台風が怖い(>_<)
<投稿時刻:02:50>
台風の物音が怖く、眠れなくて書いてます。
家の隣にある川が、土手よりも水量が上回っており、いつ氾濫するかとヒヤヒヤしています。
平地よりは高いところにある家ですけど、浸水被害はあるかも知れない…。
今まで生きてきて、こんなにきつい雨は初めてです。
家が流されたりとかしないかな…土砂崩れの可能性もあるし。
<投稿時刻:11:30>
まず川の様子を確認したところ、水位は下がってましたが、代わりに巨大な岩の塊が二つありました。
夜見た時、何か水流に逆らって水が跳ねる箇所があるなと思ったら、それが原因だったようです。
で、その岩の塊、どうやら川の側壁だったようで。
後々見に行ったら、側壁が崩れて川幅を狭めている箇所がありました。
水が溜まってヒビが入ったのか、川のカーブがきついところなので、何かにぶつかって崩れたのか…。
家を出たら、道は泥だらけで。
夜に見た時、泥の川と化していたので覚悟はしてましたが…。
近所の人達と一緒に、泥をひと所にまとめる作業を一時間程してきました。
とりあえず、車一台通れる程度に落ち着きましたが。
側の山が思ったよりも水を吸ったようで、山から流れてくる水を畑経由で川へ逃す為、人為的な川が出来上がっておりました。
当分、土砂崩れの危険はありそうですね…。
<投稿時刻:20:30>
昼食後、散歩もしてきまして。
また近隣を泥だらけにした土砂は、山へ向かう通学路に沿った水源からのようで。
普段はちょろちょろ程度くらいしか流れないんですが、この豪雨で増水。
畑に通しているパイプも詰まってしまい、溢れてしまったとか。
一時は通行もままならない状況だったようですが、住民の努力の甲斐あって車一台分くらいなら通れるようになりました。
その後通学路の山を登ってみましたが、特に被害はなさそうでした。
坂道なので、全部坂の下に流れてしまうだけなんですよね。
坂の下の大通りは、水が溜まりやすい通りのへこみにちらほらと泥の痕跡が見えました。
この大通りよりも更に下へ下れるんですが、そこまで行くと帰るのが大変だし、被害が大きそうなので帰る事に。
そこから自宅へ向かう道を歩いて行ったんですが…。
通りにある飲食店、病院、薬局は床下浸水したようで、泥の撤去作業に追われていました。
自宅近辺の道が川になるような状態でしたからね。
バリアフリーというか、なだらかな傾斜があるだけの病院は、押し寄せてくる泥水をどうにも出来なかったんじゃないかと…。
飲食店は椅子が外に並べられ、掃除中だったようです。
あと、例の側壁を撮ってみました。
左下の側壁の残りと、中央右寄りの側壁の残りがなだらかに繋がらない所見ると、どうやら中央右寄りの側壁が川の方(右側)へずれ込んでしまったみたいです。
側に植えてあった木も落ちかけていますし、これは思ったよりも深刻なのでは…と思っています。

家に帰って来て休憩をしたら、ちょっと乾いて来た玄関前の泥除去を再開する事に。
クワを使ってましたが埒が明かず、母の助言を受けて竹ぼうきで挑戦。
水分をちょっと含んだ泥はうまい具合にまとまってくれて、泥の塊はクワで削り、竹ぼうきとちりとりで回収、を繰り返してました。
気付いたら、両手の親指と小指の付け根にマメが出来てしまって…特に右手の親指付け根が痛い。
明日以降はどうなるのかな…。
一番怖いのは、川の側壁が削れた所なんですよね。
側壁の内側は土しかなかったので、水の浸食を防いでいた側壁が無くなった状態で、周囲の土地がどれだけ持ちこたえるか…。
役所の方らしき人達が見えていたので、そこはお任せするしかないでしょうがね…。
山積みになった土砂と、明日のお祭りもどうなるか分かりませんし、山積みですねえ。
台風の物音が怖く、眠れなくて書いてます。
家の隣にある川が、土手よりも水量が上回っており、いつ氾濫するかとヒヤヒヤしています。
平地よりは高いところにある家ですけど、浸水被害はあるかも知れない…。
今まで生きてきて、こんなにきつい雨は初めてです。
家が流されたりとかしないかな…土砂崩れの可能性もあるし。
<投稿時刻:11:30>
