花火見たり、スイーツ食べたり。
<草薙神社龍勢花火>
毎年恒例の草薙神社龍勢花火を見に行きました。
今年は、御神輿なし、提灯付けなし、昼の部のみ、屋台なし、コロナ禍、台風の爪痕残りまくり、と色々イレギュラーばかりで正直不安でしたが…。
神社の参拝は普段より少なめでしたが、割と賑やかな様子でした。
小学生が行事で来ていたのかな?写生をしていたようでしたね。
花火の観客もそこそこ多く、上手に打ち上がると拍手が巻き起こっていました。
花火が空に飛んでいく音は、いつもよりも大きかったような気がします。
花火の落下傘が会場側の駐車場まで流れ落ちてきた時は、大きな歓声が聞こえました。
小学生も参加した花火だったらしく、落下傘を見にたくさんの人たちが駐車場まで足を運んでいましたよ。
<静岡の市街地へ>
今日は友人とそのお子さんが来ていたので、龍勢をそこそこ見た後、静岡の市街地へ足を運びました。
…昨日の泥かきで全身筋肉痛だったんですが、気分転換は必要ですからね。
友人が「会社でもらったお菓子の店に行きたい」というので行ったのが、「茶町KINZABURO」さん。
…有名なお店なんですね。「茶町」しか覚えてなかったんですが、ネット検索したら一発でヒットしましたわ。
着いたのが閉店30分前だったのですが、2階のイートインスペースを使わせていただき、イチゴの茶っふるとセルフサービスのレモネード風お茶をいただきました。
イチゴの茶っふるは、口どけ柔らかであっという間に食べてしまいました。もう二、三個食べても良かった、とちょっとだけ後悔。
そしてレモネード風お茶は、思ったよりも甘くなくレモンの風味は豊かで、そこそこ歩き疲れていた体によく沁みました。
イートインスペースは、木の温かみを活かした落ち着いた雰囲気で、とても癒されました。座敷があるの、いいですよね…。
<静岡市の災害の状況>
静岡の市街地は、ライフラインは概ね復旧しているようですが、中には床下浸水や停電の影響もあって休業している店舗も見受けられました。
問題は清水区で、友達の住む近隣や私の親戚の暮らすエリアは軒並み断水しているとか。
友達曰く、給水所で水を貰って、入浴は健康ランドや温泉施設へ行っているようです。
食事は聞きませんでしたが、多分レストランや何かを買って凌いでいるようでした。
私のいる地区はまだ良い方なんだな…。
明日は月曜日で、多くの人が仕事を始めるでしょう。
この断水がどれほど影響を及ぼすか、心配ですね…。
毎年恒例の草薙神社龍勢花火を見に行きました。
今年は、御神輿なし、提灯付けなし、昼の部のみ、屋台なし、コロナ禍、台風の爪痕残りまくり、と色々イレギュラーばかりで正直不安でしたが…。
神社の参拝は普段より少なめでしたが、割と賑やかな様子でした。
小学生が行事で来ていたのかな?写生をしていたようでしたね。
花火の観客もそこそこ多く、上手に打ち上がると拍手が巻き起こっていました。
花火が空に飛んでいく音は、いつもよりも大きかったような気がします。
花火の落下傘が会場側の駐車場まで流れ落ちてきた時は、大きな歓声が聞こえました。
小学生も参加した花火だったらしく、落下傘を見にたくさんの人たちが駐車場まで足を運んでいましたよ。
<静岡の市街地へ>
今日は友人とそのお子さんが来ていたので、龍勢をそこそこ見た後、静岡の市街地へ足を運びました。
…昨日の泥かきで全身筋肉痛だったんですが、気分転換は必要ですからね。
友人が「会社でもらったお菓子の店に行きたい」というので行ったのが、「茶町KINZABURO」さん。
…有名なお店なんですね。「茶町」しか覚えてなかったんですが、ネット検索したら一発でヒットしましたわ。
着いたのが閉店30分前だったのですが、2階のイートインスペースを使わせていただき、イチゴの茶っふるとセルフサービスのレモネード風お茶をいただきました。
イチゴの茶っふるは、口どけ柔らかであっという間に食べてしまいました。もう二、三個食べても良かった、とちょっとだけ後悔。
そしてレモネード風お茶は、思ったよりも甘くなくレモンの風味は豊かで、そこそこ歩き疲れていた体によく沁みました。
イートインスペースは、木の温かみを活かした落ち着いた雰囲気で、とても癒されました。座敷があるの、いいですよね…。
<静岡市の災害の状況>
静岡の市街地は、ライフラインは概ね復旧しているようですが、中には床下浸水や停電の影響もあって休業している店舗も見受けられました。
問題は清水区で、友達の住む近隣や私の親戚の暮らすエリアは軒並み断水しているとか。
友達曰く、給水所で水を貰って、入浴は健康ランドや温泉施設へ行っているようです。
食事は聞きませんでしたが、多分レストランや何かを買って凌いでいるようでした。
私のいる地区はまだ良い方なんだな…。
明日は月曜日で、多くの人が仕事を始めるでしょう。
この断水がどれほど影響を及ぼすか、心配ですね…。
台風15号豪雨被害状況。
<静岡県内に大きな爪痕 台風15号豪雨被害状況まとめ>
24日未明まで続いた台風15号による大雨は、静岡県内各地に甚大な被害をもたらしました。24日午後7時現在、分かっている被害状況をまとめます。
◇掛川で土砂崩れ 住宅1階押しつぶされ、男性死亡
24日午前0時55分ごろ、掛川市遊家で土砂崩れが発生し、木造2階建て住宅が倒壊したと119番があった。
市などによると、住人の男性会社員(45)が約1時間後に心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。
死因は圧死だった。
◇陥没した道路に軽トラック転落 70代男性の安否不明 川根本町
男性の父(74)は外からガラスを割って助けようとした際、手にけがを負った。
「同報無線が流れたあと車庫がきしむ音がした。息子は普段2階で生活しているので逃げようとしたのかも」と話した。
◇浜松市 天竜区で橋の一部崩落 45万人に「緊急安全確保」発令
市内を流れる馬込川や芳川、安間川、掘留川などが増水し、浜北区の馬込川の矢矧橋付近などで越水があった。
市は一時、約19万1千世帯、45万9506人に5段階ある警戒レベルで最高の避難情報「緊急安全確保」を発令。
市内各所の緊急避難場所には、最も多かった24日午前2時時点で171人が避難した。
床上と床下浸水は24日午前8時半時点で計10件を確認。
天竜区二俣町の市道天竜仲町山王線では、橋の一部が崩落する被害が出た。
◇盛り土崩落し住宅3棟損壊 9歳男児ら3人負傷
浜松市天竜区緑恵台では24日午前0時15分ごろ、盛り土が置かれていたとみられる崖が地滑りを起こして一般住宅3棟が倒壊、3人がけがをした。
同区の市道天竜仲町山王線の嘨月(しょうげつ)橋の一部が損壊する被害もあった。
嘨月橋は同日午前2時ごろ、中央部分の橋脚と橋桁が流された。復旧のメドは決まっていない。
◇静岡市清水区 巴川で一部堤防越水 中心部で浸水被害
静岡市清水区中心部では大規模な浸水被害が発生した。
JR清水駅近くにある清水駅前銀座商店街のアーケードでも午前2時前後に最大30センチ程度浸水した。
巴川沿いの民家では床上浸水被害が相当数発生している。
午後にはほとんどの地域で水は引いたが、清水署周辺でも早朝に道路が冠水するなど一部業務に支障が出た。
同署や市によると、区内の山間部では複数の土砂崩れが発生している。
一部地域で停電や断水も出ているという。人的な被害は確認されていないという。
◇生活に影響 大規模停電
静岡県内の大規模停電は静岡市を中心に中部電力管内の約11万3900戸で続いた。
同市内では商業施設や店舗の臨時休業が相次いだほか、信号機が停止するなど交通に支障が出るなど住民生活に影響が出た。
東海道新幹線は23日夜から雨量規制で運転を中止し、県内区間で上下計5本が運行できず、乗客が一時、車内に閉じ込められた。
24日も始発から三島―名古屋間などで運転を見合わせている。
東海道本線は運転再開が未定。
高速道路は東名、新東名、中部横断道の一部区間で通行止めとなっている。
同市駿河区馬淵の県道交差点では、信号機が停止したため朝から警察官が車両や歩行者の交通整理に追われた。
静岡市によると、市内の一部地域では断水が発生している。
◇商業施設の臨時休業
静岡伊勢丹や松坂屋静岡店、JR静岡駅ビル「パルシェ」は、停電や大雨浸水のため終日休業を決めた。
◇携帯電話各社で通信障害
各社のホームページによると、24日午前現在、NTTドコモは静岡、島田、藤枝、磐田の4市と森、川根本町で携帯電話サービスが利用しづらい状況。
ソフトバンク、KDDIでも静岡県中西部の一部市町で影響が出ている。
各社とも台風による通信設備の停電や故障などが原因としている。
◇静岡市清水区5万5千世帯断水 給水に長蛇の列
静岡市清水区では24日午後から5万5千世帯に断水が起きた。
市水道部は各地に給水車を配置、清水海上保安部も巴川河口で巡視船おきつから給水支援を展開した。
生涯学習交流センターなどの給水ポイントでは長蛇の列ができた。
原因は主要水源の興津川から谷津浄水場に水を送る取水口に流木などがたまるなど被災したため。
同川上流の和田島浄水場から送水する水管橋も落ちた。
増水で重機が使えず、24日夕時点で復旧の見通しは立っていない。
◇今朝6時までの24時間雨量は416.5mmに達し、観測史上1位を記録
…とざっくりひとまとめ。
特に記事にはなってなかったけど、安倍川の増水はゾッとしたな。
水のなさに定評のある安倍川が、川べりいっぱいまで泥水を流し続けていたんですもの。
どんだけ水引っ提げてくればああなるんだ、と思ったものです。
ただ、24時間雨量観測史上1位を記録しながらも、現時点で1人死亡1人不明で済んでいるのは、むしろすごい事なんじゃないかと思いますねえ。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。そして、行方不明の方が1日も早く見つかりますように。
24日未明まで続いた台風15号による大雨は、静岡県内各地に甚大な被害をもたらしました。24日午後7時現在、分かっている被害状況をまとめます。
◇掛川で土砂崩れ 住宅1階押しつぶされ、男性死亡
24日午前0時55分ごろ、掛川市遊家で土砂崩れが発生し、木造2階建て住宅が倒壊したと119番があった。
市などによると、住人の男性会社員(45)が約1時間後に心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された。
死因は圧死だった。
◇陥没した道路に軽トラック転落 70代男性の安否不明 川根本町
男性の父(74)は外からガラスを割って助けようとした際、手にけがを負った。
「同報無線が流れたあと車庫がきしむ音がした。息子は普段2階で生活しているので逃げようとしたのかも」と話した。
◇浜松市 天竜区で橋の一部崩落 45万人に「緊急安全確保」発令
市内を流れる馬込川や芳川、安間川、掘留川などが増水し、浜北区の馬込川の矢矧橋付近などで越水があった。
市は一時、約19万1千世帯、45万9506人に5段階ある警戒レベルで最高の避難情報「緊急安全確保」を発令。
市内各所の緊急避難場所には、最も多かった24日午前2時時点で171人が避難した。
床上と床下浸水は24日午前8時半時点で計10件を確認。
天竜区二俣町の市道天竜仲町山王線では、橋の一部が崩落する被害が出た。
◇盛り土崩落し住宅3棟損壊 9歳男児ら3人負傷
浜松市天竜区緑恵台では24日午前0時15分ごろ、盛り土が置かれていたとみられる崖が地滑りを起こして一般住宅3棟が倒壊、3人がけがをした。
同区の市道天竜仲町山王線の嘨月(しょうげつ)橋の一部が損壊する被害もあった。
嘨月橋は同日午前2時ごろ、中央部分の橋脚と橋桁が流された。復旧のメドは決まっていない。
◇静岡市清水区 巴川で一部堤防越水 中心部で浸水被害
静岡市清水区中心部では大規模な浸水被害が発生した。
JR清水駅近くにある清水駅前銀座商店街のアーケードでも午前2時前後に最大30センチ程度浸水した。
巴川沿いの民家では床上浸水被害が相当数発生している。
午後にはほとんどの地域で水は引いたが、清水署周辺でも早朝に道路が冠水するなど一部業務に支障が出た。
同署や市によると、区内の山間部では複数の土砂崩れが発生している。
一部地域で停電や断水も出ているという。人的な被害は確認されていないという。
◇生活に影響 大規模停電
静岡県内の大規模停電は静岡市を中心に中部電力管内の約11万3900戸で続いた。
同市内では商業施設や店舗の臨時休業が相次いだほか、信号機が停止するなど交通に支障が出るなど住民生活に影響が出た。
東海道新幹線は23日夜から雨量規制で運転を中止し、県内区間で上下計5本が運行できず、乗客が一時、車内に閉じ込められた。
24日も始発から三島―名古屋間などで運転を見合わせている。
東海道本線は運転再開が未定。
高速道路は東名、新東名、中部横断道の一部区間で通行止めとなっている。
同市駿河区馬淵の県道交差点では、信号機が停止したため朝から警察官が車両や歩行者の交通整理に追われた。
静岡市によると、市内の一部地域では断水が発生している。
◇商業施設の臨時休業
静岡伊勢丹や松坂屋静岡店、JR静岡駅ビル「パルシェ」は、停電や大雨浸水のため終日休業を決めた。
◇携帯電話各社で通信障害
各社のホームページによると、24日午前現在、NTTドコモは静岡、島田、藤枝、磐田の4市と森、川根本町で携帯電話サービスが利用しづらい状況。
ソフトバンク、KDDIでも静岡県中西部の一部市町で影響が出ている。
各社とも台風による通信設備の停電や故障などが原因としている。
◇静岡市清水区5万5千世帯断水 給水に長蛇の列
静岡市清水区では24日午後から5万5千世帯に断水が起きた。
市水道部は各地に給水車を配置、清水海上保安部も巴川河口で巡視船おきつから給水支援を展開した。
生涯学習交流センターなどの給水ポイントでは長蛇の列ができた。
原因は主要水源の興津川から谷津浄水場に水を送る取水口に流木などがたまるなど被災したため。
同川上流の和田島浄水場から送水する水管橋も落ちた。
増水で重機が使えず、24日夕時点で復旧の見通しは立っていない。
◇今朝6時までの24時間雨量は416.5mmに達し、観測史上1位を記録
…とざっくりひとまとめ。
特に記事にはなってなかったけど、安倍川の増水はゾッとしたな。
水のなさに定評のある安倍川が、川べりいっぱいまで泥水を流し続けていたんですもの。
どんだけ水引っ提げてくればああなるんだ、と思ったものです。
ただ、24時間雨量観測史上1位を記録しながらも、現時点で1人死亡1人不明で済んでいるのは、むしろすごい事なんじゃないかと思いますねえ。
亡くなった方のご冥福をお祈りします。そして、行方不明の方が1日も早く見つかりますように。
台風が怖い(>_<)
<投稿時刻:02:50>
台風の物音が怖く、眠れなくて書いてます。
家の隣にある川が、土手よりも水量が上回っており、いつ氾濫するかとヒヤヒヤしています。
平地よりは高いところにある家ですけど、浸水被害はあるかも知れない…。
今まで生きてきて、こんなにきつい雨は初めてです。
家が流されたりとかしないかな…土砂崩れの可能性もあるし。
<投稿時刻:11:30>
まず川の様子を確認したところ、水位は下がってましたが、代わりに巨大な岩の塊が二つありました。
夜見た時、何か水流に逆らって水が跳ねる箇所があるなと思ったら、それが原因だったようです。
で、その岩の塊、どうやら川の側壁だったようで。
後々見に行ったら、側壁が崩れて川幅を狭めている箇所がありました。
水が溜まってヒビが入ったのか、川のカーブがきついところなので、何かにぶつかって崩れたのか…。
家を出たら、道は泥だらけで。
夜に見た時、泥の川と化していたので覚悟はしてましたが…。
近所の人達と一緒に、泥をひと所にまとめる作業を一時間程してきました。
とりあえず、車一台通れる程度に落ち着きましたが。
側の山が思ったよりも水を吸ったようで、山から流れてくる水を畑経由で川へ逃す為、人為的な川が出来上がっておりました。
当分、土砂崩れの危険はありそうですね…。
<投稿時刻:20:30>
昼食後、散歩もしてきまして。
また近隣を泥だらけにした土砂は、山へ向かう通学路に沿った水源からのようで。
普段はちょろちょろ程度くらいしか流れないんですが、この豪雨で増水。
畑に通しているパイプも詰まってしまい、溢れてしまったとか。
一時は通行もままならない状況だったようですが、住民の努力の甲斐あって車一台分くらいなら通れるようになりました。
その後通学路の山を登ってみましたが、特に被害はなさそうでした。
坂道なので、全部坂の下に流れてしまうだけなんですよね。
坂の下の大通りは、水が溜まりやすい通りのへこみにちらほらと泥の痕跡が見えました。
この大通りよりも更に下へ下れるんですが、そこまで行くと帰るのが大変だし、被害が大きそうなので帰る事に。
そこから自宅へ向かう道を歩いて行ったんですが…。
通りにある飲食店、病院、薬局は床下浸水したようで、泥の撤去作業に追われていました。
自宅近辺の道が川になるような状態でしたからね。
バリアフリーというか、なだらかな傾斜があるだけの病院は、押し寄せてくる泥水をどうにも出来なかったんじゃないかと…。
飲食店は椅子が外に並べられ、掃除中だったようです。
あと、例の側壁を撮ってみました。
左下の側壁の残りと、中央右寄りの側壁の残りがなだらかに繋がらない所見ると、どうやら中央右寄りの側壁が川の方(右側)へずれ込んでしまったみたいです。
側に植えてあった木も落ちかけていますし、これは思ったよりも深刻なのでは…と思っています。

家に帰って来て休憩をしたら、ちょっと乾いて来た玄関前の泥除去を再開する事に。
クワを使ってましたが埒が明かず、母の助言を受けて竹ぼうきで挑戦。
水分をちょっと含んだ泥はうまい具合にまとまってくれて、泥の塊はクワで削り、竹ぼうきとちりとりで回収、を繰り返してました。
気付いたら、両手の親指と小指の付け根にマメが出来てしまって…特に右手の親指付け根が痛い。
明日以降はどうなるのかな…。
一番怖いのは、川の側壁が削れた所なんですよね。
側壁の内側は土しかなかったので、水の浸食を防いでいた側壁が無くなった状態で、周囲の土地がどれだけ持ちこたえるか…。
役所の方らしき人達が見えていたので、そこはお任せするしかないでしょうがね…。
山積みになった土砂と、明日のお祭りもどうなるか分かりませんし、山積みですねえ。
台風の物音が怖く、眠れなくて書いてます。
家の隣にある川が、土手よりも水量が上回っており、いつ氾濫するかとヒヤヒヤしています。
平地よりは高いところにある家ですけど、浸水被害はあるかも知れない…。
今まで生きてきて、こんなにきつい雨は初めてです。
家が流されたりとかしないかな…土砂崩れの可能性もあるし。
<投稿時刻:11:30>
まず川の様子を確認したところ、水位は下がってましたが、代わりに巨大な岩の塊が二つありました。
夜見た時、何か水流に逆らって水が跳ねる箇所があるなと思ったら、それが原因だったようです。
で、その岩の塊、どうやら川の側壁だったようで。
後々見に行ったら、側壁が崩れて川幅を狭めている箇所がありました。
水が溜まってヒビが入ったのか、川のカーブがきついところなので、何かにぶつかって崩れたのか…。
家を出たら、道は泥だらけで。
夜に見た時、泥の川と化していたので覚悟はしてましたが…。
近所の人達と一緒に、泥をひと所にまとめる作業を一時間程してきました。
とりあえず、車一台通れる程度に落ち着きましたが。
側の山が思ったよりも水を吸ったようで、山から流れてくる水を畑経由で川へ逃す為、人為的な川が出来上がっておりました。
当分、土砂崩れの危険はありそうですね…。
<投稿時刻:20:30>
昼食後、散歩もしてきまして。
また近隣を泥だらけにした土砂は、山へ向かう通学路に沿った水源からのようで。
普段はちょろちょろ程度くらいしか流れないんですが、この豪雨で増水。
畑に通しているパイプも詰まってしまい、溢れてしまったとか。
一時は通行もままならない状況だったようですが、住民の努力の甲斐あって車一台分くらいなら通れるようになりました。
その後通学路の山を登ってみましたが、特に被害はなさそうでした。
坂道なので、全部坂の下に流れてしまうだけなんですよね。
坂の下の大通りは、水が溜まりやすい通りのへこみにちらほらと泥の痕跡が見えました。
この大通りよりも更に下へ下れるんですが、そこまで行くと帰るのが大変だし、被害が大きそうなので帰る事に。
そこから自宅へ向かう道を歩いて行ったんですが…。
通りにある飲食店、病院、薬局は床下浸水したようで、泥の撤去作業に追われていました。
自宅近辺の道が川になるような状態でしたからね。
バリアフリーというか、なだらかな傾斜があるだけの病院は、押し寄せてくる泥水をどうにも出来なかったんじゃないかと…。
飲食店は椅子が外に並べられ、掃除中だったようです。
あと、例の側壁を撮ってみました。
左下の側壁の残りと、中央右寄りの側壁の残りがなだらかに繋がらない所見ると、どうやら中央右寄りの側壁が川の方(右側)へずれ込んでしまったみたいです。
側に植えてあった木も落ちかけていますし、これは思ったよりも深刻なのでは…と思っています。

家に帰って来て休憩をしたら、ちょっと乾いて来た玄関前の泥除去を再開する事に。
クワを使ってましたが埒が明かず、母の助言を受けて竹ぼうきで挑戦。
水分をちょっと含んだ泥はうまい具合にまとまってくれて、泥の塊はクワで削り、竹ぼうきとちりとりで回収、を繰り返してました。
気付いたら、両手の親指と小指の付け根にマメが出来てしまって…特に右手の親指付け根が痛い。
明日以降はどうなるのかな…。
一番怖いのは、川の側壁が削れた所なんですよね。
側壁の内側は土しかなかったので、水の浸食を防いでいた側壁が無くなった状態で、周囲の土地がどれだけ持ちこたえるか…。
役所の方らしき人達が見えていたので、そこはお任せするしかないでしょうがね…。
山積みになった土砂と、明日のお祭りもどうなるか分かりませんし、山積みですねえ。