イメージしか出来ない世界。
結局丸二日くらい寝込んでしまいましたわ_(┐「ε:)_
37℃から38℃をずっとうろうろしていて、鼻水ずびずび、咳ごしょごしょ。
熱でなかなか寝付けなくて、「家族は症状軽かったのになんで私だけ…」と思ってしまいましたよ(´;ω;`)

今朝方になってようやく熱が下がり、体も軽くなっててようやく終わったなと。
まだ鼻水と咳は出てますけど、こちらもちょっと楽になっています。
味覚が鈍いのが気になってるかな。舌先の味覚がなく、奥で何となく感じている程度です。
ここからぶり返さないように栄養ドリンク飲んでもうひと踏ん張りかな…。

とりあえず勉強になったこと。

・咳はハチミツがちょっとだけ効く
・寝ると咳が出る時は頭から肩を座布団とかで少し高くすると楽になる
・発熱で寝付けない時は冷却ジェルシートが効果的(でも汗で取れやすくなる)


<死因は出血性ショック死か 「刺したことは間違いない」ククリナイフを両手に… 41歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕>

6日未明、浜松市の繁華街でガールズバーの店長と店員を刃物で刺し41歳の男が逮捕された事件で、刃物で刺された2人の死亡が確認されました。
男は両手に刃物をもってガールズバーを訪れたとみられ、2人の死因は出血性ショック死とみられています。

容疑者はククリナイフとみられる刃物を両手に持ち、女性定員と店を訪問。
入店してすぐに女性店長の背中などを刃物で刺し、その後に女性店員も刃物で刺したとみられています。

容疑者は車で現場近くまで来たとみられ、警察の調べに対し「刺したことは間違いない」などと容疑を認めているということです。
2人には面識があり、警察なんらかのトラブルがあったとみて調べを進めています。

…と言うお話。

ククリナイフってゲームでは良く聞くけど、実際に持ってる人いるんだな…というのが第一印象。
何となく投げて使うもの、みたいなイメージでいたんだけど、ネパールなどでは汎用大型刃物という認識らしい。

ガールズバーの店員と客の揉め事は枚挙にいとまがないですね。
スタッフの殆どは女性のみ、というのも客が増長する要因になってしまうのかな…。
定義ではアフターや同伴はない事になってますけど、それを守ってる店(あるいは個人)ばかりではないでしょうし。
個人的なやりとりでトラブルに発展してるとしたら、巻き込まれた側としてはたまったものじゃないですよね…。

こういう揉め事、風俗業の方がよくあるイメージが強いですけど、ニュースになる事ってあまりないんですよね。
風俗業としてはあまりに日常茶飯事でニュースにする価値がないのか、お店の揉め事を収められる強力な後ろ盾があるのか…。
イメージするしか出来ない世界だから、イメージで補填するしかないんだよね。

ところで、girlって大体「12歳から18歳くらいの子供」を指す事が多いのに、ガールズバーという接客業の店員は18歳以上とか、それは冗談で言っているのか?と思ってしまいますわ。
レディースバーじゃ駄目なのかしら?
2025.07.06 19:42 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
自然の摂理。
今週頭辺りから喉が痛かったんです。
最近梅シロップを作ってて、違和感を覚えた時も梅ジュースを飲んでいた時だったから「飲み過ぎか?」なんて思ってたんですが…
その後、咳→痰→鼻水と風邪の症状が出て、それでも熱は出てなかったんですが、とうとう微熱も出るようになりました。

家族が調子悪そうにしてたので移ったんでしょうね。
咳ごほごほしながら料理作ってて、「勘弁してくれよ…」なんて思ってましたが案の定、です。

おかげさまで明日友達と出掛ける予定がパアになってしまいました。久々だったのにな…。


<トカラ列島の地震1000回超える 当面は地震に注意>

鹿児島県のトカラ列島近海では先月21日から地震が相次いでいます。
3日正午までの地震の回数は1000回を超えました。
気象庁は引き続き当分の間は地震に注意するよう呼びかけています。

トカラ列島では、2日の一日で2度も震度5弱を観測するなど、地震活動が活発になっています。
先月21日から3日正午までに、震度1以上の地震は1001回発生しました。

気象庁は2日の会見で、「(過去には地震が)長く続くものも散発的なものもあり、いつ終わるのか、いつ頃減ってくるかは分からない」とした上で、この地域では過去に震度5強を観測したこともあり、同じ程度の揺れがあると想定してほしいと呼びかけています。

気象庁は非常に活発な地震活動が継続しているとして、活動が収まるまでは地震や雨にともなう落石や崖崩れに注意してほしいとしています。

…と言うお話。

別の記事によれば、悪石島から住民の一部が島外避難を開始したとか。
7月3日にも震度6弱の地震があったようですし、島民にとっては気が気でないでしょうね。

個人的には、頻発する地震があるとそこまで大規模なものが来るイメージはないんですけど、自然の摂理ばかりはどうにも読めませんものね。

島民が一日も早く元の生活に戻れますように…。
2025.07.04 14:19 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
青から黒へ。
最近何だか外の音が大きく聞こえるような気がするんですよね。
道を通る車の音、ゴロゴロとした雷の音、どこかからの遠鳴り…。
寒い日には遠くの音がよく聞こえる、なんて話はありますけど、この真夏の陽気でそれはなんだろうなと。

…曇り空の日も多いし、雲で音が反響する、みたいな事もあるのかな…。
最近地震が多いし、予言の日も近いし、何だか不安だな。


<Windowsのブルースクリーン、今夏からブラックスクリーンに>

米Microsoftは6月26日(現地時間)、Windowsにレジリエンスとセキュリティを組み込むための新たな取り組み「Windows Resiliency Initiative」(WRI)を発表した。
その一環として、これまで「ブルースクリーン」あるいは「BSOD」(Blue Screen Of Death)と呼ばれてきた、致命的なエラーが発生した際に表示する予期しない再起動のための画面を、よりシンプルな黒い画面に変更すると発表した。

新しい画面は、Windows 11 24H2で「今年の夏の後半から」表示されるようになる見込みだ。
英語版で親しまれてきた顔文字やQRコードはなくなり、非常にシンプルになる。メッセージの文言も短くなり(「PC」は「デバイス」に変更)、クラッシュの原因となった停止コードとシステムドライバの一覧が表示される。

Microsoftによると、24H2リリースでクラッシュダンプ収集機能の改善が行われ、予期しない再起動時のダウンタイムが「ほとんどのユーザーにとって約2秒に短縮された」という。
BSODの変更は、これに合わせた簡素化だとしている。

…と言うお話。

黒背景というとコマンドプロンプトのイメージなんですよね。
あと学生時代は黒背景緑文字でCOBOLの勉強していたので、そちらのイメージも強くて。
ブラックスクリーンにする事でPCの負荷が減る、とかなら分かるんですが、そういう訳でもなさそうだし。
本当に、何故見た目の問題を今気にする?という気持ちです。

そういえば、昔レッドスクリーンなるものの話を聞いた事があったんですが、あれはVistaでお蔵入りになったとか。
でも「Windows 7で出る」とか「iPhoneで出る」なんて話も聞きますし、どうなんでしょうねえ。
2025.07.01 14:45 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -