深みのある良いお声でした。
今年の夏は、何だかトンボをよく見かける気がします。
原付運転中に目の前に飛び込んでくる事もよくあり、ひやひやする事もしばしばで。

ガやセミなんかは大量発生する周期があると聞いた事がありますけど、トンボもあるのかもしれませんね。


<声優・土師孝也さん死去 72歳 27日に心筋梗塞で 「北斗の拳」トキ、「ハリー・ポッター」スネイプ役>

人気アニメ「北斗の拳」トキ役や映画「ハリー・ポッター」シリーズのセブルス・スネイプ役などを務めた声優で芸能事務所「アプトプロ」の代表取締役社長・土師孝也(はし・たかや、本名加藤孝也=かとう・たかや)さんが27日に心筋梗塞のため死去した。
28日、同事務所が発表した。東京都出身、72歳だった。

同事務所は公式サイトで「【訃報】土師孝也」として更新し、「弊社代表取締役社長 加藤孝也(土師孝也)儀(享年72歳)令和7年8月27日午前心筋梗塞の為急逝いたしました」と伝えた。

土師さんは青年座でキャリアをスタートし、俳優として活躍。
声優としても多くの作品に出演した。

主な代表作に「北斗の拳」トキ役、映画「ハリー・ポッター」シリーズでアラン・リックマンが演じたセブルス・スネイプ役の吹き替えなどがある。
また「機動警察パトレイバー」、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」バーン役、「ONE PIECE」イヌアラシ公爵などの声を務めた。

…と言うお話。

この方の、しっとりした品のある声音が好きでした。
吹き替えを担当されている印象が強かったかな。「ハリー・ポッター」スネイプ役は役柄の良さも相まってベストマッチしていたなと思います。

ゲームだと、Fate/Grand Orderでジェームズ・モリアーティ、GUILTY GEARでスレイヤーと、ちょっと胡散臭い老紳士声がよく似合ってましたね。
ドラクエ3のバラモス役は少し意外だったなと。バラモスは個人的に中ボスのイメージが強いので、裏ボスクラスの御大が声を当てられるとは思わなかったんですよね。

つい最近、ドラクエ2の先行プレイ配信でバラモス役を演じられていたので、本当に急に逝かれたんだな、と思ってしまいます。
現在進行形でたくさんの役を抱えている方ですから、代役を考えるのも一苦労だろうな…とも。

非常に残念です。ご冥福をお祈りいたします。
2025.08.28 22:08 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
約10年かけた終着点。
サービス終了と分かると再開しようとするの、嫌な癖だなって思います。
でも、ゴールがない道を走り続けるのは苦行でしかないんだよね。
長く続いている物語は、ちゃんと終着点を決めて動かさないで欲しい、といつも考えてしまいます。


<「星のドラゴンクエスト」サービス終了へ 担当Pから“長期運営ゆえの課題”言及…苦渋の決断に>

スクウェア・エニックスは25日、スマートフォン向けゲーム「星のドラゴンクエスト」のサービスを2025年10月31日をもって終了すると発表した。
同作は2015年10月15日にサービスを開始し、約10年間の運営に幕を下ろすことになる。

これにあわせて、同社のムトウプロデューサーは公式サイトでプロデューサーレターを公表。
「制作・開発環境の複雑化により、今後プレイヤーのみなさまにご満足いただけるだけのサービスを提供することは難しいという判断に至りました」と説明した。

星ドラは当初「星丸ごと探索型RPG」として登場し、その後メインストーリーの更新とともに「宇宙丸ごと探索型RPG」へと進化を遂げた。
モンスター闘技場やモガステーション、ヒーロー育成といった追加コンテンツも継続的に展開されてきた。

今回の終了の理由について「多種多様なそうびやスキルを誕生させ、発展を続けることができました」としながらも、「各種要素を制御し、バランスを調整し、不具合なく制作を終える難度は次第に高まっていきました」と内情を明かした。
「ゲームプログラムは膨大な機能の集合体です。個々は問題なく動作していても、絡み合った際に思わぬ挙動を示すことは多々あります」と技術的な課題の深刻さも説明している。

運営チームは「いよいよプレイヤーのみなさまに影響を及ぼさずに運営を続けることが難しい状況に至った」として、「10周年を節目として全ての物語を描き切ろう」と判断したという。

サービス終了まで、最終シナリオイベントでは過去のボスキャラクターが再登場し、魔星神たちとの物語も完結する予定。
新たな装備の登場や10周年記念キャンペーンの開催も予定されている。

ムトウプロデューサーは「スキルリールの動向で他の冒険者の動きを察し、スタンプで互いに意思疎通を図り、強敵を撃破した際には全員で喜び合う。この楽しみこそが星ドラの醍醐味であったと思います」とも振り返った。

…と言うお話。

いつ頃からかは忘れましたが、星ドラはDLして今のスマホにも残しておりました。
無課金ながらも当初は結構遊んだものですが…。
武器の強化周りで行き詰まりを感じてしまい、その上次々と増えた機能について行けなくなってしまって、そのままフェードアウト、という感じでした。

あと、マルチがちょっと苦手だったかなって。
足引っ張っちゃうんじゃないかなって考えてしまうんですよね。

サービス終了と知って、今更ながら遊んでますが…
一つの星の中での冒険で終わっていたものが、宇宙規模まで広がってたんですね。これはサービス終了までに遊び切れる気がしないなぁ。

メインストーリーはどうにか進められてますけど、やはり強化周りで限界を感じ、イベント関係は全く歯が立たず、ああこれは止めて正解だったな…って痛感してしまいます。

サービス開始から約10年ですか…流行り廃りが激しいスマホゲーム業界の中では頑張った方ですねえ。
サービス終了まで約2ヶ月。のんびりストーリーを楽しみたいと思います。
お疲れ様でした。
2025.08.26 22:50 | pmlink.png 固定リンク | folder.png ゲームの話
原始的な結束の手段。
オスのサル同士の性的なマウンティングは、支配ではなくセックスの一形態、なんて話もあるとか。
また、マウンティングに従事した2匹のオスザルたちは仲良くなっており、争いが起きた際にお互いを支援する確率が有意に高くなっているらしい。

グループの結束を高めるという点では、こうした行動は原始的と言えるのかもなと。
まあ、人間がやったら駄目なんですけどね。


<広陵が出場辞退 暴力行為事案に堀正和校長が会見で明かす 1回戦勝利もSNSで騒動収まらず>

第107回全国高校野球選手権大会(甲子園)に出場中の広陵(広島)が10日、今大会の出場を辞退した。
この日、同校の堀正和校長が兵庫・西宮市内で会見し、明かした。
14日の2回戦で津田学園(三重)と対戦予定だった。

広陵を巡ってはSNS上で暴力事案が判明。
5日には日本高野連が3月に厳重注意とした事案があったことを発表し、6日には学校も野球部員の暴力行為を公表した。
さらには別の事案で元部員が被害を訴えていることも判明し、同校では元部員の保護者からの要望を受け、第三者委員会を設置して調査を進めてきた。

8日には阿部俊子文部科学相が閣議後の記者会見で、同校の野球部員の暴力行為があったことについて言及。
「大変遺憾で、決して許される行為ではない」と述べた上で、出場の判断について「日本高野連で適切にされるものと承知しているので、コメントは控える」と話すなど、波紋が広がっていた。

選手権大会中の出場辞退については、2021年夏に宮崎商と東北学院(宮城)が出場選手の新型コロナ感染を理由に辞退したことがあった。
開幕後の出場辞退も不戦敗も大会史上初めてだった。
2005年の大会前には明徳義塾(高知)で野球部員の喫煙と部内暴力が判明し、出場辞退。
準優勝の高知が出場した例もある。

広陵は選手権大会に26度出場&準優勝4度、センバツ大会は出場27度に3度の優勝&3度の準優勝を誇る高校野球界の名門。多くのプロ野球選手を輩出している。

◇広陵の騒動の経過

▼7月下旬~8月5日 1月に部内で暴力があったとするSNSへの投稿が拡散。
▼5日 日本高野連は、審議を行った上で3月に厳重注意措置とした事案があったことを発表。野球部は甲子園で開会式に参加。
▼6日 学校はホームページに経緯と対応について掲載し、1月22日に「部員間での暴力を伴う不適切な行動」があったと認めた。内容は、2年生部員(当時)4人による1年生部員(当時)1人への胸や頬をたたくなどの暴力行為。2月中に広島県高野連を通じて日本高野連に報告し、当該部員が一定期間は公式戦に出場できなかったこと、被害生徒は転校したことなどを公表した。
▼同 日本高野連が7日の1回戦に出場する判断に変更はないと発表。学校側も新たな事実は確認できなかったとした。
▼7日 旭川志峯(北北海道)に逆転勝ちで3年連続初戦突破。甲子園80勝を挙げた。中井監督は試合前、初めて騒動に言及。「反省すべきことは反省して大会を迎えています」と話した。

…と言うお話。

暴力の内容の中には性的なものも含まれているらしく、ネット上では随分話題になっていましたね。
これ収拾つくのか?と思ってましたけど、ようやく出場辞退で治める形を取りましたか。
というか、これ順調に勝ち進んで優勝しちゃったらどうするつもりだったんだろうねえ。
とばっちり食った無関係な部員は可哀想ではあるけど、そもそも連帯責任ってそういう事だからなあ。

被害者とその周りの人達にとっては、ネットの力に助けられた…と見るべきなのかな。
まあ、学校も高野連も警察も弁護士も役に立たないなら、ネットによる私的制裁しか手段はないですからね。

権力を持つ側が正義になってしまうのは世の習いですが、それをひっくり返す手段がこれしかないというのはあまりにも悲し過ぎるなと…結局誰も幸せにならないよね。
2025.08.10 15:41 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -