過渡期を抜けて行った方。
何だか、XREAのレスポンスが悪いな…。
コンパネ上ではおかしな事はなかったんだけど、ページアクセスに時間がかかる。
昨日メンテナンスをしたみたいだし、何か関係があるのかしら。


<大山のぶ代さん死去 ドラえもん役>

アニメ「ドラえもん」のドラえもん役などで知られる、声優で俳優の大山のぶ代さんが9月29日に老衰のため、死去したことが分かった。90歳。
所属事務所のアクターズ・セブンが発表した。すでに親族のみの密葬を済ませている。

関係者によると、今年に入ってから体調を崩しがちで、入退院を繰り返していた。
最後は9月19日に入院し、静かに旅立った。
晩年は認知症も患っていたが、食べることが大好きで、入居した施設でスタッフが「ご飯ですよ」と声をかけると笑顔を見せていたという。

大山さんは1933年10月16日生まれ、東京都出身。幼少期から個性的な声を持っていたという逸話がある。
役者を目指し、俳優座養成所に第7期生として入所。1956年にNHKドラマ「この瞳」でデビューを果たした。

そのハスキーボイスが目に留まり、1957年9月放送の「名犬ラッシー」吹き替えで声優としてデビュー。
その後、1979年にアニメ「ドラえもん」で主人公のドラえもんの声を担当。
05年に勇退するまで26年間担当し、日本を代表する声優となった。
大山さんは「ドラえもん」のほか、アニメ「サザエさん」では初代磯野カツオ役も担当。アニメ黎明期を支えた。

声優のほか女優としても活躍し、映画「思えば遠くへ来たもんだ」、ドラマ「水戸黄門」、「破れ傘刀舟悪人狩り」など人気作に出演。
さらに料理研究家としての一面もあり、TBS「大山のぶ代の料理朝一番」という冠番組をもち料理を披露。
ほかにも歌手、脚本家、エッセイストなどマルチな才能を発揮し、幅広く活動した。

私生活では64年に番組共演が縁でタレント・砂川啓介さんと結婚。
2人はおしどり夫婦として知られ、砂川さんは「カミさんはドラえもん」などの著書を上梓した。
15年5月に砂川さんは会見を開き、大山さんが認知症を患っていると公表。
壮絶な介護生活をつづった「娘になった妻、のぶ代へ」では、夫婦対談で「病気の君を置いて先には死ねないよ」と伝えていたが17年8月に大山さんを残し亡くなった。

…と言うお話。

ドラえもんと言ったら私の世代だとこの方なんですよね。
昨今当たり前になった声優の顔出しですけど、個人的には大山さんが初めての顔出し声優さんだったような気がします。
そういう意味では、声優業界の黎明期から過渡期までを潜り抜けていった方だな、という印象です。

認知症の報を聞いた時はショックだったな…。
あんなに陽気に振る舞う方でも、病気には勝てないんだなって思いましたからねえ。

しかし90歳か…今年亡くなった祖母と、年齢殆ど変わらなかったんだな、と驚いています。
どこの夫婦も、旦那が先に逝って奥さんは残されるものなのかな…と。

ご冥福をお祈りいたします。お疲れ様でした。
2024.10.11 15:16 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース
昨今の畳屋さん事情。
以前より家のリフォームをどうしようかこうしようかと家族で話し合ってたんです。
でも、業者が家に入る事を嫌っていた祖母の手前、なかなか踏ん切りがつかなかったのです。

そんな祖母が亡くなったのを機に、家の中を色々見直す事になりまして。
今回は父の一存で、畳の入れ替えをする事になりました。

最近はネットで調べる事も出来ますけど、良し悪しの判断はとても難しいですからね。
前から近場に畳屋さんがある事は知ってましたから、そちらに飛び込みで相談。
その後我が家で下調べもして頂き、1階の和室2部屋の畳を交換する事になりました。

昨今、畳を取り入れる家庭はそう多くないんでしょうね。
新築で和室を取り入れるケースだと、業者に手数料をそれなりに払わないといけないそうで、畳屋さんも何かと苦労されてるようでした。

畳と言ったらいぐさですけど、最近は和紙を使うのもあるそうで。
香りも控えめで20年はもつ、という事でそちらをチョイス。
仕事もとても丁寧にしてもらい、サクサクと交換をして下さいました。

長らく使っていた畳と比べて、踏みしめるとしっかりしてるな、という印象です。和紙だからかしら?
父はご満悦の様子で「座椅子を使うと傷みそうだから当分使用禁止」と言われてしまいました。

段々寒くなってきますから、この上でこたつやカーペットを敷く事になりそうですけど、しばらくはこの畳風景を楽しめそうです。
2024.10.10 14:10 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 近況・日常
秋めく中の朗報。
急に秋めいてきましたね。
暑さの不快感が落ち着いた分、気がそぞろになったり、妙なもやもや感があったり。
いい季節には違いないんですけどね。寒暖差に慣れない体が少し憎いです。


<袴田さん無罪、検察が控訴断念発表 「捏造には不満」異例の総長談話>

1966年に静岡県のみそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして強盗殺人罪などで死刑が確定した袴田巌さん(88)に対し、再審(やり直し裁判)で無罪を言い渡した9月26日の静岡地裁の判決について、最高検は8日17時、控訴しないと発表した。

逮捕から58年を経て、袴田さんの無罪が確定する。
確定死刑囚が再審で無罪となるのは戦後5件目。
過去の4件はいずれも検察が控訴せずに無罪が確定していた。

最高検は畝本直美・検事総長名による異例の「談話」を発表。
証拠捏造を認めた静岡地裁判決について「捏造と断じたことに強い不満を抱かざるを得ない」と批判しつつ、再審請求審が長期にわたったことなどをふまえ「袴田さんが結果として長期間にわたり、法的地位が不安定な状況に置かれてきた。検察が控訴し、その状況が継続することは相当ではないとの判断にいたった」と述べた。

関係者によると、検察内では、証拠捏造を認めた判決の判断に反発があったが、再審請求審に続き再審公判でも検察の主張が退けられており、控訴については「慎重な検討が必要だ」との声が上がっていた。

みそ製造会社の従業員で元プロボクサーの袴田さんは66年に強盗殺人罪などで逮捕・起訴され、捜査段階で「自白」。公判で否認したが、80年に死刑判決が確定した。

2008年に始まった第2次再審請求審で、再審公判の開始が静岡地裁で決定。
東京高裁の取り消しや最高裁の差し戻しを経て、23年3月に同高裁で確定した。
同年10月に始まった再審公判で、検察は、改めて袴田さんが犯人だとして死刑を求刑した。
今年9月の判決は、袴田さん逮捕後にみそタンク内で発見された中心的な証拠「5点の衣類」について、「捜査機関が血痕を付けるなどの加工をして隠した」とし、衣類のうちズボンから切り取られたとされる端切れも捏造だと述べた。

捜査段階の自白を記録した検察官の調書も「非人道的な取り調べで得た実質的な捏造」と指摘。
そのうえで、残る証拠では、袴田さんを犯人と認定できないとして無罪を言い渡していた。

…と言うお話。

速報が出ていましたね。
「捏造」という言葉は撤回したいけど、それだけの為に控訴して裁判を引き延ばすのは、物証的にも人道的にも無理があると思ったのかな。
もっとも控訴期限の10日よりも前に発表した辺り、早い段階で控訴しない考えはあったんでしょうね。良い判断だと思います。

後は期限の10日を残すのみ、かな。
2024.10.08 20:38 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 時事・ニュース

- CafeLog -