まず川の様子を確認したところ、水位は下がってましたが、代わりに巨大な岩の塊が二つありました。
夜見た時、何か水流に逆らって水が跳ねる箇所があるなと思ったら、それが原因だったようです。
で、その岩の塊、どうやら川の側壁だったようで。
後々見に行ったら、側壁が崩れて川幅を狭めている箇所がありました。
水が溜まってヒビが入ったのか、川のカーブがきついところなので、何かにぶつかって崩れたのか…。
家を出たら、道は泥だらけで。
夜に見た時、泥の川と化していたので覚悟はしてましたが…。
近所の人達と一緒に、泥をひと所にまとめる作業を一時間程してきました。
とりあえず、車一台通れる程度に落ち着きましたが。
側の山が思ったよりも水を吸ったようで、山から流れてくる水を畑経由で川へ逃す為、人為的な川が出来上がっておりました。
当分、土砂崩れの危険はありそうですね…。
<投稿時刻:20:30>
昼食後、散歩もしてきまして。
また近隣を泥だらけにした土砂は、山へ向かう通学路に沿った水源からのようで。
普段はちょろちょろ程度くらいしか流れないんですが、この豪雨で増水。
畑に通しているパイプも詰まってしまい、溢れてしまったとか。
一時は通行もままならない状況だったようですが、住民の努力の甲斐あって車一台分くらいなら通れるようになりました。
その後通学路の山を登ってみましたが、特に被害はなさそうでした。
坂道なので、全部坂の下に流れてしまうだけなんですよね。
坂の下の大通りは、水が溜まりやすい通りのへこみにちらほらと泥の痕跡が見えました。
この大通りよりも更に下へ下れるんですが、そこまで行くと帰るのが大変だし、被害が大きそうなので帰る事に。
そこから自宅へ向かう道を歩いて行ったんですが…。
通りにある飲食店、病院、薬局は床下浸水したようで、泥の撤去作業に追われていました。
自宅近辺の道が川になるような状態でしたからね。
バリアフリーというか、なだらかな傾斜があるだけの病院は、押し寄せてくる泥水をどうにも出来なかったんじゃないかと…。
飲食店は椅子が外に並べられ、掃除中だったようです。
あと、例の側壁を撮ってみました。
左下の側壁の残りと、中央右寄りの側壁の残りがなだらかに繋がらない所見ると、どうやら中央右寄りの側壁が川の方(右側)へずれ込んでしまったみたいです。
側に植えてあった木も落ちかけていますし、これは思ったよりも深刻なのでは…と思っています。

家に帰って来て休憩をしたら、ちょっと乾いて来た玄関前の泥除去を再開する事に。
クワを使ってましたが埒が明かず、母の助言を受けて竹ぼうきで挑戦。
水分をちょっと含んだ泥はうまい具合にまとまってくれて、泥の塊はクワで削り、竹ぼうきとちりとりで回収、を繰り返してました。
気付いたら、両手の親指と小指の付け根にマメが出来てしまって…特に右手の親指付け根が痛い。
明日以降はどうなるのかな…。
一番怖いのは、川の側壁が削れた所なんですよね。
側壁の内側は土しかなかったので、水の浸食を防いでいた側壁が無くなった状態で、周囲の土地がどれだけ持ちこたえるか…。
役所の方らしき人達が見えていたので、そこはお任せするしかないでしょうがね…。
山積みになった土砂と、明日のお祭りもどうなるか分かりませんし、山積みですねえ。
常連、って事なのかも。
<原付の保険更新&点検&カバー購入>
8月、任意保険の更新通知の葉書が届いてたんです。
10月更新になっている自賠責保険の更新通知もおいおい来ると思い、9月になってからバイク屋さんに電話でご相談。
最初名前を名乗らずに更新の話をしてたんですが…。
話を進めている内に、バイク屋の兄ちゃんが「那由羅さんですよね?」って言いだしてびっくり。
電話機に電話番号登録されてたのかな?毎年同じ時期に来てるから名前覚えられた?まああっちに私の名義の更新の申込書届いてるはずだもんね?ってしばらく取り乱してしまいました。
まあ随分昔からお世話になってますからねえ。
苗字珍しいし、名前を覚えられていてもおかしくはないんですけど、ちょっと面食らってしまったなと。
更新手続きはすぐに済むと言うので、午後に手続きをして。
一年点検の予約をお願いして。
ついでに、糸も布地も劣化してズタボロになったバイクカバーも新調。
今日、一年点検を終えた原付とバイクカバーを引き取りに行ってきました。
…あちらがこちらを知っているのと同時に、こちらもあちらを何となく察する事もありますからねえ。
定休日とか、8月は点検に来る客が多い+夏季休みがあるから点検の予約取りづらいとか。
そういう、ちょっと勝手知ってる部分があるから、居心地が良いやらちょっとこっ恥ずかしいやらがあるんですよね。
8月、任意保険の更新通知の葉書が届いてたんです。
10月更新になっている自賠責保険の更新通知もおいおい来ると思い、9月になってからバイク屋さんに電話でご相談。
最初名前を名乗らずに更新の話をしてたんですが…。
話を進めている内に、バイク屋の兄ちゃんが「那由羅さんですよね?」って言いだしてびっくり。
電話機に電話番号登録されてたのかな?毎年同じ時期に来てるから名前覚えられた?まああっちに私の名義の更新の申込書届いてるはずだもんね?ってしばらく取り乱してしまいました。
まあ随分昔からお世話になってますからねえ。
苗字珍しいし、名前を覚えられていてもおかしくはないんですけど、ちょっと面食らってしまったなと。
更新手続きはすぐに済むと言うので、午後に手続きをして。
一年点検の予約をお願いして。
ついでに、糸も布地も劣化してズタボロになったバイクカバーも新調。
今日、一年点検を終えた原付とバイクカバーを引き取りに行ってきました。
…あちらがこちらを知っているのと同時に、こちらもあちらを何となく察する事もありますからねえ。
定休日とか、8月は点検に来る客が多い+夏季休みがあるから点検の予約取りづらいとか。
そういう、ちょっと勝手知ってる部分があるから、居心地が良いやらちょっとこっ恥ずかしいやらがあるんですよね。
どう転がるか分からない。
近所の方の訃報が流れて来て、衝撃を受けています。
あまり会話をする方じゃなかったんですけど、お子さん抱えて頑張ってらっしゃるな、って思ってはいたもんですから。
90歳近くになって、長生きする為に病巣を取り除いた人もいれば。
その半分も生きていないのに、急死してしまう人もいる。
そして、ただ無為に人生を消費している自分もいたりして。
死は平等に振りまかれるものだけど、何で頑張っている人の方が早く逝ってしまうように見えるんだろうな。
<祖母の入退院>
手術の為に入院していた祖母が帰ってきました。
予定していた退院日よりも1日ずれましたけど、今の所不調は見られず、いつも通りという具合で。
…もしかしたら入院前よりも元気かもしれないな。
入院中、家の中はいつもとは違う雰囲気でしたねえ。
普段から掃除が中途半端だった祖母の部屋二部屋を、数日かけて大掃除しましたし。
誰もいないからってその祖母の部屋を洗濯干し場にしてしまったり。
食事も割といい加減だったかな。外食をしてみたり、缶詰の味噌煮とかで済ませてしまったり。
会話自体はしてませんが、祖母の声自体が大きいので、家の中はとても静かだったのも印象的でした。
あまり会話をする方じゃなかったんですけど、お子さん抱えて頑張ってらっしゃるな、って思ってはいたもんですから。
90歳近くになって、長生きする為に病巣を取り除いた人もいれば。
その半分も生きていないのに、急死してしまう人もいる。
そして、ただ無為に人生を消費している自分もいたりして。
死は平等に振りまかれるものだけど、何で頑張っている人の方が早く逝ってしまうように見えるんだろうな。
<祖母の入退院>
手術の為に入院していた祖母が帰ってきました。
予定していた退院日よりも1日ずれましたけど、今の所不調は見られず、いつも通りという具合で。
…もしかしたら入院前よりも元気かもしれないな。
入院中、家の中はいつもとは違う雰囲気でしたねえ。
普段から掃除が中途半端だった祖母の部屋二部屋を、数日かけて大掃除しましたし。
誰もいないからってその祖母の部屋を洗濯干し場にしてしまったり。
食事も割といい加減だったかな。外食をしてみたり、缶詰の味噌煮とかで済ませてしまったり。
会話自体はしてませんが、祖母の声自体が大きいので、家の中はとても静かだったのも印象的でした。