名優がまた一人。
新しい原付で慣らし運転をする日々が続いています。
時速30キロくらいで走行しないといけないらしく、今までの原付では言われてなかったのでちょっと戸惑ってます。
時速30キロというと、自転車よりちょっと早いくらいかな。アクセルもちょっと回す位でいいので、加減に苦労します。
後、走る場所がな。二車線の大通りでその速さで走るのは怖いし、それで道が詰まるのも嫌だなって。
なので、車線の幅が広くて車通りが少ない道を求めて日々彷徨ってる状態です。
とりあえず500キロ走って慣れさせるといいそうなんですが、やっと100キロ近く…先は長いですねえ。
<俳優の火野正平さんが死去…腰部骨折を機に体調崩す 75歳>
俳優の火野正平さんが11月14日に亡くなったことが分かった。75歳だった。
所属事務所によると火野さんは4月から持病の腰痛の治療に励んでいたが、夏に腰を骨折したのを機に体調を崩したという。
「最期まで仕事復帰を願っておりましたが叶いませんでした。自宅で家族に見守られ 穏やかな最期でした」としている。
2011年からNHKBSプレミアムの日本全国を自転車で回る旅番組に出演していたが、2024年4月に、持病の腰痛悪化を理由に春の旅を中止していたが、所属事務所は9月に、「4月より腰痛が悪化して治療を続けておりましたが、このたび腰部に圧迫骨折をおこしてしまい、引き続き治療が必要になりました」として、「一日も早く回復するよう治療を続けて参ります」と発表していた。
…と言うお話。
俳優としての活躍も知ってましたが、最近は『にっぽん縦断 こころ旅』の印象がとても強いお方でしたね。
番組内でも女の子好きなおじちゃんだなあ、という印象はありましたが、不思議と嫌な気持ちにならないというか。
多くの女優と浮き名を流し、プレイボーイと呼ばれていただけあって、女性との距離の取り方は弁えている方だったんだろうなあと思えたものです。
腰痛で休養中だったと番組を通して知っていましたが、療養が長いな、とは思っていました。
番組中、道行く人たちと代打を務めた俳優さん達との「火野さん元気にしてるの?」「ええ、元気にされてますよ」なんて会話を観ていましたから、あまり不安には思ってなかったんですけどね。
この頃から状況は思わしくなかったのかな…なんて考えてしまいますね。
「一度でいいから番組とかで生の火野さん見てみたいな…」なんて思ってたものですから、とても残念に思っています。
ご冥福をお祈りいたします。
時速30キロくらいで走行しないといけないらしく、今までの原付では言われてなかったのでちょっと戸惑ってます。
時速30キロというと、自転車よりちょっと早いくらいかな。アクセルもちょっと回す位でいいので、加減に苦労します。
後、走る場所がな。二車線の大通りでその速さで走るのは怖いし、それで道が詰まるのも嫌だなって。
なので、車線の幅が広くて車通りが少ない道を求めて日々彷徨ってる状態です。
とりあえず500キロ走って慣れさせるといいそうなんですが、やっと100キロ近く…先は長いですねえ。
<俳優の火野正平さんが死去…腰部骨折を機に体調崩す 75歳>
俳優の火野正平さんが11月14日に亡くなったことが分かった。75歳だった。
所属事務所によると火野さんは4月から持病の腰痛の治療に励んでいたが、夏に腰を骨折したのを機に体調を崩したという。
「最期まで仕事復帰を願っておりましたが叶いませんでした。自宅で家族に見守られ 穏やかな最期でした」としている。
2011年からNHKBSプレミアムの日本全国を自転車で回る旅番組に出演していたが、2024年4月に、持病の腰痛悪化を理由に春の旅を中止していたが、所属事務所は9月に、「4月より腰痛が悪化して治療を続けておりましたが、このたび腰部に圧迫骨折をおこしてしまい、引き続き治療が必要になりました」として、「一日も早く回復するよう治療を続けて参ります」と発表していた。
…と言うお話。
俳優としての活躍も知ってましたが、最近は『にっぽん縦断 こころ旅』の印象がとても強いお方でしたね。
番組内でも女の子好きなおじちゃんだなあ、という印象はありましたが、不思議と嫌な気持ちにならないというか。
多くの女優と浮き名を流し、プレイボーイと呼ばれていただけあって、女性との距離の取り方は弁えている方だったんだろうなあと思えたものです。
腰痛で休養中だったと番組を通して知っていましたが、療養が長いな、とは思っていました。
番組中、道行く人たちと代打を務めた俳優さん達との「火野さん元気にしてるの?」「ええ、元気にされてますよ」なんて会話を観ていましたから、あまり不安には思ってなかったんですけどね。
この頃から状況は思わしくなかったのかな…なんて考えてしまいますね。
「一度でいいから番組とかで生の火野さん見てみたいな…」なんて思ってたものですから、とても残念に思っています。
ご冥福をお祈りいたします。
丁度良い時期の新車購入。
注文していた原付の手続きが終わり、引き取りに行ってきました。
物はホンダのタクト・ベーシック。
今までスズキのレッツシリーズを使っていたんですけど、店員さんのアピールが強くて押し負けてしまった感じです_(┐「ε:)_
まあ気に入らなかった、という訳じゃないんですけどね。
他の店で見た時に、乗りやすそうだなーとか、このカラー好きだなーって思ってて、気にはなってはいましたから。
使っていたレッツ4と比べれば、ほんの少し縦横高さが大きい感じ。
その為か、何かどっしりとした安定感があります。守られてる、みたいな。
エンジン音がとても静かですね。
家まで戻ってきた時、家族から「音が全然聞こえなかった」と言われたくらいでしたから。
加速も減速もスムーズで、がたつきも全然なく軽快です。車道から家の敷地内への段差の乗り上げもラクラク。
ちょっと気になったのが、給油口が座席前の足元なんですよね。
体をかがめて給油するのがちょっと大変だなって。
セルフに行ったんですが、給油キャップが上手くはまってくれなくてかなり手間取ってしまいました。
はまればキャップに差した鍵が抜けるので、キャップ忘れする心配は全くないですけどね。
あとは、サドルが少し固いかな。長時間はお尻が痛くなりそうだなと。
ボタンの配置は殆ど変わらないですけど、ウインカーの位置が少し遠いなって感じたかな。
クラクションを触ってしまいそうなので、慣れるまで気を付けないとな。
ヘルメットもボロボロだったので、そちらも新調しました。
バイクカバーは2年前に買ったのがまだ使えそうだったので、汚れを拭いて落として再利用する事に。
引き取りに行くまでは上手く乗れるか不安でいっぱいでしたけど、まあまあ、良い買い物だったかなと。
レッツ4購入の日記を書いたのが2013年8月だったので、大体11年か。
去年はバッテリーがダメになり、今年はヘッドライトが切れましたし、排ガス規制の問題もありますからね。潮時だったなって。
我が2代目の原付さん。長い間、お疲れ様でした。
物はホンダのタクト・ベーシック。
今までスズキのレッツシリーズを使っていたんですけど、店員さんのアピールが強くて押し負けてしまった感じです_(┐「ε:)_
まあ気に入らなかった、という訳じゃないんですけどね。
他の店で見た時に、乗りやすそうだなーとか、このカラー好きだなーって思ってて、気にはなってはいましたから。
使っていたレッツ4と比べれば、ほんの少し縦横高さが大きい感じ。
その為か、何かどっしりとした安定感があります。守られてる、みたいな。
エンジン音がとても静かですね。
家まで戻ってきた時、家族から「音が全然聞こえなかった」と言われたくらいでしたから。
加速も減速もスムーズで、がたつきも全然なく軽快です。車道から家の敷地内への段差の乗り上げもラクラク。
ちょっと気になったのが、給油口が座席前の足元なんですよね。
体をかがめて給油するのがちょっと大変だなって。
セルフに行ったんですが、給油キャップが上手くはまってくれなくてかなり手間取ってしまいました。
はまればキャップに差した鍵が抜けるので、キャップ忘れする心配は全くないですけどね。
あとは、サドルが少し固いかな。長時間はお尻が痛くなりそうだなと。
ボタンの配置は殆ど変わらないですけど、ウインカーの位置が少し遠いなって感じたかな。
クラクションを触ってしまいそうなので、慣れるまで気を付けないとな。
ヘルメットもボロボロだったので、そちらも新調しました。
バイクカバーは2年前に買ったのがまだ使えそうだったので、汚れを拭いて落として再利用する事に。
引き取りに行くまでは上手く乗れるか不安でいっぱいでしたけど、まあまあ、良い買い物だったかなと。
レッツ4購入の日記を書いたのが2013年8月だったので、大体11年か。
去年はバッテリーがダメになり、今年はヘッドライトが切れましたし、排ガス規制の問題もありますからね。潮時だったなって。
我が2代目の原付さん。長い間、お疲れ様でした。
話題が増えてくる時期。
原付買った矢先にタイムリーな…いや、もう話題が出る時期に来てるって事なんだなって。
<排気量125cc以下、原付きに 来年4月、出力制限を条件に区分>
出力を抑えて速度が出ないようにした排気量125cc以下の二輪車を、原動機付き自転車に区分する改正道交法施行規則が13日、公布された。
現行は50cc以下が原付きとされている。
警察庁によると、来年4月1日の施行後、出力制限した125cc以下の車体は原付き免許で運転可能になるが、50cc以下と同様に2人乗りは禁止。
排ガス規制強化の流れで来年11月から新規制基準が適用される。
排ガス浄化用の装置はエンジンで温める必要があり、50cc以下では時間がかかるため新基準への対応が困難として、業界団体から車両区分の見直し要望があった。
出力制限されていない車体は原付き免許では運転できない。
…と言うお話。
現行の原付が市場に出回らなくなると、出力制限の有無を勘違いして警察のご厄介になる人が増えるような気がする。
普通自動車免許しか持ってないのに、出力制限していない排気量125cc以下を購入してしまって無免許扱いになってしまう…とか。
バイク屋さん側で、免許証のチェックして声掛けをしてくれればいいけどねえ。
当分買い替える予定はないけど、原付が使い物にならなくなった時に思い出せるよう、とりあえず備忘録的なメモ。
原付ばかり乗ってると、こういうのあんまり意識した事ないんだよね。
・今乗っている原付には乗れなくなるのか?
→今回の規制は新規生産車に関するもので、市場に出回っている車両には適用されない
慌てて買い替えを検討する必要はない
定期的なメンテナンスを行いながらこれまで通り使用可
・原付免許は必要なくなるのか?
→原付バイクの生産が終了しても原付免許はなくならない
新しい枠組みのもとで原付免許の役割は継続される
125cc以下のバイクの出力を4kW(5.4ps)以下に制限して、現行の原付一種と同等の扱いにする
この新基準原付は、従来通り原付免許で運転できることになる
・新基準原付と現行の原付一種・原付二種の違いは?
→新基準原付(特定小型原付)は、以下のような特徴を持ちつつ、新しい区分になるとみられる
・総排気量:125cc以下
・最高出力:4kW(5.4ps)以下に制限
・必要な免許:原付免許または普通自動車免許
※現行の原付一種(50cc以下)と原付二種(50cc超~125cc以下)は、最高出力に制限がない
原付二種の場合は小型限定普通二輪免許以上が必要
・交通ルールの違い
→新基準原付の交通ルールは、基本的に現行の原付一種と同じになる見込み
・最高速度30km/h
・二段階右折の必要あり
・二人乗り禁止
※出力を制限していない125cc以下のバイクではこれまで通り、最高速度60km/h、二段階右折なし、二人乗り可能といったルールが適用
<排気量125cc以下、原付きに 来年4月、出力制限を条件に区分>
出力を抑えて速度が出ないようにした排気量125cc以下の二輪車を、原動機付き自転車に区分する改正道交法施行規則が13日、公布された。
現行は50cc以下が原付きとされている。
警察庁によると、来年4月1日の施行後、出力制限した125cc以下の車体は原付き免許で運転可能になるが、50cc以下と同様に2人乗りは禁止。
排ガス規制強化の流れで来年11月から新規制基準が適用される。
排ガス浄化用の装置はエンジンで温める必要があり、50cc以下では時間がかかるため新基準への対応が困難として、業界団体から車両区分の見直し要望があった。
出力制限されていない車体は原付き免許では運転できない。
…と言うお話。
現行の原付が市場に出回らなくなると、出力制限の有無を勘違いして警察のご厄介になる人が増えるような気がする。
普通自動車免許しか持ってないのに、出力制限していない排気量125cc以下を購入してしまって無免許扱いになってしまう…とか。
バイク屋さん側で、免許証のチェックして声掛けをしてくれればいいけどねえ。
当分買い替える予定はないけど、原付が使い物にならなくなった時に思い出せるよう、とりあえず備忘録的なメモ。
原付ばかり乗ってると、こういうのあんまり意識した事ないんだよね。
・今乗っている原付には乗れなくなるのか?
→今回の規制は新規生産車に関するもので、市場に出回っている車両には適用されない
慌てて買い替えを検討する必要はない
定期的なメンテナンスを行いながらこれまで通り使用可
・原付免許は必要なくなるのか?
→原付バイクの生産が終了しても原付免許はなくならない
新しい枠組みのもとで原付免許の役割は継続される
125cc以下のバイクの出力を4kW(5.4ps)以下に制限して、現行の原付一種と同等の扱いにする
この新基準原付は、従来通り原付免許で運転できることになる
・新基準原付と現行の原付一種・原付二種の違いは?
→新基準原付(特定小型原付)は、以下のような特徴を持ちつつ、新しい区分になるとみられる
・総排気量:125cc以下
・最高出力:4kW(5.4ps)以下に制限
・必要な免許:原付免許または普通自動車免許
※現行の原付一種(50cc以下)と原付二種(50cc超~125cc以下)は、最高出力に制限がない
原付二種の場合は小型限定普通二輪免許以上が必要
・交通ルールの違い
→新基準原付の交通ルールは、基本的に現行の原付一種と同じになる見込み
・最高速度30km/h
・二段階右折の必要あり
・二人乗り禁止
※出力を制限していない125cc以下のバイクではこれまで通り、最高速度60km/h、二段階右折なし、二人乗り可能といったルールが適用