を飲んだ教職員「いつもの牛乳と変わらなかった」

この牛乳の本来の賞味期限は、およそ13日間だということです。

…というタイムリーなお話。

賞味期限は、試験で得られた期限に0.8以上1以下の係数を掛けて算出することが推奨されているとか。
たとえば、製造日から10日間は品質が保持されていると判断されたら、8日辺りを賞味期限に指定するものなのだとか。
ただ製造日まで書いてある商品はあまりないので、消費者目線だと何日まで持つかの判断は難しいそうですね。

件のパンや牛乳を飲み食いして健康被害がなかったのは何よりですね。
食品の品質保持は企業の永遠の課題でしょうから、設定した賞味期限をかなり超えても問題がなかったのは、企業の努力の賜物…と言えるのかもしれません。

しかし提供する側は、それをあまり過信して欲しくないな…とちょっと思ってしまいます。


<タマネギと誤認…イヌサフランの「球根」誤って食べ、80代の高齢者死亡>

岡山県は9月12日、県内に住む80代の高齢者がタマネギと間違えて、有毒植物の「イヌサフラン(コルチカム)」の球根を食べ、死亡したと発表しました。

6月下旬に警察から県保健所に「イヌサフランを食べ、死亡した疑いがある事例を探知したため、詳しく検査を行う」との連絡が入りました。
保健所で調べたところ、亡くなった高齢者がイヌサフランを誤って食べた疑いがあることが分かりました。

9月11日になって、警察から県の保健所に「イヌサフランの有毒成分、コルヒチンが検出された」との連絡が入ったため、保健所はイヌサフランによる食中毒と断定したものです。

亡くなった高齢者は自宅庭のプランターに、園芸用としてイヌサフランの球根を植えていて、それをタマネギと誤認し、調理して食べたのが原因とみられます。

県によりますと、イヌサフランは有毒成分の「コルヒチン」を含み、嘔吐や腹痛、下痢、けいれんなどの症状を引き起こします。

…と言うお話。

自分でイヌサフラン植えたの分かってて、植えていないタマネギだと誤認して食べたとかボケてたんだろうか?
…なんて考えてしまうけど、実はうちも他人事ではないんですよね。

我が家では母が冬になると、野菜の廃棄部分は庭へ埋めて肥料にする事がありまして…
ジャガイモの皮なんかも埋めるんですが、忘れた頃に掘り返すと、そこそこな大きさの実になっている事が結構あるんです。ジャガイモの生命力ってすごいんですよね。
とにかく、「食用として植えた覚えのないものが庭から出てきて食用にする」というのは、我が家でもある…というお話です。
今の所この手のヤツで中った事はないんですが、母も高齢なので、いつ何をやらかすかと心配になる事があります。

「自然に生えてくるままちょっとだけ手を掛けて楽しみたい」人なので、庭にはスイセン、アジサイ、アロエなんかが無秩序に植わってるんですよね。
ヨモギも結構わさわさ生えてくるんですが、「ネコの通り道になっている場所のヨモギは糞尿がかかってるかもしれないから採らない」そうで。
毒花の側のジャガイモはいいのか…?と母の収穫基準に首を傾げる事があります。
しかし、人の話を聞く人じゃないからなぁ…。
2025.09.12 21:43 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
雨と雷と風と。
今日の夕食で、リンゴの缶詰のゼリーを作ってもらったんですが、後になって空の缶詰を見たら、賞味期限が2024年11月になっておりました。
作った当人は賞味期限を全く見ていなかったとか。

私は人に食べてもらう時はそこの所はしっかりと確認するので、こういうズボラな所は理解が出来なくて…。
家族たちと比べて私は胃腸が弱いので、後が怖い…お腹壊さないといいなあ…(´;ω;`)


<【台風15号】牧之原市や吉田町などで車の横転や建物の壁が崩れるなどの被害相次ぐ>

台風15号の影響で県内では牧之原市や吉田町などで車の横転や建物の壁が崩れるなどの被害が相次ぎました。

県内では5日、台風の影響で牧之原市や吉田町など複数の市町で突風が発生したとみられ、車の横転や建物の屋根が飛ばされるなどの被害が確認されました。

このうち、牧之原市では建物の被害で全壊が1棟、半壊が42棟一部損壊が184棟確認されているほか、骨折などの重傷者が3人、軽傷者が20人確認されているということです。

また、電柱や電線の切断などが15件確認されているほか、午後9時現在8570世帯で停電が続いています。

また、5日正午ごろ、浜松市中央区湖東町で80代の男性が水路に流されとみられ行方不明になっています。
消防などが男性を捜索していますが発見には至っていないということです。

…と言うお話。

こちらでは、雨と雷が激しい時間が1時間くらいありました。
隣接する川の水位が結構上がり、溢れる事こそなかったものひやひやしたものです。
後で聞いた話ですが、家の側の通りは泥の川になってしまったようで、雨が止んだ後は泥の除去作業に追われたとか。
数年前の台風被害が出てから、大雨になるといつも泥の流出があるんですよね。こういうのって行政で動いてくれないのかなあ?

市街地の方では、床下浸水になっている場所もちらほらあったようですね。
川も危険水域まで上がっていたようで、むしろ1時間程度で雨が収まってホッとしております。
これが数時間続いていたら、多分甚大な被害になっていたでしょうからねえ…。

ニュースを見ると、局所的な風の被害が結構多かったようですね。
車の横転も怖いですけど、建物の壁がごっそり持っていかれるって、どういう風の当たり方をしたのか…。
行方不明になっている男性、早く見つかるといいですねえ。
2025.09.05 21:39 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
自分の非を認める勇気。
9月になったというのに、相変わらず暑いですねえ。


<田久保市長の不信任決議案が全会一致で可決 10日以内に議会解散か辞職か判断>

静岡県伊東市の田久保真紀市長に対し、市議会で不信任決議案が提出され、全会一致で可決されました。

伊東市議会 四宮和彦議員:「本市の負の象徴として全国的に評判となってしまった田久保真紀市長が、伊東市長であり続ける限り、市民生活に暗い影を落とし続けることを危惧せざるを得ない」

定例会初日の1日、「学歴詐称疑惑で市民を困惑させ、補正予算の編成が大幅に遅れるなど、市政を停滞させた責任は重大」などとして、田久保市長に対する不信任決議案が提出されました。採決の結果、不信任決議案は全会一致で可決されました。

田久保市長は10日以内に議会を解散するか、辞職するか判断することになります。

…と言うお話。

県内のニュースだから仕方がないってのもあるんだけど、大して縁のない市の揉め事を延々ニュースで垂れ流されるのは鬱陶しくてかないませんわ。

田久保氏も、問題が起こった時にちゃんと調べ直して、「間違えてましたごめんなさい」ってさっさと言っておけばここまで騒ぎは大きくならなかったんじゃ…って思ってしまいます。

意地でも市長でいたかったのかもしれないけど、ここに至るまでの対応があまりにも大人げなさ過ぎて、市民も呆れてしまったんじゃないかなぁ。

というか、大学除籍(大学から籍を抜かれた)って一体やらかしたんだろう?
調べたら、授業料を支払ってない、在籍限度年数を超えた、卒業が見込めない、休学期間を超えた、と除籍になる理由は色々あるみたいで。

退学よりも除籍の方が印象は良くないらしく、田久保氏にとっては汚点だったのかもしれないけど…。
それなら何故経歴に含めたんだ…ってなるんですよね。

「やっぱり女性の市長は駄目だな」って言われないよう、ちゃんとけじめはつけて欲しいな。
2025.09.01 20:25 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -